ディズニーは赤ちゃんといつから行ける?赤ちゃん用品・持ち物・回り方を伝授!ベビーカー情報も
ディズニーへ赤ちゃんと一緒に行く際のポイントをまとめてご紹介します!赤ちゃんと一緒にディズニーへ行けるのはいつから?そう思っているかたも多いはず。ディズニーへ出かけるのに適した月齢やパークデビュー、赤ちゃんや幼児と利用できるディズニーのアトラクションやショー、ベビーカーのレンタル情報などをまとめてみました。

こんにちは!ディズニー大好き1児のママのひまわりです。
子どもが生まれて一緒にディズニーへ行けるのはいつだろう?楽しめる年齢は?とディズニー好きのママならいろいろ考えることが多いと思います。
今回は、赤ちゃん連れでディズニーを楽しむ方法やパークデビュー情報についてご紹介します。
・ディズニーで赤ちゃん・子どもが楽しめるのは何歳ごろ?
・ディズニーデビューでシールをもらおう!
・ディズニーで赤ちゃん用ベビーカーはレンタルできる?
・ディズニーのベビーセンターを活用しよう
・ディズニーで赤ちゃんが利用できるアトラクション
・赤ちゃん・子供とのディズニーのショー・パレード鑑賞
・ディズニーの赤ちゃんとの回り方
・ディズニーのベビーグッズ&持ち物
ディズニーへ赤ちゃんはどれくらいで連れて行ける?
ディズニー大好きなママは、赤ちゃんや子どもを連れてディズニーへ出かけたいと思いますよね。
パークへの入園に年齢制限がないとはいえ、どのくらいの月齢になれば連れて行けるのか悩むところでもあります。
離乳食完了期をむかえ、ある程度体力がついた1歳前後がおすすめです。
1歳のお誕生日のお祝いとしてディズニーパークデビューすると、ご家族の記念にもなると思います。
しかし、上にお姉ちゃんやお兄ちゃんがいる場合は、やむなく早めのパークデビューとなることも考えられます。
首がすわる前など、あまりにも月齢が低すぎると赤ちゃんに負担がかかるためおすすめできません。
さらに、授乳やおむつの交換頻度も高いのでママも大変です。
また、ディズニーでレンタルできるベビーカーは、生後7ヶ月以上で一人座りができるお子さんが対象となっています。
そのため、早くても腰がすわって一人座りできる月齢になってからディズニーデビューすることをおすすめします。
・【ディズニーのベビーカー】レンタルが便利!レインカバーや目印等おすすめの持ち物も
なお、ベビーカーを持ち込む場合は以下の項目をクリアしている必要があります。
・シートベルトがついている
・後ろから押すことができる
・タイヤのロックができる
・自走しない/できない仕様にできる
ベビーカーの持ち込みを考えている方はしっかりチェックしておきましょう!
ディズニーで赤ちゃん・子どもが楽しめるのは何歳ごろ?
せっかくディズニーに行くのだから、お子さんと一緒に楽しめるようになってから行きたいと考える方もいると思います。
個人差はありますが、2歳過ぎにもなってくると会話ができたり、歩くのもしっかりしているので、1歳の時よりもディズニーのアトラクションやショーを楽しめるのではないでしょうか。
大人になっても記憶に残っているかは分かりませんが、2歳過ぎのお子さんが一度ディズニーに行っただけで、すっかりディズニーキャラクターにはまったという話も聞いたことがあります。
ディズニーリゾートが近くにある方のディズニーデビューは早い傾向ですが、遠方組の筆者の周りは、2歳~3歳になって連れて行くママたちが多いです。
ディズニーランド・ディズニーシーは、4歳からチケット代が必要になります。
なので、無料で入園できる4歳のお誕生日前までに連れて行くと、チケット代がかからないのでお得ですよ。
ディズニーデビューでシールをもらおう!
ディズニーランドやディズニーシーで、「お誕生日シール」をもらえることは知っている方も多いと思います。
2017年8月1日からは、「パークデビューシール」というものがもらえるようになりました。
パークでビューシールは、「My 1st Visit」と書かれたディズニーのお誕生日シールより少し大きめの、四角いシールです。
初めてディズニーを訪れるお子さんは、ぜひ利用してみてくださいね。
お誕生日シールと同じように、配布場所以外でもキャストさんに声をかけてシールをもらうこともできますよ。
ディズニーで赤ちゃん用ベビーカーはレンタルできる?
ディズニーへ赤ちゃん連れで行くときに欠かせないのがベビーカー。
ご自身が使っているものを持参する他に、パーク内でレンタルする方法があります。
ディズニーでレンタルできるベビーカーはB型タイプで、フルフラットまでは倒れませんが、リクライニング機能が付いています。
ディズニーでベビーカーを借りられるのは、生後7ヶ月以上で一人座りできるお子さんが対象です。
まだ腰が据わっていない赤ちゃんは利用できませんので注意してくださいね。
ディズニーのベビーカーは、2015年11月にリニューアルされてブルーを基調としたベビーカーからミッキーモチーフへと変わりました。
お子さんの肩と腰を固定するベルトも付いているのでリニューアル前に比べて安全面もバッチリ!
座席の下には、荷物を置く収納スペースもありますよ。
ディズニーのベビーセンターを活用しよう
ディズニーのベビーセンターは、小さなお子さん連れのご家族にとっても助かる場所です。
ディズニーランドに2ヶ所(ディズニーランドベビーセンターとトゥーンタウン・ベビーセンター)とディズニーシーに1ヶ所(ディズニーシーベビーセンター)あります。
ベビーセンターには、授乳室やオムツ交換台、ミルクを作ったり離乳食を食べさせるお部屋も用意されていますよ。
オムツ交換台では、それぞれのベッドに使い捨てのシートが敷かれていて、使用後はその都度キャストさんがベッドの消毒とシート交換もしてくれるのでとても衛生的です。
他にもベビーセンターでは、うっかり忘れてしまった時や家から持参したものが足りなくなった時にベビー用品の販売もおこなっています。
ディズニーで赤ちゃんが利用できるアトラクション
意外と思うかもしれませんが、ディズニーランド・ディズニーシーどちらも赤ちゃんOKのアトラクションは多くあります。
抱っこひものまま乗れるアトラクションや1人座りができると乗れるアトラクションまで、少しずつ条件が違うのでお子さんの成長に合わせて選んであげてくださいね。
また、赤ちゃんOKでも暗闇を進んだり大きな音が出る演出もあるので、事前にどんなアトラクションか調べて利用する方が安心です。
ディズニーランド
まずは、ディズニーランドで赤ちゃん・幼児向けのアトラクションをご紹介します。
①イッツ・ア・スモール・ワールド(赤ちゃん・幼児向け)
イッツ・ア・スモール・ワールドは、抱っこしたままでも乗れる赤ちゃん連れにおすすめのアトラクションです。
大きなボートに乗り込んで人形たちの歌や踊りを見ながら進んでいきます。
②蒸気船マークトウェイン号(赤ちゃん・幼児向け)
蒸気船マークトウェイン号は、1階であればベビーカーごと乗ることができます。
3階建ての蒸気船マークトウェイン号に乗って優雅な船旅が楽しめますよ。
③ジャングルクルーズ:ワイルドライフ・エクスペディション(赤ちゃん・幼児向け)
ジャングルクルーズは、赤ちゃんを抱っこしたままでもOKのアトラクションです。
ボートに乗ってジャングルのいろんな動物たちを観ることができますよ。
④プーさんのハニーハント(幼児向け)
プーさんのハニーハントは、赤ちゃんが一人座りができるようになってから乗れるアトラクションです。
お子さんがプーさんを知っているならぜひ、利用してみてください。
ディズニーシー
続いては、ディズニーシーで赤ちゃん・幼児向けのアトラクションをご紹介します。
①シンドバッド・ストーリーブック・ヴォヤッジ(赤ちゃん・幼児向け)
シンドバッド・ストーリーブック・ヴォヤッジは、赤ちゃんを抱っこして乗ることができ、かつスタンバイ時間も短い穴場なアトラクションです。
力強くステキな歌声に心奪われてしまうこと間違いなし!
②ディズニーシー・エレクトリックレールウェイ(赤ちゃん・幼児向け)
ディズニーシー・エレクトリックレールウェイは、アメリカンウォーターフロントとポートディスカバリーを結ぶ電車のアトラクションです。
移動手段としても使えるので助かります。
③アリエルのプレイグラウンド(赤ちゃん・幼児向け)
アリエルのプレイグラウンドは、アリエルのお気に入りの場所を探検できる、お子さんに大人気の遊び場です。
「スターフィッシュ・プレイペン」という名前のエリアは、7歳以下と年齢制限があります。
④ヴェネツィアン・ゴンドラ(赤ちゃん・幼児)
ヴェネツィアン・ゴンドラも、赤ちゃんを抱っこしたままでも乗れるアトラクションです。
まるでヴェネツィアにいるかのような優雅な気分が味わえますよ。
赤ちゃん・子供とのディズニーのショー・パレード鑑賞
ディズニーランド・ディズニーシーでは、通年開催されるレギュラーショーに加え、期間限定のパレードもあります。
その中でもお子さんをターゲットにした「スーパードゥーパー・ジャンピンタイム」はおすすめです。
参加型のショーとなり専用のキッズエリアで、ディズニーキャラクターたちと踊ったりジャンプしたり、体を動かして楽しむことができます。
ベンチ席でもショーを鑑賞することができるので、ママやパパがいないと不安な子供はひざの上に抱っこしてあげてくださいね。
ディズニーの赤ちゃんとの回り方
赤ちゃんや幼児と一緒の場合、ディズニー内では予想外のことが起きることも多々あります。
スケジュールを詰めすぎず、のんびりしたプランで動くようにしましょう。
こまめな休憩も忘れずに!
アトラクション利用の際は、スタンバイパスも上手く活用してくださいね。
また、キャラクターグリーティングは午後以降だとお昼寝してしまったり疲れてくるので、お子さんが元気な午前中のうちに済ますのがおすすめです。
ディズニーのベビーグッズ&持ち物
赤ちゃんと一緒にディズニーを訪れる際に、必要なベビーグッズやおすすめのグッズをご紹介します。
お子さんの年齢に合わせて少しずつ必要なものが変わってくると思いますが参考にしてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
赤ちゃんと一緒にディズニーへ出かけるのに適した月齢やパークデビュー情報についてご紹介しました。
ぜひ、お子さんとのディズニーを楽しんでくださいね☆
【子連れディズニーランドの回り方】
・子連れディズニーランドを攻略しよう!回り方モデルコース例
【子連れディズニーシーの回り方】
・子供と攻略!ディズニーシー子連れおすすめモデルコース☆プランを立てよう♪
![]() |
キャステルの記事に いいね!しよう テーマパークの最新情報をお届けします |
---|