【ディズニー】チケット代をデータから分析!チケット代の推移も!
ディズニーのチケット代をデータから分析します!オリエンタルランド社が公開している「ファストブック」を参考に、パークオープンからのチケット代の推移や、売り上げの割合などを分析していきます。また、2021年3月から導入された価格変動制についてや、2021年10月1日からの値上げについても合わせてご紹介しますよ!海外パークやUSJとの比較も◎
こんにちは!
アンダー・ザ・シーに住むのが夢、るんにゃんです。
今回はディズニーのチケット代について分析!
価格変動制についてや、2021年10月からの値上げについても合わせてご紹介します。
・ディズニーチケット代②:2021年3月から導入中!価格変動制とは?
・ディズニーチケット代③:値上げの理由は?データから分析
・ディズニーチケット代④:チケット料金の変遷!オープン当時はいくらだったの?
・ディズニーチケット代⑤:海外パークのチケット代は?
・ディズニーチケット代⑥:USJとの比較
ディズニーチケット代①:2021年10月から値上げ!最大9400円に!
2021年10月よりディズニーチケットが最大で700円値上げとなりました!
2021年3月から導入されている価格変動制はそのまま、料金パターンが2パターンから4パターンへと増える形での値上げとなっています。
チケットの種類 | 料金ランク | 大人料金 | 中人料金 | 小人料金 |
---|---|---|---|---|
イベントワクワク割対象パスポート | 1 | 7,520円 | 6,240円 | 4,480円 |
2 | 7,120円 | 5,920円 | 4,240円 | |
3 | 6,720円 | 5,600円 | 4,000円 | |
4 | 6,320円 | 5,280円 | 3,760円 | |
1デーパスポート | 1 | 9,400円 | 7,800円 | 5,600円 |
2 | 8,900円 | 7,400円 | 5,300円 | |
3 | 8,400円 | 7,000円 | 5,000円 | |
4 | 7,900円 | 6,600円 | 4,700円 | |
ウィークナイトパスポート | 1 | 5,400円 | 5,400円 | 5,400円 |
2 | 5,100円 | 5,100円 | 5,100円 | |
3 | 4,800円 | 4,800円 | 4,800円 | |
4 | 4,500円 | 4,500円 | 4,500円 | |
アーリーイブニングパスポート | 1 | 7,400円 | 6,200円 | 4,400円 |
2 | 7,100円 | 5,900円 | 4,200円 | |
3 | 6,800円 | 5,600円 | 4,000円 | |
4 | 6,500円 | 5,300円 | 3,800円 | |
【イベントワクワク割対象】 キャンパスデーパスポート |
1 | 7,120円 | 5,920円 | - |
2 | 6,720円 | 5,600円 | - | |
3 | 6,320円 | 5,280円 | - | |
4 | 5,920円 | 4,960円 | - | |
キャンパスデーパスポート | 1 | 8,900円 | 7,400円 | - |
2 | 8,400円 | 7,000円 | - | |
3 | 7,900円 | 6,600円 | - | |
4 | 7,400円 | 6,200円 | - |
※大人:18歳以上、中人:高校生・中学生、小人:幼児・小学生
※【イベントワクワク割対象】キャンパスデーパスポートとキャンパスデーパスポートは学生限定
※3歳以下は無料
今までは「平日」と「休日」という区分でしたが、2021年10月からは、4つの区分になりました。
そのため、料金カレンダーのチェックが必須となってきます。
ディズニーチケットの日別の値段表はこちら
・【2023】1月・2月・3月・4月のディズニーチケットの価格カレンダー!現在のチケット値段一覧!
土日祝日はもちろん、繁忙期と呼ばれるクリスマスや年末年始も値段が高めの設定になっています。
閑散期に入ると日曜日でも3段階目の料金(〜8,400円)という設定の場合もありました。
土日祝日だけでなく、閑散期と繁忙期でも細かく値段設定がされているようです。
また、新料金では最低料金が7,900円となっており、旧料金の平日料金(8,200円)よりも安い設定となっています。
日程が合えば、旧料金よりも安く入園できるので、今回の料金改定は決してデメリットばかりではなさそうですね!
ディズニーチケット代②:2021年3月から導入中!価格変動制とは?
2021年3月から、ディズニーでは「価格変動制」が導入されました。
価格変動制はユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)でも導入されている制度で、日によって料金が変動するというものです。
それまでのディズニーチケットは一律料金で、いつ来園しても同じ値段でした。
しかし、2021年3月からは「平日用料金」と「休日用料金」の2パターンが作られていて、休日に来園する場合は、平日の値段よりも少し高めに設定されていました。
現在は料金改定により、4パターンでの料金設定へと変更されています。
ディズニーチケット代③:値上げの理由は?データから分析
では、ディズニーチケットはどうして値上げされたのでしょうか?
オリエンタルランド社が公開している「ファストブック」を参考に、データを分析してみましょう。
まず、オリエンタルランド社の売り上げの構成を見てみましょう。
テーマパーク事業というのは、東京ディズニーリゾートの売り上げです。
売り上げの大半はテーマパーク事業が担っていますね。
ホテル事業は、主にディズニーホテルの売り上げです。
テーマパーク事業と比べると少ないものの、1/5はホテル事業が担っているようですね。
その他の事業とは、イクスピアリやディズニーリゾートライン、舞浜アンフィシアターの売り上げです。
また、施設投資額の割合もほとんどがテーマパーク事業となっています。
2020年9月には、東京ディズニーランドに約750億円を投じて、ニューファンタジーランドを建設しました。
人数制限をした運営を続けているため、今回の値上げはコロナ禍での売り上げ減少という影響もあるかもしれません。
ファストブックを見ると、入園者数は大きく減っていることが分かります。
2020年3月では、前年比マイナス10.9%、2021年3月では、前年比マイナス73.9%となっていました。
同時に売上高や利益率も大きくマイナスとなっているため、厳しい状態が続いているようです。
コロナ禍は終わりが見えないため、先々のことも見据えた値上げという面もあるのではないでしょうか?
また、価格変動制にしたことで、混雑緩和という目的もあるように感じます。
もちろん、逆に「チケットが高い日なら空いているかも!」と考える方もいるとは思うので、必ず混雑緩和の効果がある、とは言い切れません。
他には、東京ディズニーシーに完成予定の「ファンタジースプリングス」への投資、という面もあるのではないでしょうか?
2022年4月には「東京ディズニーリゾート・トイ・ストーリーホテル」の開業も予定されていますよね。
もちろん他にも様々な要因があるとは思いますが、やはりアトラクションやエリアの拡張に伴い、チケット料金は値上げされる可能性が高いのかもしれません。
ウォルトが「ディズニーランドは永遠に完成しない」と言っていたように、私たちゲストが新たな体験と冒険ができるよう、こうしてディズニーは日々進化を続けています。
「値上げ」と聞くとマイナスに捉えてしまいますが、将来的にはゲストに還元される形となるのであれば、悪くないのではないかな、と筆者は考えています。
ディズニーチケット代④:チケット料金の変遷!オープン当時はいくらだったの?
ファストブックを参考に、グラフを作ってみました!
チケット料金の変遷と、アトラクション数の変遷を合わせたグラフとなっています。
2021年のチケット料金は、料金改定後の最高金額9,400円に設定しています。
東京ディズニーランドがオープンした当時、チケットはなんと3900円!
今じゃ考えられないですよね…。
ただし、当時は人気の目玉アトラクションは別料金となっていて、入園券を買うだけでは乗れなかったのです。
入園券、アトラクション利用券、そしてショー&パレードの鑑賞券の3つが揃ったチケットが、3,900円という設定でした。
昔のチケットについては、こちらの記事も参考にしてみてくださいね♪
・【必見】懐かしのディズニー歴代チケットデザインまとめ!開園当初デザインから35周年限定デザインまで!
アトラクションは時期によって増減はあるものの、基本的には年々増加している傾向です。
最近は特に新エリアの拡張なども行われているためか、2017年頃から一気に値上げされているのが分かるかと思います。
ディズニーチケット代⑤:海外パークのチケット代は?
では、海外パークと比べると、日本のパークチケット料金はどうなのでしょうか?
今回は1デーパスポートの値段を比較してみます。
パーク名 | 値段(1デーパスポート) |
---|---|
東京 | 7,900〜9,400円 |
カリフォルニア | 約11,800円〜18,700円 |
WOW(フロリダ) | 約12,400円〜18,000円 |
パリ | 約7,000円〜11,000円 |
香港 | 約9,000円 |
上海 | 約6,500円〜11,000円 |
購入時のレート変動もありますので、おおよその値段となっています。
ほとんどのパークが価格変動制となっているので、入園日によって値段が変わるシステムです。
東京は料金改定後で最大9,400円なので、やっと香港のチケット代に追いついた、という感じでしょうか?
各パーク、広さやアトラクション数に違いはあるものの、それでのやはり東京のチケットは世界と比べると安い方です。
9,400円と聞くと「高い!」と思われるかもしれませんが、世界のパークと比べてみると、決して高い値段とは言えないですね。
海外パークのチケット代について、詳しくはこちらの記事も参考にしてみてくださいね!
・海外ディズニーの値段はいくら?カリフォルニアやパリのチケットを比較!
ディズニーチケット代⑥:USJとの比較
最後にUSJとチケット料金を比較してみましょう!
USJもディズニーと同じく価格変動制を導入しています。
値段は3パターンとなっていて、大人で8200〜8900円となっています。
土日祝日はもちろん、期間限定イベント期間は平日でも少し高めの値段設定となっています。
また、クリスマスや年末年始も高い設定となっていますよ。
単純に比較すると、USJの方がディズニーより最大500円ほど安い計算になります。
さらに、USJには誕生日割引もあるため、タイミングが合えばもっと安く入園できる可能性も…。
ただし、USJにはディズニーで言う「ファストパス」や「スタンバイパス」といった、無料で利用できるシステムはありません。
アトラクションに並ぶ時間を短縮したい場合は、有料の「エクスプレスパス」が必要となります。
エクスプレスパスも価格変動制なので、繁忙期に行くと値段が高くなりますよ。
1番高いセットだと2万円を超えるものもあります!
もちろん、エクスプレスパスは必須ではないものの、持っていると余裕を持ってパークを回ることができます。
特に繁忙期や期間限定アトラクションなどは、常時3桁の待ち時間が発生していることが多いです。
対してディズニーは、チケットを購入してしまえば、ファストパスやスタンバイパスは無料で利用できるので、USJのエクスプレスパス分、少しお得に感じるかもしれませんね!
まとめ
今回はディズニーのチケット代を、データから分析してみました!
海外と比べると、日本のチケットは安いことが分かりましたね。
値上げと聞くとマイナスに感じてしまいますが、これからもディズニーが運営できるようにするための、大切なことでもあります。
新しいエリアの誕生やアトラクション開業のための投資と考えることも大切なのかもしれませんね◎
![]() |
キャステルの記事に テーマパークの最新情報をお届けします |
---|