【富士急ハイランド】雨の日の楽しみ方まとめ!乗れるアトラクション、服装、持ち物、混雑状況も
雨の日の富士急ハイランドを楽しむ方法をご紹介!服装&持ち物で気をつけるべきポイントや、混雑状況をまとめました。雨の日の富士急ハイランドで運営中止になりやすいアトラクションと、雨の日でも乗れるアトラクションもご紹介!ショッピングや手作りのお土産、近くの「ふじやま温泉」など、雨の日の富士急ハイランドも楽しみ方いろいろ♪テンションが下がりがちな雨の富士急ハイランドを攻略しよう!

こんにちは!
富士急ハイランドが大好きな、りんりんです。
迫力のある絶叫コースターが大人気の富士急ハイランド!
富士急ハイランドは屋外のテーマパークなので、お天気にはどうしても左右されてしまいます。
「富士急ハイランドに行く日があいにくの雨…」
そんなあなたに、朗報です!
実は富士急ハイランドは、雨の日でもしっかり楽しめちゃうんですよ。
今回は、富士急ハイランドの雨の日の楽しみ方をご紹介します。
・雨の日の富士急ハイランド:持ち物
- バッグ
- タオル
- レインコート(カッパ)
・雨の日の富士急ハイランド:運営中止になりやすいアトラクション
・雨の日の富士急ハイランド:乗れるアトラクション
- 富士飛行社
- 絶凶・戦慄迷宮
- 絶望要塞
- グレート・ザブーン
- ナガシマスカ
・雨の日の富士急ハイランド:混雑状況
・雨の日の富士急ハイランド:ショッピング
・雨の日の富士急ハイランド:手作りグッズ
・雨の日の富士急ハイランド:温泉
雨の日の富士急ハイランド:服装
雨の富士急ハイランドを楽しむには、服装の準備が大切です。
雨の日の富士急ハイランドは冷え込むため、温度調整のしやすい羽織ものや雨にぬれても大丈夫な素材の上着などがあるといいです。
筆者が雨の日に富士急ハイランドに行くときは、マウンテンパーカーのような雨を弾いてくれる素材の上着を持っていきます!
また、靴に関しても注意点があります。
雨の日の富士急ハイランドでは、テーマパークのテッパン・スニーカーは避けたほうがいいです。
サンダルは濡れても気にならなくて良いのですが、足先が冷えたり転びやすくなるので△
おすすめは、おしゃれ長靴です!
ブーツの形の長靴やおしゃれな色味の長靴が増えているので、そういった濡れても問題ない靴を履くのがベストです。
雨の日の富士急ハイランド:持ち物
雨の日の富士急ハイランドを楽しむための持ち物をご紹介します。
荷物はなるべく軽く小さくまとめられるといいです!
これは晴れの富士急ハイランドを楽しむ際にもおすすめしていますが、雨の日はなおさらコンパクトにまとめたほうが○
バッグ
雨の日の富士急ハイランドには、リュックではなく「サコッシュ」や「ボディバック」など前で持てるカバンをおすすめします。
筆者は、ビニール素材のサコッシュを愛用しています。
サコッシュはサイズによっては、大きめなものもあるので、荷物が多い女の子にはおすすめですよ♡
大きいバッグは濡れやすく、中に入っている大切なものも水没してしまうことがあります…。
実は筆者は、大きなリュックで富士急ハイランドに行った時に大雨に降られ、中に入れていた携帯が水没するという悲しい事件を起こしたことがあります(笑)
タオル
タオルは何枚か持っていたほうが良いと思います。
荷物や体を拭くのに、1枚だけだとびしょびしょになってしまうので、大きいの3枚・小さいの2枚ほど持っていくといいです。
レインコート(カッパ)
そして、ここからが筆者が特に伝えたいこと。
雨の日の富士急ハイランドを楽しみたいなら、カッパを持っていくべし!!!
絶対に傘ではなくカッパをおすすめします。
カッパの下にサコッシュを装備しておけば、荷物が濡れる心配もないし、身軽に遊ぶことができます♪
富士急ハイランド周辺は風も強く、折りたたみ傘は折れやすいです。
雨予報の日はカッパを持ち歩くことをおすすめします。
雨の日の富士急ハイランド:運営中止になりやすいアトラクション
雨の日の富士急ハイランドでは、状況によって乗れないアトラクションが出てきます。
基本的にジェットコースター系はすべて止まると思ったほうが良いかと思います。
富士急ハイランドのジェットコースターは、あの迫力を安全に楽しんでもらうため、運行に厳しい条件を設定しています。
「FUJIYAMA」や「ええじゃないか!」は強風で止まってしまうぐらい、安全に気を使っているんですね。
そのため、雨の日の富士急ハイランドのジェットコースターは基本的に止まってしまうと考えたほうがいいです。
ただ霧雨ぐらいであれば、運行しているアトラクションも多いので、天気がすぐれない場合は運行状況を見てからフリーパスを買うかどうか決めるといいです!
・【富士急ハイランド】絶叫アトラクションの怖さを分析!浮遊感、スピード、高所、ホラーなど!
雨の日の富士急ハイランド:乗れるアトラクション
富士急ハイランドには、雨の日でも運行しているアトラクションもあります。
基本的に屋内のアトラクションは問題なく運営しています。
富士飛行社
富士飛行社は飛行機のようなライドに乗り、大型スクリーンに映る景色を楽しむ屋内型のアトラクションです。
乗り物のタイプとしては、東京ディズニーシーの「ソアリン・ファンタスティックフライト」と同じ!
外がどんな天気でも、富士山周辺の絶景を楽しむことができます。
さらに2020年7月からは、あの「新世紀エヴァンゲリオン」とコラボした特別プログラム「EVANGELION THE FLIGHT」も上映していますよ!
時間帯によって通常バージョンとエヴァバージョンを切り替えて運営しているので、詳しくは現地で確認してくださいね。
絶凶・戦慄迷宮
全長900mの巨大お化け屋敷「絶凶・戦慄迷宮」は雨の日も営業しています。
・【戦慄迷宮】富士急ハイランドのお化け屋敷まとめ!所用時間、怖さ、体験談&ネタバレも!
絶望要塞
絶望要塞は屋内の巨大迷路で、頭も体も使うアトラクションです。
絶望要塞はなかなかクリアできないため、何回もチャレンジできる雨の日にはもってこいのアトラクションです。
グレート・ザブーン
グレート・ザブーンは、水の中を思いっきりライドで突っ込むアトラクション。
その水しぶきはアトラクション上にかかっている歩道橋を丸ごと飲み込むほど…!
当然乗っている人もびしょ濡れになるアトラクションですが、雨の日はならもうへっちゃら!
どうせ濡れるなら、と思う存分アトラクションを楽しむことが出来ます…!
服だけは濡れないようにしっかりカッパで防御して、顔だけ濡れるのが筆者おすすめの楽しみ方!
このときばかりはウォータープルーフメイクをバッチリ決めて、化粧崩れなんて気にしません(笑)
ナガシマスカ
ナガシマスカもグレート・ザブーンと同様、びしょ濡れになるアトラクション。
ナガシマスカは、グレート・ザブーンのように1回だけしっかり濡れる感じではなく、ライド中ずっと水が降ってきます。
そのため、グレート・ザブーンよりびしょ濡れになります(笑)
ナガシマスカは、上からも横からも水が降ってくるので体はしっかり防御したほうが◎
筆者は、ライド前に買うことのできるポンチョで二重バリアをはっていつも思いっきり楽しんでいます。
雨の日の富士急ハイランド:混雑状況
雨の富士急ハイランドは、基本的にガラ空きです!(笑)
そのため、アトラクションにはたくさん乗ることができると思います。
どうせ濡れるなら思い切り濡れちゃおうとびしょ濡れアトラクションに挑むも良し、絶対にクリアできない巨大迷路に挑むも良し。
いつもの晴れの日とは違う楽しみ方ができると思いますよ♪
霧雨ぐらいであれば、大人気のジェットコースター系が運行している場合もあるので、ここぞとばかりに人気アトラクションのもいいですよね♪
雨だからと落ち込まずに、いつもは乗ったことのないアトラクションを楽しんだりしてみると、新たな発見ができるかもしれませんよ♡
雨の日の富士急ハイランド:ショッピング
雨の日の富士急ハイランドでは、ショッピングをゆっくり楽しむのもおすすめ。
キャラクターグッズや富士Qオリジナルグッズなど、いろいろなお土産を販売しています!
▼富士急ハイランドのお土産はこちらをチェック!
・【2019】富士急ハイランドのお土産ガイド!お菓子、リサとガスパール、トーマスグッズも
雨の日の富士急ハイランド:手作りグッズ
富士急ハイランドのリサとガスパールタウンには、自分だけのオリジナルグッズが作れる体験工房「レ レーヴ サロン・ド・テ」があります。
ジェルキャンドルやドライフラワーアレンジなど、手作りのお土産を作ることができます♪
雨の日の富士急ハイランド:温泉
富士急ハイランドのすぐ近くに、「ふじやま温泉」という温泉があるのをご存知ですか?
雨で体が冷えてしまったときは、温泉であったまってから帰るのもおすすめ。
岩盤浴や休憩所など、ゆっくりできる素敵な温泉ですよ♪
▼ふじやま温泉はこちらをチェック!
・【ふじやま温泉】富士急ハイランド周辺の温泉ガイド!アクセス・料金・施設・食事・体験レポを紹介!
まとめ
いかがでしたか?
今回は、富士急ハイランドマニアの筆者がおすすめする雨の日の楽しみ方をご紹介しました。
雨の日は気分が憂鬱になりがちですが、しっかり準備して富士急ハイランドを楽しんでくださいね!
![]() |
キャステルの記事に いいね!しよう テーマパークの最新情報をお届けします |
---|