【最新】富士急ハイランドのチケットの種類と値段まとめ!フリーパスや絶叫優先券の購入方法&割引も
富士急ハイランドのチケットの種類と値段を解説!2018年から入園料が無料になった富士急で遊ぶなら、フリーパスやアトラクション利用券が必要です。チケットの種類と、目的にあった買い方も紹介♪フリーパスや絶叫優先券などの仕組みも解説しています。コンビニで買うときの注意点や、通常よりも富士急ハイランドのチケットがお得に買える割引、オススメの前売り券とそのメリットなどもまとめています!

みなさん、こんにちは♪
遊園地が大好きなしーちゃんです。
絶叫アトラクション好きから絶大な人気を誇る遊園地といえば【富士急ハイランド】ですよね!
富士急ハイランドは、2018年夏から入園が無料に!
さらに注目のおでかけスポットになりました◎
そこで今回は、富士急ハイランドのチケット事情についてまとめてみました♡
チケットの種類や購入方法、割引について事前に知っておくと便利・お得な情報をまとめてご紹介します。
・富士急ハイランドのチケット:チケットの種類
・富士急ハイランドのチケット:①フリーパス
・富士急ハイランドのチケット:②絶叫優先券
・富士急ハイランドのチケット:③セット券
・富士急ハイランドのチケット:④アトラクション料金
・富士急ハイランドのチケット:購入方法
・富士急ハイランドのチケット:割引
・富士急ハイランドのチケット:WEB(E-TICKETS)
富士急ハイランドのチケット:入園は無料
2018年7月14日(土)より、富士急ハイランドは入園が無料になりました!
今まで富士急ハイランドで遊ぶには、入園するために必要な入園券と、各アトラクションに乗るためのアトラクション料金をそれぞれ別に購入する必要がありました。
1人当たり1,500円もかかっていた入園料が無料になるなんて、とっても嬉しいニュースですよね♡
ただし、入園無料になったからといって、無料でアトラクションに乗れるというわけではありませんよ!
個別のアトラクション料金や、アトラクション乗り放題のフリーパスが別途必要になる、という点は今までと変わりません。
詳しくは次の項目で解説します。
注意!無料でも入園券は必要
入園が無料になっても、富士急ハイランドに入園するには入園券が必要です。
入園券は現地のチケット窓口にて無料で発券できます。
この無料入園券は富士急ハイランドに入園することしかできません。
アトラクションに乗りたい場合には、他のチケットを購入するか、乗りたいアトラクションの料金を支払いましょう。
・【最新】富士急ハイランドが入園無料に! 7つの変更点まとめ!年パス値下げ・新アトラクション・スタバ登場
富士急ハイランドのチケット:チケットの種類
富士急ハイランドには様々な種類のチケットがあるため混乱してしまいがちですが、買うべきものは以下の目的に沿って分けることができます。
①アトラクションにたくさん乗りたい⇒フリーパス
②極力待たずにアトラクションに乗りたい⇒絶叫優先券
③遠方から行く・または旅行者向け⇒セット券
④少しのアトラクションに乗りたい⇒各アトラクション料金
それぞれのチケット内容と料金を見ていきましょう!
富士急ハイランドのチケット:①フリーパス
富士急ハイランドでは、各アトラクションごとに利用料金が設けられています。
しかし、アトラクションにたくさん乗りたい場合には、それぞれ個別で支払うよりもアトラクション乗り放題のフリーパスを購入したほうがお得です。
数ある富士急ハイランドのチケット種類のなかでもフリーパスが最も利用者が多く、メジャーだと思いますよ◎
そしてアトラクション乗り放題のフリーパスにもさらに種類があります。
フリーパスの種類は次の通りです。
富士急ハイランドのチケット:②絶叫優先券
次に、アトラクションにはやく乗りたい人におすすめのチケットが絶叫優先券です。
富士急ハイランドの絶叫優先券は、対象アトラクションの待ち時間を短縮して優先的に乗ることができるというもの。
ディズニーでいえばファストパス、USJならエクスプレスパスという名称でおなじみですよね!
富士急ハイランドの絶叫優先券が利用できる対象アトラクションは次の通りです。
絶叫優先券は、年齢によっての料金変動はなく、大人から子どもまで一律です。
しかしアトラクションの種類・利用時期によって料金が変動します。
筆者が調べたところ、絶叫優先券の値段は平均して1,800円前後であることが多いようです。
★絶叫優先券の注意点★
絶叫優先券は、1アトラクションにつき1枚必要です。
また、絶叫優先券のみでのアトラクション乗車はできません。
絶叫優先券はあくまで待ち時間短縮、優先的に乗る権利を購入するもの。
アトラクション乗車には別途アトラクション料金を支払うか、いずれかのフリーパスを購入する必要があります。
富士急ハイランドのチケット:③セット券
旅行者に向けて販売されているのがセット券です。
セット券は交通機関の利用料+アトラクション乗り放題料がセットになっています。
セット券には交通機関別に3つの種類があります。
料金はそれぞれ発着地により異なります。
セット券は以下の公式HPから購入できますよ◎
・富士急行バス公式HP(セット券販売)
富士急ハイランドのチケット:④アトラクション料金
現地での滞在時間が短い場合や、少しだけアトラクションに乗りたいという場合は、各アトラクションの利用料金を支払うという方法もあります。
入園が無料になったことで、富士急ハイランドへ気軽に行けるようになったため、アトラクションに1つだけ乗りたいなんてシーンも出てくるかもしれませんよね!
各アトラクションには個別で料金が設定されているのですが、おおまかに以下の値段に分けることができます。
富士急ハイランドを代表する人気の絶叫アトラクション「ド・ドドンパ」「FUJIYAMA」「高飛車」「ええじゃないか」は全て最大値の2,000円です。
「絶凶・戦慄迷宮~収容病棟篇~」のみ例外で、1組で8,000円です。
1組最大4名まで参加できるので、4人で割ると1人あたり2,000円という計算になります。
★アトラクション料金の注意点★
冒頭で富士急ハイランドの入園が無料になったと紹介しましたが、実はそれと同時に各アトラクション料金の一部が値上げされてしまいました。
しかし、フリーパスの料金は以前と変わっていません。
そのため、各アトラクション料金を支払うよりも、よりフリーパスの方がお得になったという見方もできます。
どちらの方がよりお得なのかは、富士急ハイランドでどのアトラクションにいくつ乗るのかによって、大きく変わってきます。
アトラクションに乗る度に都度支払う方を選ぶか悩んでいるという人は、「どんなアトラクションにいくつ乗るか」を事前にシミュレーションしておくといいでしょう◎
その際はアトラクションの待ち時間を考慮することも忘れずに!
富士急ハイランドのチケット:購入方法
富士急ハイランドのチケットは、入園前のチケット窓口や公式ウェブサイトで買うことができます。
また、最近では事前にチケットを購入する人も増えていると思います。
特にどこにでもあるコンビニでチケットの事前購入ができると便利ですよね。
富士急ハイランドのチケットも、コンビニで購入することが可能です◎
セブンイレブン、ローソン、ミニストップ、ファミリーマートなど、メジャーなコンビニであればほぼ確実に富士急ハイランドのチケットを取り扱っていますよ♪
コンビニ購入の注意点
富士急ハイランドのチケットをコンビニで購入する際に注意しなくてはならないのが、引換券である可能性です。
当日に富士急ハイランド入園窓口にてチケットと交換しなくてはならない場合があります。
せっかく事前にチケットを購入していても、富士急ハイランド入園窓口に並ばなくてはいけないとなったら意味がないですよね!
なので、購入前に引換券ではないか確認しましょう。
富士急ハイランド:コンビニ以外のチケット購入方法
富士急ハイランドのチケットはコンビニ以外でも購入できます。
コンビニ以外での富士急ハイランドのチケット購入方法は2つです。
①WEB(E-TICKETS)
②富士急ハイランド入園窓口
富士急ハイランドのチケット:割引
ここまでは富士急ハイランドのチケットを種類・料金ごとにご紹介しましたが、実はお得にチケットを購入する方法があります♡
実は、WEB(E-TICKETS)でフリーパス前売券を購入した場合、フリーパスのチケット料金が割引になるんです。
富士急ハイランド入園窓口でフリーパスを購入すると5,700円(大人)ですが、WEB(E-TICKETS)の前売券なら5,200円!
つまり最大で500円もチケットが割引になるんです♡
割引後の価格は次の通りです。
富士急ハイランドのチケット:WEB(E-TICKETS)
WEBで販売されている富士急ハイランドのチケットを「E-TICKETS」といいます。
チケットをWEB上で表示することができるため、富士急ハイランド入園窓口に並ぶ必要がありません(※一部を除く)。
E-TICKETSを購入するためには、以下の会員登録が必要になります。
・Yahoo! JAPAN ID
・クラブフジQ会員
先ほどご紹介した、最大500円割引になるフリーパス前売券(E-TICKETS)は以下の2種類から選びます。
①フリーパス前売券
②オンライン顔登録フリーパス前売券
①と②の違いは顔写真の登録方法です。
フリーパスの利用には、E-TICKETSであることと関係なく、もれなく顔写真の登録が必要です。
①のフリーパス前売券(E-TICKETS)の場合は、入園前に富士急ハイランドの登録ゲートで顔写真を登録します。
一方、②のオンライン顔登録フリーパス前売券なら、その名の通りオンライン、WEB上で顔写真を登録することができます。
そのためオンライン顔登録フリーパスでの当日の入園は、優先ゲートからとなり、入園時の時間短縮にもなるんですよ◎
つまり②のオンライン顔登録フリーパス前売券には、2つの大きなメリットがあるんです。
・最大500円割引
・入園時の時間短縮
当日に現地窓口で購入するよりも最大500円の割引になる上に、スムーズに入園できるのですから、筆者は断然WEBでのオンライン顔登録フリーパス前売券(E-TICKETS)をおすすめします♡
WEB(E-TICKETS)はこちらから購入できます。
・富士急ハイランド公式HP(E-TICKETS)
まとめ
いかがだったでしょうか。
富士急ハイランドのチケット事情をご紹介しました♪
入園が無料になった富士急ハイランドはさらに注目のおでかけスポットになりそうですよ◎
富士急ハイランドでは様々なチケットの種類があるため、初心者には選ぶのがなかなか難しいと思います。
記事で紹介した、目的別のチケット種類分けを参考に、自分のプランに合ったチケットを探してみてくださいね。
お得な割引チケットの存在もお忘れなく!♡
![]() |
キャステルの記事に いいね!しよう テーマパークの最新情報をお届けします |
---|