ディズニーランドの身長制限のあるアトラクションまとめ
東京ディズニーランドには身長制限のあるアトラクションも多く存在します。そこで今回はディズニーランドにある、身長制限ありのアトラクションを全てご紹介。各アトラクションに乗るのに必要な身長、年齢等の条件も合わせてご覧下さい。
こんにちは!ディズニーが大好きなしろまるです。
家族や小さなお子さん連れでディズニーランドへ遊びに行く方もたくさんいらっしゃいますよね。
そこで大きな問題となるのが身長制限の壁!
たくさんの楽しいアトラクションが存在するディズニーランド。
その中には、一定の身長または年齢をクリアしていないと乗ることができないアトラクションもあります。
特に、未就学児の小さなお子さんと一緒にディズニーランドへ行く方は注意が必要です◎
今回は、身長制限のあるディズニーランドのアトラクションを全てご紹介。
事前にチェックしておくと、当日スムーズに動けるかもしれません♡
・ディズニーランドの身長制限:81cm以上必要なアトラクション
- ディズニーランド身長制限①:ベイマックスのハッピーライド
・ディズニーランドの身長制限:90cm以上必要なアトラクション
- ディズニーランド身長制限①:スプラッシュ・マウンテン
- ディズニーランド身長制限②:ガジェットのゴーコースター
・ディズニーランドの身長制限:102cm以上必要なアトラクション
- ディズニーランド身長制限①:ビッグサンダー・マウンテン
- ディズニーランド身長制限②:スペース・マウンテン
- ディズニーランド身長制限③:スター・ツアーズ:ザ・アドベンチャーズ・コンティニュー
・ディズニーランドの身長制限:補助なしで座れることが必要なアトラクション
- 補助なしで座れることが必要なアトラクション一覧
・補助なしで座れる+座った状態で足が届くことが必要なアトラクション
- ディズニーランド制限:ビーバーブラザーズのカヌー探険
・身長制限をクリアするともらえるリストバンド
ディズニーランドの身長制限:概要
ディズニーランド内で乗車制限があるアトラクションは意外に多いです。
まずは乗車制限のあるアトラクションを制限項目ごとにまとめました!
特に子連れの方や車いすの方などは要チェックですよ♪
それでは制限項目ごとにアトラクションを紹介していきます。
ディズニーランドの身長制限:81cm以上必要なアトラクション
まずは、81cm以上必要なアトラクションをご紹介します。
ディズニーランド身長制限①:ベイマックスのハッピーライド
ケアロボットが予測不能な動きをしながらぐるぐると回るアトラクション。
乗車時間は約1分半と短めですが、遠心力がかなりきついので帽子や小物が飛ばされないように気を付けてください。
小さいお子様をお連れの際は、しっかりと寄り添って乗ってあげましょう♪
ディズニーランドの身長制限:90cm以上必要なアトラクション
続いて、90cm以上必要なアトラクションをまとめました。
ディズニーランド身長制限①:スプラッシュ・マウンテン
45度の傾斜を落下することで有名なアトラクション、スプラッシュ・マウンテン。
スプラッシュ・マウンテンの身長制限は90cm以上。
また、3歳以上という年齢制限もあります。
身長・年齢両方の条件をクリアしていないと乗ることができないので注意が必要です。
ディズニーランド身長制限②:ガジェットのゴーコースター
トゥーンタウンにあるキッズ向けのコースターライド、ガジェットのゴーコースター。
規模は小さめで、たくさんの子どもたちの声が聞こえてくるアトラクションですが、ガジェットのゴーコースターにも身長制限があります。
条件はスプラッシュ・マウンテンと同様に、身長90cm以上で3歳以上であること。
スプラッシュ・マウンテンとガジェットのゴーコースターの2つが、東京ディズニーランドで最も身長制限の低いアトラクションです◎
スプラッシュ・マウンテンの概要はこちらから。
ディズニーランドの身長制限:102cm以上必要なアトラクション
最後に102cm以上必要なアトラクションをチェックしていきましょう。
ディズニーランド身長制限①:ビッグサンダー・マウンテン
激しい揺れ、急旋回が連続するビッグサンダー・マウンテン。
ビッグサンダー・マウンテンの身長制限は102cm以上です。
平均して4~5歳くらいから乗れるようになったという声が多いですね◎
ビッグサンダー・マウンテンは、他アトラクションに比較すると乗車時間が約4分間と長いです。
乗車時間も考慮してチャレンジするかどうか決めることをおすすめします!
ビッグサンダー・マウンテンの概要はこちらから。
ディズニーランド身長制限②:スペース・マウンテン
東京ディズニーランド3大マウンテンのひとつ、スペース・マウンテン。
身長制限は102cm以上で、年齢制限は特にありません。
スペース・マウンテンと他のコースターライドの異なる点は、真っ暗な中を進むこと。
Qラインも暗闇になっているので、特に暗闇が苦手なお子さんと一緒に行く場合も注意してくださいね◎
スペース・マウンテンの概要はこちらから。
ディズニーランド身長制限③:スター・ツアーズ:ザ・アドベンチャーズ・コンティニュー
スター・ツアーズは3D映像を楽しむタイプのアトラクションですが、102cm以上と身長制限があります。
スリルや迫力を味わえるアトラクションで、どちらかというと酔いやすいタイプでもあると思います。
身長制限をクリアしていても、小さなお子さんと一緒に乗る場合は十分注意しましょう。
スター・ツアーズ:ザ・アドベンチャーズ・コンティニューの概要はこちらから。
ディズニーランドの身長制限:補助なしで座れることが必要なアトラクション
身長制限ではないのですが、スリル系ライドでなくとも条件となっていることが多い「補助なしで座れることが必要」なアトラクションも合わせてご紹介します。
補助なしで座れることが必要なアトラクション一覧
①キャッスルカルーセル
②プーさんのハニーハント
③白雪姫と七人のこびと
④ピノキオの冒険旅行
⑤モンスターズ・インク“ライド&ゴーシーク!”
⑥スタージェット
⑦カリブの海賊
⑧ロジャーラビットのカートゥーンスピン
⑨ピーターパン空の旅
⑩空飛ぶダンボ
補助なしで座れるってどういうこと?と疑問を持つ方も多くいらっしゃいますよね。
補助なしで座れるとは、いわゆる「抱っこなしで座っていられる」ということです。
ライドタイプのアトラクションでは、基本的にお子さんを抱っこして乗ることはできません。
抱っこなしで、自力で座って乗れることが条件となります◎
補助なしで座れる+座った状態で足が届くことが必要なアトラクション
さらに、アトラクションの中には
・「補助なしで座れることが必要」
・「座った状態で足が届くことが必要」
以上2つの要件を満たさなければ乗れないアトラクションもあります。
ディズニーランドでは「ビーバブラザーズのカヌー探検」がこれに該当します。
ディズニーランド制限:ビーバーブラザーズのカヌー探険
ちょっと特殊な制限があるのは、ビーバーブラザーズのカヌー探検。
補助なしで座れることと、座った状態で床に足が届くということが条件です。
補助なしで座ることができても、足が届かない場合は残念ながら乗ることができません。
また、7歳未満のお子さんはライフジャケットを着用する必要があります◎
ビーバーブラザーズのカヌー探険の概要はこちらから。
身長制限をクリアするともらえるリストバンド
各アトラクションには身長計があり、身長制限をクリアしているかキャストさんが測ってくれます。
クリアするともらえるのがこのリストバンド。
このリストバンドがあると、身長制限のある他アトラクションに行った時、再び身長を測る必要がありません◎
アトラクション乗る前、キャストさんに見せるだけOKです♡
まとめ
いかがでしたか?
今回は東京ディズニーランドにあるアトラクションの、身長制限についてお伝えしました。
残念ながら乗りたかったアトラクションに乗れなくても、次回の楽しみが増えたと思いましょう♡
家族でディズニーランドへ遊びに行く際は、ぜひ参考にして頂ければと思います。
![]() |
キャステルの記事に テーマパークの最新情報をお届けします |
---|