【シンデレラ実写版】キャストやドレス・あらすじ&登場人物を徹底解説!
2015年2月に公開された「シンデレラ実写版」について、キャストやシンデレラのドレスに触れながら、あらすじや登場人物をご紹介します。シンデレラ実写版の裏話や、シンデレラの原作やディズニーアニメーションとの違いを知ることで、見る前でも見た後でもより楽しめるお話をご紹介します。

こんにちは!ディズニー大好き大学生のmochiです。
みなさんは、ディズニープリンセスと言ったら誰を想像しますか?
筆者はまずシンデレラが思い浮かびます♪
今回、ご紹介するのは、ディズニースタジオが1952年に公開したアニメーション映画「シンデレラ」を実写化した、2015年のシンデレラ実写版です!
・シンデレラ実写版の登場人物
・シンデレラ実写版のキャスト
・シンデレラ実写版のあらすじ
・シンデレラ実写版の美しすぎるドレス&衣装
・シンデレラ実写版の日本語吹き替え
・シンデレラ実写版とディズニーアニメーションの違い
シンデレラの原作
シンデレラの原作は、シャルル・ペロー童話の「サンドリヨン」(フランス語でシンデレラの意味)というお話でした。
この当時の童話は、実は私たちが知っているようなシンデレラではなく、もっと怖く恐ろしいストーリーでした。
その後、ドイツに話が伝わり、かの有名なグリム童話に編纂されました。
その際に、子供でも読みやすいように魔法使いのフェアリーゴッド・マザーが追加され、怖い部分は取り除かれるなど、話が加えられていったのでした。
シンデレラ実写版の登場人物
「シンデレラは昔見たことあるけど、登場人物は忘れちゃったなぁ」という方も多いのではないでしょうか?
ここでシンデレラの登場人物の復習をしておきましょう。
主人公:シンデレラ
優しく、聡明な女性。
義母と義姉のどれほどのひどい言いつけにも、母の言葉「勇気と優しさを持つ」という言葉を胸に、決して逆らわず困難に立ち向かっていきます。
「夢は信じていれば叶う」と考え、常に前向きな性格が王子の目に留まりました。
「灰かぶりのエラ」という意味のあだ名を2人の義姉ドリゼラとアナスタシアにつけられ、それ以降シンデレラと呼ばれるようになります。
主人公の父
心やさしく、エラのことを誰よりも思っています。
貿易商のため家を空けることが多く、1人になるエラを心配し再婚。
ところが、帰宅の途中で帰らぬ人となってしまいます。
主人公の義理の母:トレメイン夫人
エラの父親の新しい妻。
夫(エラの父)が自分の娘よりエラに愛情をかけている姿に嫉妬し、エラをいじめるようになります。
父親のいないところを狙ってエラをいじめるなど、ずる賢い性格。
2人の娘を思う気持ちは強く、なんとしてでも娘のどちらかを王子の妃にと必死。
2人の義姉:ドリゼラとアナスタシア
声が高く、いつも2人で騒いでいる。
姉のドリゼラは自分の頭の良さに自信を、妹のアナスタシアは自分の外見に自信を持っています。
エラが美しいことから、エラをねたみ、いじめます。
王子:キット
聡明でジェントルマン、優しい笑みが印象的な、ザ・王子様。
森で出会ったエラに惹かれるが、王子ではなく「キット」と名乗ります。
エラを探しだすためなら、国中の女性を集めた舞踏会を開くことも、ガラスの靴をもってすべての家を訪ね歩くこともする、情熱的な一面もあります。
魔法使い、フェアリー・ゴッドマザー
最初、老婆のフリをしてエラを試します。
エラが舞踏会に行けず泣いているところを見て、自分の魔法の力で様々なものをエラに用意し、舞踏会に行く夢をかなえてくれます。
杖を振って魔法をかけますが、たまにおっちょこちょいでミスもします。
シンデレラ実写版のキャスト
実写版映画となれば、気になるのはもちろん俳優陣♪
シンデレラ実写版のキャストをご紹介しましょう。
ディズニーが力を入れているだけあって、豪華俳優陣がそろっていますよ。
シンデレラ:リリー・ジェームズ
1989年生まれの28歳、イギリス人。
2011年には最も美しい顔の1位にランクインしたほどの美貌の持ち主です。
主役のシンデレラをオーディションで勝ち取りました。
まさにシンデレラガール、シンデレラ役にぴったりですね!
トレメイン夫人:ケイト・ブランシェット
オーストラリア生まれ。
アカデミー賞女優。
出演作に「ベンジャミンバトン 数奇な人生」「インディ・ジョーンズ クリスタルスカルノ王国」などがあります。
キット王子:リチャード・マッデン
スコットランド出身の俳優。
「ゲーム・オブ・スローンズ」のロブ・スターク役でブレイク。
端正な顔立ちと真っ青な瞳がチャーミング王子にぴったりだと話題に。
彼自身は、ワルツが壊滅的にできずシンデレラの撮影ではとても苦労したそう(笑)
フェアリー・ゴッドマザー:ヘレナ・ボナム=カーター
言わずと知れた名脇役。
「ハリーポッター」シリーズやディズニー映画「不思議の国のアリス」にも出演。
毎回の役作りがすごく、気づかないほど変化する大女優。
最近は悪役が多く暗い役が多かったが、「シンデレラ」では主人公を助けるフェアリー・ゴッドマザーとして白いドレスを着て登場。
シンデレラ実写版のあらすじ
それでは、「シンデレラ実写版」のあらすじを紹介していきます。
両親と仲良く暮らすシンデレラ
あるところに、1人の娘(エラ)と両親が仲睦まじく暮らしていました。
幸せな生活を送っていましたが、突然母親は病に倒れてしまいます。
最期に「勇気と優しさを持つように」と言ったあと、この世を去ってしまったのでした。
母親が亡くなってしまったため、娘を不憫に思った父親は、義理の母を迎えることにしました。
新しいお母さんとお姉さんがやってくる
「新しいお母さんがやってくる!」と心待ちにするエラ。
ところが、新しい義理(トレメイン夫人)の母は、ほかに2人の娘(ドリゼラとアナスタシア)を連れてシンデレラの家にやってきたのでした。
父が仕事でいない間、義理の母とその娘たちはやりたい放題、わがままづくし。
エラは自分の部屋すらも追い出され、屋根部屋で1人ひっそりと眠りにつくのでした。
父が帰ってきたらと思っていた矢先、父の訃報が入り、エラは義理の母と2人の義姉との暮らしを余儀なくされます。
解雇されたメイドにかわり、すべての家事を命じられたエラは、つい寒さから暖炉の前で眠りにつきます。
次の日、灰をかぶったエラを見て、2人の義姉が笑うようにつけたあだ名が「シンデレラ」、灰かぶりのエラというものでした。
その後、王子の妃選びを兼ねた国中の未婚女性を集めた“舞踏会”が開かれることに。
エラは、一度森で王子に会ったものの、気づかずにいました。
「私も王子様に会ってみたい」と思ったエラは、亡き母のドレスを着たものの、義姉たちに破かれてしまうのでした。
絶望を感じるシンデレラの前に現れたのは…
「もう何も信じられない」と嘆くエラの前に訪れたのは、「フェアリー・ゴッドマザー」。
かぼちゃを馬車に、ネズミを白馬に変えて、最後にエラのドレスをブルーの美しいドレスに変身させるのでした。
「12時の鐘が鳴り終わるとき、魔法が解ける」と知りながらも、時間を忘れて王子と話すエラ。
鐘が鳴り始めて急いで階段を下りるときに、つい片方のガラスの靴を落としてしまうのでした。
果たして王子は無事エラを探し出すことができるのでしょうか?
シンデレラ実写版の美しすぎるドレス&衣装
シンデレラ実写版を見ていて思うことは、衣装が細かいところまで作りこまれていて、シンプルなデザインでありながらもとても豪華で美しいこと!
そんな目を引く女の子の憧れ、映画「シンデレラ」の豪華絢爛な衣装についてご紹介します♪
シンデレラのドレス
シンデレラのドレスは、衣装デザイナーサンディ・パウエル氏によって全面的に手掛けられた衣装。
アカデミー衣裳デザイン賞を受賞し、2011年には映画業界への貢献が讃えられオフィサー位の大英帝国勲章を贈られた、権威あるデザイナーです。
シンデレラが作中で着用する衣装は、
・普段着スタイル
・母の形見のドレスを作り直したピンクのドレス
・フェアリー・ゴッドマザーによるブルーの舞踏会ドレス
・ラストシーンのドレス
と大変多いです。
一番有名な舞踏会でのブルーのドレスは、女の子なら一度は着てみたいとあこがれるものですよね。
実は、主に「コーンフラワー・ブルー」という色の生地が使われているなかに、グリーンやライラック、ブルーなども入っているんです。
幾重もの生地を重ね、あの美しい1つのドレスの色ができあがるということです。
また、胸元には無数の蝶が取り付けられているのですが、なんと蝶を手掛けたのは日本人の宮本遥香さんという方だそうです!
こんなところで日本人の技術が見えるなんて嬉しいですね♪
シンプルなデザインでありながら、大きくふんわりと作られたスカートに、女性らしいデコルテを強調した胸元、そして、大きく開いた背中部分。
すべてが合わさって初めて、私たちが知る上品で美しいシンデレラのドレスなのです。
ガラスの靴
シンデレラがフェアリー・ゴッドマザーから贈られる「ガラスの靴」もサンディ・パウエル氏のもと作られました。
19世紀の靴をイメージして作られたといわれるガラスの靴は、ただガラスのみで作られたものではなく、クリスタルからカットし、真ん中に蝶がデザインされています。
そのため、より輝きを増した靴となっています。
一度は女性があこがれるガラスの靴にぴったりなデザインですよね♪
そして、忘れてはいけないのがラストシーンでのドレス。
純白の生地に小さな花柄の刺繍(ししゅう)がほどこされており、後ろに長いデザインが上品かつ優雅な仕上がりになっています。
上品で、優雅でシンデレラにぴったりのドレスといえます。
また、1つ1つのドレスには小さなジュエリーがちりばめられており、シンデレラが踊るときらきらと光ります。
それもそのはず。
実は、「シンデレラ」はあのスワロフスキー(SWAROVSKI)が衣装協力をしているのです!
20人の職人さんが、すべてのドレスを作るのに1万時間以上もかけて作られたと言われるドレスです!
美しい衣装はシンデレラだけではない
忘れてはいけないもうひとつの衣装は、義母トレメイン夫人とその娘「アナスタシア・ドリゼラ」の衣装。
トレメイン夫人は妖しく、かつ上品にデザインされた深緑のドレスが印象的です。
そして、その後ろに控える2人の娘は、まだ子供であることを示すかのようにくっきりとした花柄をデザインされています。
特に、トレメイン夫人のドレスにある刺繍が豪華かつ美しいですね!
シンデレラ実写版の日本語吹き替え
シンデレラ実写版の日本語吹き替えは、2015年2月に発表されました。
次にご紹介する吹き替えの2人は歌も担当し、大変話題になりました。
シンデレラ役:高畑充希
演技に歌にとこなすマルチな女優。
朝ドラにも出演。
キット王子役:城田優
スペイン人と日本人のハーフ。
近年はミュージカルに多く出演するなど歌の実力も十分。
デュエット名「夢はひそかに」
この高畑充希と城田優が歌うデュエットが「夢はひそかに」です。
元々、ディズニーアニメ―ション版ではシンデレラ目線でシンデレラのみが歌う楽曲でした。
なんと、シンデレラ役と王子役の声優がデュエット版を出すのは、公開される国の中でも日本のみとのこと!
「夢はひそかに」は、作曲家・久石譲の娘である麻衣さんが作詞を手掛けたということで、美しい日本語が2人の声に乗せて心にすっと入ってきます。
ぜひ息ぴったりの高畑充希さんと城田優さんの「夢はひそかに」、聞いてみてくださいね♪
シンデレラ実写版とディズニーアニメーションの違い
シンデレラ実写版と、ディズニーアニメーションのシンデレラの違いは何でしょうか?
まず、ディズニーアニメーションでは、子供にもわかるように、子供でも見られるようにという考えのもと、原作のシンデレラ「サンドリヨン」を簡素かつシンデレラをただただ優しさにあふれた女性として描きました。
そのため、大人には細かい設定が甘く、物語を見ていて気になる点も出てきますよね。
「シンデレラ実写版」では、原作とディズニー作品ともう一度組み合わせることで、もともとの私たちにあるディズニープリンセス像を壊さないまま、新しいシンデレラを作り出しています。
例えば、アニメーション版では、“シンデレラ”という名前の由来は“灰被りのエラ”というものを隠し、当初よりシンデレラで貫いていました。
シンデレラ実写版では、再び原作に基づき“エラ”へと戻しています。
また、アニメーション版では継母トレメイン夫人を意地悪な悪役として描くのみでした。
一方で、シンデレラ実写版では、継母トレメインがどのような立場の人間だったのか、なぜエラの家に継母としてやってきたのかをしっかりと描くことで、より人間味のある悪役に成長したと言えます。
シンデレラ本人も馬に乗るなど、本来の時代なら考えられないほど活発で明るくなっています。
また、王子様と知らずに一度王子に会っているなど、大人が見ても、昔見たシンデレラの補完物語として楽しめると思います。
まとめ
いかがだったでしょうか?
「シンデレラ」は、原作とディズニーアニメーション、そして今回ご紹介した「シンデレラ実写版」と、それぞれに違う魅力がある作品です。
シンデレラからは「勇気と優しさ」や「誰にでも平等なこころ」、「夢をあきらめない気持ち」などさまざまなことが学べるかと思います。
ぜひシンデレラ実写版で、新しいシンデレラ像を見てみてくださいね♪
![]() |
キャステルの記事に いいね!しよう テーマパークの最新情報をお届けします |
---|