【待ち時間情報も】ビッグサンダー・マウンテンの概要・混雑攻略まとめ!スマホファストパス情報も!
ディズニーランドの「ビッグサンダー・マウンテン」をご紹介。3大マウンテンと呼ばれるジェットコースター系のアトラクションで、待ち時間が長く常に混雑しているため、ファストパスを上手に使う必要があります。ビッグサンダー・マウンテンの都市伝説や楽しみかたも含めてご紹介します。
こんにちは!ディズニーマニアのしろまるです。
ディズニーランドで待ち時間が減らないアトラクションと言えば、ビッグサンダー・マウンテン。
いつ行ってもたくさんの人で溢れている大人気スリル系ライドです。
今回は、知っていれば何倍も楽しめる、ビッグサンダー・マウンテンの情報をご紹介していきます♡
・ビッグサンダー・マウンテン情報
・#ビッグサンダー・マウンテンの場所
・ビッグサンダー・マウンテンの待ち時間と混雑対策
- 待ち時間情報
・ファストパスの取得場所&取り方
・ファストパスの発券時刻と発券終了時間
- ビッグサンダー・マウンテンのファストパス発券状況(平均)
・ビッグサンダー・マウンテンのファストパスはアプリでも取得可能
・ビッグサンダー・マウンテンは怖い?身長制限がある!
・ビッグサンダー・マウンテンでの事故は都市伝説?
・ビッグサンダー・マウンテンを楽しむためのポイント
・ビッグサンダー・マウンテンには歴史的重要物がある?!
ビッグサンダー・マウンテンとは
ディズニーランドの代表的な絶叫アトラクション、ビッグサンダー・マウンテン。
オープンから約30年もの時間が経とうとしている今でも人気が絶えないアトラクションです。
ビッグサンダー・マウンテンには、ちょっぴりミステリーチックな設定があります。
時はアメリカのゴールドラッシュ。
たくさんの開拓者たちが金を求めて鉱山を目指しました。
ある日、一人の青年が金を発見してから謎の事故が多発するように。
「ビッグサンダー・マウンテンは呪われている…。」
こんなうわさが立ち、人々は街を去っていきました。
ところが、誰もいない山で操縦士のいない列車が夜な夜な暴走しているとか…!?
そう。この暴走列車がビッグサンダー・マウンテンなのです!
ビッグサンダー・マウンテンは先が読めないコース構成になっているので、多くのスリルを体感することができます。
ビッグサンダー・マウンテン情報
続いてはビッグサンダー・マウンテンの概要をご紹介したいと思います。
ビッグサンダー・マウンテンは、「スペース・マウンテン」「スプラッシュ・マウンテン」と並び、「三大マウンテン」と称され人気のアトラクションです。
#ビッグサンダー・マウンテンの場所
ビッグサンダー・マウンテンはウエスタンランドの奥の方にあります。
ビッグサンダー・マウンテンがウエスタンランドの行き止まりになっているので、スタンバイレーンもファストパス発券場所もわかりやすいと思います。
ビッグサンダー・マウンテンのスタンバイレーンは、鉱山の入り口のようになだらかな坂道になっています。
待ち時間が長い時は、坂から平地まで列が伸びている時もあります。
ビッグサンダー・マウンテンの待ち時間と混雑対策
オープン以来、待ち時間が減らないことで有名なビッグサンダー・マウンテン。
待ち時間の平均は60分以上、混雑日は80分を超えることも珍しくありません。
ファストパスの利用は必須ですよ!
・ビッグサンダーマウンテン攻略法!待ち時間やファストパス・座席情報も☆
ビッグサンダー・マウンテンは、入場制限がかかるほどの混雑日になると、待ち時間は200分を超えることも!
2015~2016年の2年間では、最大250分待ちになったこともありますよ。
ディズニーランドは、多くのゲストは入園後にトゥモローランドの方へ流れる傾向にあります。
そのため、開園直後の早い時間帯に乗ってしまうのも1つの作戦ですね!
また、ビッグサンダー・マウンテンが1年の間で一番混雑するのは3月です。
これは、「春キャン」が行われる春休みシーズンに、多くの学生がディズニーランドへ訪れることが影響しているためだと考えられますね。
3月に続いて混雑するのは、8月と12月。
この2つも、学生が休みの夏休みと冬休みの影響が出ているかもしれないですね。
なお、ビッグサンダー・マウンテンのリアルタイムの待ち時間が知りたい方はこちらのアプリを使ってくださいね☆
待ち時間アプリ「待ち時間 for TDL TDS」のダウンロード
・待ち時間 for TDL TDS(iOS)
・待ち時間 for TDL TDS(Android)
ファストパスの取得場所&取り方
続いては、ビッグサンダー・マウンテンのファストパスについて説明しますね。
ビッグサンダー・マウンテンのファストパス発券所は、アトラクションに向かって右奥にあります。
若干わかりにくい場所にあるので、わからなかったら近くのキャストさんに聞いてみましょう。
ファストパスの発券には、入場パスポートが必要となります。
発券方法は、入場パスポートに記載されているQRコードを機械にかざすだけ!
簡単ですね♡
ファストパスの取得のためには列を作ることが予想されるので、入場パスポートはすぐ出せるように用意しておいてくださいね!
・ファストパスを活用!ディズニーを効率的に回るための7つの知識
ファストパスの発券時刻と発券終了時間
ビッグサンダー・マウンテンのファストパスを取得する際に、何時に発券すれば何時に利用可能かをまとめました。
2015年と2016年のデータの平均として算出していますよ。
平日は夕方頃、休日はお昼過ぎくらいにファストパスは発券が終了する傾向にあります。
その日の混雑状況にもよりますが、ファストパスを取得する際の参考にしてください☆
ビッグサンダー・マウンテンのファストパスはアプリでも取得可能
2019年夏よりディズニー公式アプリ「東京ディズニーリゾート・アプリ」でもファストパスを取得することが可能になりました。
使い方は簡単で、アプリをダウンロードしたスマホが1台あればOK。
自身のディズニーアカウントでログインの上、入園したパークチケット(パスポート)をスキャンするとファストパス取得ができます。
入園直後から利用できるため、ビッグサンダー・マウンテンがあるウエスタンランドに向かわずともファストパスを発券することが可能なんですよ!
キャンセルも簡単にできるようになっていて、ショーやレストランの時間とかぶってしまう場合、取り直すのがおすすめ。
ただし、キャンセルする際は、ファストパスの利用時間をしっかり確認してキャンセルするようにしてくださいね。
※ファストパス発券が終了しても復活する場合もあります。
・【中止】ディズニースマホアプリ対応ファストパス!取り方&使い方まとめ!紙のファストパスについても解説!
・【スマホ対応】ファストパスのキャンセル&キャンセル拾いまとめ!手順を画像つきで解説!狙うべき時間も!
ビッグサンダー・マウンテンは怖い?身長制限がある!
ジェットコースター系アトラクションのビッグサンダー・マウンテンはどれほど怖いのか気になりますよね。
他のジェットコースター系アトラクションの「スペース・マウンテン」「スプラッシュ・マウンテン」に比べると、ビッグサンダー・マウンテンは一番怖くないと言われています。
しかし、激しいアクションはではないものの、遠心力がかかるため、酔いやすい人は注意が必要です。
そして、ビッグサンダー・マウンテンには、一般的なジェットコースターと異なる大きなポイントがあります。
それは、先のコースが読めないこと!
何度も何度も方向を変えて進んでいくので、その分大きなスリルを味わえるということです。
時速40kmではあるものの、何度も方向を変えて進んでいくため、実際のスピードよりも速く感じます。
そのうえ、先のコースが見えないため、より大きなスリルを味わうことができますよ。
また、ビッグサンダー・マウンテンには身長制限があり、102cm以上の方が乗車可能となっています。
ビッグサンダー・マウンテンでの事故は都市伝説?
ビッグサンダー・マウンテンは、東京ディズニーランドの中でも数少ない絶叫系アトラクション。
そのため、「過去に事故があったのでは?」と噂されていますが、今までに事故はありません!
徹底した安全管理を行っているため、安心して楽しむことができますよ。
ビッグサンダー・マウンテンを楽しむためのポイント
さて、ここからはビッグサンダー・マウンテンを楽しむポイントをお伝えしようと思います◎
私たちゲストが乗る列車は、前方より後方座席の方がスリルが増すと言われています。
なぜでしょうか?
列車型のライドのため、いちばん前の部分は操縦席となっています。
そのため、前方の席だと視界が遮られてしまい、後ろの方がよりスリルを感じられる、というわけです!
また、ビッグサンダー・マウンテンのコースは「左回り」のカーブが非常に多いです。
少しでも多くのスリルを感じたい!という方は、より大きな遠心力がかかる「右側」の座席へ。
逆に、絶叫系が苦手な方は「左側」の席に座るのがおすすめです。
ディズニーランドのスリル系ライドで、屋外を走るのはビッグサンダー・マウンテンだけ。
高いところからパークを見渡せる数少ない場所の1つでもあるんです!
昼間に乗ると、同時に景色も楽しむことができますが、実はおすすめしたいのは夜の方なんです!
暗い中を駆け抜けるのは、昼間とはまた違ったスリルを味わえますよ。
タイミングが良ければビッグサンダー・マウンテンに乗りながら花火が見えるかも!?
花火の時間とライド時間を合わせるのは難しいかもしれませんが、もし運良くビッグサンダー・マウンテンから花火を見ることができたら最高ですよね♡
ビッグサンダー・マウンテンには歴史的重要物がある?!
みなさんがアトラクションに乗る前に必ず通るであろうビッグサンダー・マウンテンのエントランス。
いつもは素通りしているかもしれませんが、実はエントランス付近にあるトラクターは実際に使われていた本物のトラクターなんですよ!
1898年製のスチームトラクターという蒸気で動くトラクター。
世界に数台しか現存していないトラクターが東京ディズニーランドに置いてあるなんて誰も思いませんよね!
実はカリフォルニアディズニーランドに設置を予定していたトラクターだったのですが、持ち主との交渉がうまくまとまらず、当時は設置を断念したそうです。
しかし、東京ディズニーランドにビッグサンダー・マウンテンがオープンする際に再度交渉したところ譲ってもいいという話になったそう。
なんでも奥さんが旅行に行きたがりその資金のためだったとか。
そんな歴史的重要なトラクターが東京ディズニーランドに行けば見ることが出来ちゃうんですよ。
いつも素通りしている方もチェックしてみてはいかがでしょうか?
まとめ
東京ディズニーランドの絶叫アトラクションとして、安定した人気を誇るビッグサンダー・マウンテン。
単なるスリル系ライドではなく、細かい設定があるのが魅力ですね。
こうしたバックグラウンドストーリーを知って乗ると、また違う楽しみ方ができるかと思います♡
乗ったことがない方も、ぜひ一度チャレンジしてみてください!
ビッグサンダー・マウンテンについては、こちらの記事が実はちょっと関係ありますよ☆
|
キャステルの記事に いいね!しよう テーマパークの最新情報をお届けします |
---|