【スペース・マウンテン】怖いポイント&速度は?待ち時間やスタンバイパス攻略まとめ!都市伝説や事故も!
ディズニーランドの3大マウンテンの1つである「スペース・マウンテン」の怖いポイントや速度を中心に待ち時間やスタンバイパス攻略方法をご紹介。スペース・マウンテンはディズニーランドの中でも非常に人気のアトラクションで、待ち時間も長く、いつも混雑しています。アトラクションのストーリーや、都市伝説、事故など、一挙にまとめてご紹介!
こんにちは!ディズニーランドに住みたいわさおです。
今回は、筆者の一番オススメのアトラクション、スペース・マウンテンを2倍楽しめる情報をご紹介。
スペース・マウンテンにまつわるちょっと怖い都市伝説まで、余すところなくご紹介いたします!
◎ディズニーランドのアトラクション一覧
・【最新】東京ディズニーランドの全アトラクション一覧まとめ♪身長制限や所要時間も
- アトラクション概要
- アトラクションの場所
・スペース・マウンテン:速度
・スペース・マウンテン:怖さポイント
・スペース・マウンテンの待ち時間
- 平均待ち時間
・スペースマウンテン:スタンバイパス
- 【NEW】スタンバイパスをアプリで取得
・スペース・マウンテンのストーリー
・スペース・マウンテンの歴史
・スペース・マウンテンの隠れミッキー
- ◆ライド乗り場
- ◆スペース・マウンテン近くの水飲み場
・スペース・マウンテン:事故
・スペース・マウンテンの都市伝説
- 都市伝説①:天井に貼られたお札
- 都市伝説②:幻のコース
スペース・マウンテンとは
スペース・マウンテンは、東京ディズニーランド開園当初からオープンしている屋内コースター系アトラクション。
コースターのレールはすべてドーム型の屋内に設置され、照明を落としてレールを見えなくすることで、宇宙空間を滑走しているように演出されています。
前が見えない中の激しいカーブや急降下は、絶叫マシンファンにはたまらないですね!
また、スペース・マウンテンは、トゥモローランドエリアに位置しており、スプラッシュ・マウンテン、ビッグサンダー・マウンテンと並んで東京ディズニーランド「三大マウンテン」と呼ばれています。
アトラクションの場所
スペース・マウンテンは、東京ディズニーランドのトゥモローランドに位置しています。
※地図上の☆マークの場所です。
シンデレラ城前までまっすぐ行った場合、4時方向を向くと正面にスペース・マウンテンが見えるはずです。
ワールドバザール中央から右方面に向かっていく場合は、モンスターズインクとスターツアーズを超えた先に位置していますよ。
スペース・マウンテン:速度
続いて、スペース・マウンテンの速度についてご紹介します。
スペース・マウンテンの速度はなんと48km/h!
三大マウンテンの速度ランキングでは、スプラッシュ・マウンテンに続き第2位。
ディズニーランドとディズニーシーの総合速度ランキングではタワー・オブ・テラーと並び同率第4位という結果に!
アトラクション速度1位が気になる方は以下の記事を見てみてくださいね。
・ディズニー最速のアトラクションはどれ?ランキングBEST9
乗っていると48km/hも出ていないように感じる筆者ですが、意外と48km/h出ているそうです(笑)
酔いやすいアトラクションなので、酔いやすい方は乗車を避けた方がいいかもしれません。
乗るのを途中でやめることも簡単にできるように、スタンバイレーンにはたくさんの出口が設けてありますよ。
スペース・マウンテン:怖さポイント
続いて、スペース・マウンテンの怖さポイントをご紹介。
スペース・マウンテンの怖さポイントを大きくわけると6つあります。
最大の特徴である真っ暗闇=何も見えない、どこに進むのかわからないといった点が最恐ポイントでしょうか!
以下の記事でスペース・マウンテンの怖いポイントの解説&克服方法をチェック
・【スペース・マウンテンは怖い?】落下ポイント&怖くない方法&対策を徹底解説!コースと流れも!
スペース・マウンテンの待ち時間
続いて、スプラッシュ・マウンテンの待ち時間をご紹介します。
ディズニーランドの人気アトラクションだけあって、待ち時間は長い傾向にあります。
平日でさえ待ち時間が50分以下になることはほとんどありません。
平均でも70分前後は待つ覚悟が必要となります。
入場制限がかかるほどの混雑日になると、待ち時間は200分を超えることも!
2015~2016年の2年間では、最大260分待ちになったこともありますよ。
・スペースマウンテンを攻略!ファストパスのコツを掴んで待ち時間を短く☆
スペース・マウンテンが1年の間で一番混雑するのは3月です。
これは、「春キャン」が行われる春休みシーズンに、多くの学生がディズニーランドへ訪れることが影響しているためだと考えられますね。
3月に続いて混雑するのは、2月と8月。
この2つも、学生が休みの夏休みと冬休みの影響が出ているかもしれないですね。
学生の長期休みは、スペース・マウンテンに乗るためには待ち時間がいつも以上に長くなってしまうことは覚悟する必要がありますね。
なお、スペース・マウンテンのリアルタイム待ち時間が知りたい方は、こちらのアプリを使ってくださいね☆
待ち時間アプリ「待ち時間 for TDL TDS」のダウンロード
・待ち時間 for TDL TDS
スペースマウンテン:スタンバイパス
スペース・マウンテンのスタンバイパス攻略についてご紹介します。
ディズニーランドの三大マウンテンの一角であるスペース・マウンテンは、60分前後の待ち時間になることが多いです。
そのため、2020年9月からスタンバイパスが導入されています。
スペース・マウンテンは、お昼くらいまでにスタンバイパスを発券できればよいので2枚目のスタンバイパスにもおすすめ☆
なお、スタンバイパスを使用する際は、記載の指定時間を過ぎないように注意しましょう。
スタンバイパス取得優先度としては、以下の通りです。
【NEW】スタンバイパスをアプリで取得
スプラッシュ・マウンテンは、ディズニー公式アプリからスタンバイパスが取得できます。
スマホにディズニー公式アプリ「東京ディズニーリゾート・アプリ」をダウンロードして、ディズニーアカウントでログインすれば使用可能になります。
当日入園したチケット(パスポート)または、年パスをスキャンするとスタンバイパスが取得できちゃいますよ!
なお、以前のファストパス発券機のように、紙のスタンバイパスが取得できる場所はありません。
スペース・マウンテンのストーリー
スペース・マウンテンには、背景となるストーリーが存在することを、みなさんはご存知ですか?
ゲストは宇宙飛行士としてスタート地点のスペース・ポートから小型ロケットに乗り込みます。
小型ロケットは、最新の宇宙船から発せられる未知のエネルギーを受け取り出発!
宇宙船は光り輝くトンネルを抜け、巨大なエネルギー・ボールに遭遇します。
エネルギー・ボールには徐々に光が集まっていき、大爆発が起きてゲストを乗せたロケットは大気圏を脱出、宇宙空間を猛スピードで駆け抜けます。
急降下、急上昇、急旋回を繰り返した宇宙の旅の終わりは、流星のシャワー。
光り輝く美しい景色を後にしたら、ロケットは残ったエネルギーで地球に帰還します。
スタート地点のスペース・ポートに到着すると、残ったエネルギーは一度回収され、また新たな宇宙飛行士を乗せたロケットは次なる宇宙飛行へ向かう…というストーリー構成となっています。
スペース・マウンテンの歴史
スペース・マウンテンは東京ディズニーランド開園と同時にオープンしました。
ここで一度、年度別にスペース・マウンテンの歴史を見ていきましょう。
スペース・マウンテンの隠れミッキー
みなさんはご存知でしょうか?
ディズニーランドには、実はたくさんの隠れミッキーが存在します。
隠れミッキーとは、ミッキーマウスの顔を模した、ミッキーマークのこと。
ディズニーランド内に隠れるように存在しており、隠れミッキーをすべて探し出そうと意気込むファンも多いものです。
たしかに、どんなところにミッキーがいるのか気になっちゃいますよね!
スペース・マウンテンにも、隠れミッキーが存在しているんです。
「自分で見つけたい!」
という方は閲覧注意!
さあ、どこにあるのでしょうか!?
◆ライド乗り場
乗り場の天井に飾られた、宇宙船をつるす車輪が、じつは隠れミッキーになっています!
◆スペース・マウンテン近くの水飲み場
スペース・マウンテンのすぐ横にある水飲み場は、夜になると地面に映る影がミッキーになります!
こんなところにまで工夫がされているなんて!
もう少し詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてくださいね!
・キラリと輝くあのシルエット!スペースマウンテンの隠れミッキー
スペース・マウンテン:事故
スペース・マウンテンのように怖いアトラクションにつきものなのは、
「事故って起きたことないのかな?」
という心配。
スペース・マウンテンでは、実は過去に何度か事故が起こっています。
事故①1984年10月:乗車した女性が急性心不全により死亡。
事故②1986年11月:部品落下事故により乗客1名がケガ。
事故③1987年6月 :最前列に乗車した男性が脳溢血により死亡。
その後、2003年12月5日(均)、走行中に車軸が折れ車両の脱線事故が起こりました。
このとき乗客にケガはなかったものの、2004年まで運行が休止されました。
もう10年以上事故は起こっていないので、安全な乗り物だと言っても大丈夫でしょうね。
スペース・マウンテンの都市伝説
ディズニーランド内には、ファンの間でまことしやかにささやかれている都市伝説がいくつかあります。
みなさんは、いくつ知っていますか?
都市伝説①:天井に貼られたお札
スペース・マウンテンの都市伝説の1つが、「スペース・マウンテンのアトラクションの天井には、びっしりとお札が貼られている」というもの。
スペース・マウンテンは、ディズニーランドが開園した1983年から7年の間に3度の事故が起こり、乗客2名が亡くなっています。
その3度の事故後、1人の女性が体験したというスペース・マウンテンでの出来事が、都市伝説として広がっています。
ある日、アトラクションの機械が不具合を起こして停止してしまい、乗っていた乗客はライドから降りて出口へ向かうことに。
いつもは消えている照明が付いている中、女性がふと天井を見上げた先に見つけたのは、びっしり貼られた無数のお札。
「こ、こわすぎる・・・」
真偽は定かではないものの、この話により「スペース・マウンテンで起きた事故の原因は呪いによるものだった」という都市伝説が生まれました。
都市伝説②:幻のコース
スペース・マウンテンのもう1つの都市伝説は、「普段のコースと違うルートが存在し、不測の事態によってそのルートに変わる」というもの。
このもう1つのルートは、もともと、よりスリルを味わえるように2本コースを考えた際の、2つめのコース。
試行運転の際にマネキンを乗せて運転したところ・・・戻ってきたマネキンの首が全てもげてなくなっていたため、2つ目のルートは使われなかったそうです。
マネキンの首がなくなってしまった理由はわかっていないようで、スペース・マウンテンの怖い都市伝説としてマニアやファンの間で話題となっています。
また、この2つ目のルートは比較的ゆるやかなコースで、通常コースで運行すると問題が起きそうな時に切り替わるといううわさもあります。
・【スペースマウンテンの都市伝説】お札があるって本当?怖さや速度はどれくらい?
まとめ
いかがでしたか?
これでスペース・マウンテンを2倍楽しんでいただけるのではないでしょうか?
東京ディズニーランドへ行った際はぜひ、スペース・マウンテンで宇宙飛行を楽しんでください♪
◎ディズニーランドのアトラクション一覧
・【最新】東京ディズニーランドの全アトラクション一覧まとめ♪身長制限や所要時間も
◎人気ランキングはこちら!
・【2023】ディズニーランド人気アトラクションランキングTOP15!待ち時間を基準にランキング化!
![]() |
キャステルの記事に テーマパークの最新情報をお届けします |
---|