【体験談】チームラボプラネッツ豊洲!チケット・割引・お台場との違い・混雑予想・服装の注意点など完全攻略
チームラボプラネッツ豊洲の混雑状況や穴場時間帯、チケット&割引情報、おすすめの服装や館内の様子などをご紹介します。今なら3割引の期間限定クーポンも配布中!実際に現地で体験した筆者が、見どころや気になる服装の注意点も解説します。スカートやタイツなど、女性は特に気を付けたいポイントがありますよ。デートやレジャーにピッタリな最新の屋内アートミュージアムであるチームラボプラネッツを楽しもう♪

こんにちは!
チームラボの世界観に魅了されている、みかなつです。
今回は「チームラボプラネッツ豊洲」をご紹介します。
幻想的で大規模なアートミュージアム「チームラボプラネッツ豊洲」。
総敷地面積10,000平米のアート空間内に、幻想的で美しい超巨大な没入型作品群が展示されています。
見たことのない映像美と圧倒的なスケールで感動したり、ちょっぴり戸惑ったり!
とにかく、たくさんのワクワクを与えてくれます。
最大の特徴は、裸足で水の中を歩くこと!
ただあまりにも新しく珍しいミュージアムなので、混雑状況やチケットの購入方法、館内の様子や行く際の注意事項など気になることが多いのではないでしょうか!
そこで今回は、初めて行かれる方にも安心して楽しんで頂けるように、混雑状況やチケット購入方法、服装の注意点などをまとめました♪
- チームラボプラネッツ豊洲とは
- 豊洲とお台場との違い
- 新型コロナ対策のために一部営業内容を変更
・チームラボプラネッツ豊洲:会場の様子
- ◆坂の上にある光の滝
- ◆やわらかいブラックホール【展示休止中】
- ◆The Infinite Crystal Universe
- ◆人と共に踊る鯉によって描かれる水面のドローイング
- ◆冷たい生命
- ◆意思を持ち変容する空間、広がる立体的存在-自由浮遊、3色と新しい9色
- ◆Floating in the Falling Universe of Flowers
・チームラボプラネッツ豊洲:楽しむための6つのポイント
- ①濡れた足はどうしたらいいの?
- ②写真撮影はできる?
- ③コインロッカーやクロークはある?
- ④再入場はできる?
- ⑤子どもは楽しめる?
- ⑥事前に用意するものは?
・チームラボプラネッツ豊洲:服装の注意点
- チームラボプラネッツ豊洲の特徴
- おすすめコーデ
・チームラボプラネッツ豊洲:チケット情報
- チケットの購入方法
- チケットの種類
- エントランスパスの値段
- 期間限定割引あり
・チームラボプラネッツ豊洲:混雑状況
- 穴場の時間はある?
・チームラボプラネッツ豊洲:アクセス
- ①ゆりかもめで行く
- ②有楽町線で行く
- ③都営バスで行く
・チームラボプラネッツ豊洲:営業時間
- 2020年秋冬の営業時間
チームラボとは
チームラボとは、世界で活躍するウルトラテクノロジスト集団のこと。
最新のテクノロジー使った作品で、今までにない世界観と刺激を与えてくれます♪
チームラボプラネッツ豊洲とは
チームラボプラネッツ豊洲とは新豊洲駅にオープンした超巨大没入空間で、正式名称は「teamLab Planets TOKYO DMM.com(チームラボプラネッツ東京ディーエムエムドットコム)」です。
チームラボの作品を肌で体験できる巨大テーマパークですよ!
豊洲とお台場との違い
チームラボのアートミュージアムは、東京都内に2ヶ所あります。
①チームラボボーダレス(お台場)
②チームラボプラネッツ(豊洲)
インスタグラムでよく見る、映画『塔の上のラプンツェル』の灯篭をあげるシーンのような部屋があるのは、チームラボボーダレス(お台場)です。
クリスタルワールドというキラキラした部屋は、チームラボボーダレス(お台場)とチームラボプラネッツ(豊洲)のどちらにもあります。
CMで山下智久さんやローラさん、北野武さんが出演しているのはチームラボプラネッツ(豊洲)です。
撮りたいインスタ映え写真がある方は、その部屋がどちらの施設にあるのかよくチェックしましょうね♪
▼チームラボボーダレスお台場にはこちらで紹介しています。
・【体験談】最新チームラボボーダレスお台場を攻略!チケット・混雑・見どころ・服装の注意点も
新型コロナ対策のために一部営業内容を変更
チームラボプラネッツ豊洲では、新型コロナ感染防止対策として以下の措置が取られています。
お出かけ前に確認しておきましょう。
チームラボプラネッツ豊洲:会場の様子
館内は7つの世界観と7つの作品で構成されています。
◆坂の上にある光の滝
坂の上から水が流れてくる作品です。
光の滝が幻想的で、スタートから驚きが隠せません!
水の温度は少しぬるめの温度になっているので、冬場でも楽しめます。
この水が流れる坂を登って、上まで向かいます。
きつめの傾斜になっているので、転ばないように注意してくださいね。
◆やわらかいブラックホール【展示休止中】
次の部屋では、濡れた足をよく拭いて裸足のままフワフワ空間に入ります。
歩こうとすると足が沈み込み思うように進めません。
やわらかく変化するブラックホールに、身を委ねてみましょう。
肌心地がよく、まるで巨大なクッションに体を預けているような感覚に☆
焦らずゆっくり、新感覚を楽しんでみてくださいね!
◆The Infinite Crystal Universe
キラキラとしたLEDのクリスタル電球の光の動きが美しい世界。
まるで流れ星のような光や無数の雨粒の形になるなど、とにかく光の動きに見とれてしまいます。
あらかじめスマホにダウンロードしたアプリを使うと楽しさは倍増!
アプリに象形文字のようなイラストが出ているので、好きな絵をクリスタルに向かってスワイプ!
その文字から連想する光が、クリスタルを伝って輝きます。
また、この作品は床が鏡になっています。
スカートの方は下着が見えないように対策を!
◆人と共に踊る鯉によって描かれる水面のドローイング
水面に映る美しい鯉と鯉の軌跡が織りなす美しさが圧巻の世界が広がります!
こちらも、水を表現した作品です。
水位は40cmぐらいあり、想像以上に深いです。
細身のパンツなどを履いている方はめくれないので、貸し出し用のハーフパンツに着替えましょう。
お子さまに関しては、あらかじめ水着を着ていて思いっきり泳いでいるケースもあるようです。
「転んだらどうしよう」というハラハラ感はありつつも、水面には美しい鯉たちが描かれていて圧巻です。
その鯉は人々にぶつかると、花となって散っていく幻想的な作品です。
◆冷たい生命
「冷たい生命」は体感型ではなく、見る作品です。
椅子もあるので、座って鑑賞することもできます。
数台のプロジェクターが映像を映し出していく、静かな空間です。
生命の成長を美しい映像で表現しています。
◆意思を持ち変容する空間、広がる立体的存在-自由浮遊、3色と新しい9色
風船のような、直径1m以上ある大きな丸いボールがたくさんある空間です。
色によって違うメロディを出してくれます♪
巨大な光のボールをかき分けながら進んでいると、次第に上下がわからなくなる感覚に。
非日常空間を思う存分味わえる不思議な場所です。
こちらも床が鏡なので、女性の方は注意が必要ですよ!
◆Floating in the Falling Universe of Flowers
プラネタリウムのようなドーム型の天井に、花々が映し出され床は全て鏡張りの不思議な空間。
天井や床もまわり一面が迫力ある映像に包まれて、自分が浮かんでいるような感覚に。
思いっきりリラックスして、この空間に心を委ねてみてください。
時間と共に刻々と変化しながら咲き渡っている姿に、生命の宇宙を感じますよ。
また、スマホのチームラボアプリを立ち上げてアプリの中に映る蝶をスワイプすると、蝶が現れる仕掛けもあります。
自分のスマホ新しい生命を誕生させることができる貴重な体験、ぜひ試してみてください!
こちらの映像は、床に座って(または寝転んで)鑑賞します。
ダイナミックな映像の中に投げ出され、平衡感覚が失われる感覚がありました。
人によっては酔ってしまうので注意が必要です。
チームラボプラネッツ豊洲:楽しむための6つのポイント
チームラボプラネッツ豊洲を楽しむための6つのポイントをお伝えします♪
気になる写真撮影や、子供とのお出かけについてなど確認していきましょう!
①濡れた足はどうしたらいいの?
足が濡れたあとは、タオルの無料貸出があります。
②写真撮影はできる?
チームラボプラネッツ豊洲の作品は、すべて撮影可能です。
スマートフォンは、入場の際に配布される首から下げるタイプのクリアケースに入れて持ち運びましょう。
カメラを持ち込む方はストラップをしっかり首から下げて、水没や落下に注意してください!
チームラボプラネッツの館内は自分のペースで回ることができるので、写真撮影の時間はたっぷりありますよ♪
ただ、カメラを床に置いての撮影や地面に座り込んでの撮影は、他の方の迷惑になるのでやめましょう。
③コインロッカーやクロークはある?
無料のロッカーがあります。
靴やカバン、傘なども入る大きめのロッカーです。
ここでカメラとスマートフォン以外は預けるように指示があります。
更衣室も利用できますので、着替えもできますよ!
④再入場はできる?
再入場はできません。
一方通行なので、戻ることもできません。
お手洗いなどは事前に済ませておくこともおススメします!
⑤子どもは楽しめる?
光の刺激や暗い空間で、怖がってしまうかもしれません。
また、水位が40cmほどある観賞場所があります。
濡れること覚悟で水着を着させるか、お子さま用にタオルや着替えを多めに持っていくなど対策を考えたほうが良いです。
前述した通り、途中でお手洗いに行くことができないので、オムツが外れているお子さんは事前にトイレに連れていくこともお忘れなく!
またベビーカーは入り口に専用の置き場があるので、そちらにベビーカーを置いてから入場します。
ひとりで歩けない子供は、抱っこ紐があると便利ですよ!
小さなお子様を連れて行くのが心配な方は、チームラボボーダレスお台場がおすすめ。
こちらも暗い空間はありますが、お子さま向けの展示もありますので安心して楽しむことができますよ。
※お台場もベビーカーの館内持ち込みはできません
⑥事前に用意するものは?
事前に公式ホームページから、専用のアプリをダウンロードすることをおススメします。
スマホから蝶を飛ばすなど、作品に参加することができますよ♪
チームラボプラネッツ豊洲:服装の注意点
チームラボプラネッツへ行く際に気をつけなければならないのが服装。
特に女性の方は、アートを楽しむためにおしゃれに気をつけなければなりません!
チームラボプラネッツ豊洲では、入口で靴を脱ぎ、ロッカーへ移動します。
ロッカーに荷物や靴下を預け、「裸足」&「手ぶら」で進んでいきます!
※スマホやカメラ、貴重品の持ち込みOK
◆館内は全員「裸足」
館内では、最初から最後まで全員裸足になります。
デートの女子はペティキュアを塗って、足元をかわいくしてお出かけすることもお忘れなく♡
◆ひざ下まで濡れる「水のエリア」
チームラボプラネッツでは序盤から滝の水が流れる上り坂を進みます。
ここでの水深はせいぜい1cmほどなので、そこまで濡れる心配は必要ありません。
しかし中盤でひざ下5cm(身長163cm)ほどまで深さのあるプールの中を進むシーンがあります。
ここは避けて通れないので、丈の長いボトムスはまくる必要があります。
◆床面が「鏡」
さらに、ボールの部屋とクリスタルの部屋では床面が鏡になっています。
全面鏡の部屋なので、スカートではパンツ丸見えです!
◆不安定&ごろごろする「ブラックホール」
ブラッホールでは部屋全体がビーズクッションのようになっているので、通過するのにもかなり足が取られます。
裾が長すぎるワンピースなどは、アスレチック向きでないのでおすすめしません。
「やわらかいブラックホール」では、端に寄ってごろごろしている人がたくさんいます。
ごろごろしたい人は、めくれやすいスカートに注意!
おすすめコーデ
チームラボプラネッツに着ていく服装で一番無難かつ安心なのはショートパンツです。
デートだからかわいくしたいのに!という方は、シフォン系のロングカーディガンを羽織ってひらひらさせましょう♪
チームラボプラネッツにいるときはカーディガンをロッカー預けるか、水エリアでは裾を持っていれば問題ありません。
「冬にショートパンツはちょっと…」という方は、少し暖かい素材のタイトスカートやニットワンピなどを着ていくのもかわいらしいですよ♪
スカートを履いて行く方は、下に見えても良いようにショートパンツやランニングパンツを履くと安心です。
裾をまくることができないくらいタイトなパンツを履いていくと、会場のハーフパンツを借りることになります。
枚数限定にはなりますが、ノーマルデザインのハーフパンツを無料で貸し出していますので、レンタルすることも可能です。
チームラボプラネッツ豊洲:チケット情報
チームラボプラネッツ豊洲のチケットは入場時間を指定できるので、混雑しない時間帯を狙って購入しておけば、比較的スムーズに入場可能です!
チケットの購入方法
会場で購入できるほか、Webサイトの「チームラボ プラネッツ TOKYO チケットストア」からeチケットを購入することもできます。
チームラボプラネッツ豊洲のチケットは、30分刻みで入場時刻を指定する時間指定制です。
会場の券売機も、Webサイトでもどちらでも日時指定をすることができるため、あらかじめ来場する日や時間を決めてからチケット購入しましょう。
当日券もありますが完売の可能性もありますので、事前に公式ホームページで当日の状況をチェックしてくださいね☆
平日であっても、事前購入が安心ですよ。
チケットの種類
2020年11月の時点で取り扱っているチケットは、「エントランスパス」です。
予約購入時の入場時間表記は入場開始の目安となっています。
混雑時には、記載された入場時間に行っても、行列に1時間以上並んで待つ可能性もあります。
ちなみにEチケットを購入すれば、入場も多少スムーズになるのでおすすめです。
期間限定割引あり
チームラボ豊洲では新作展示の導入を記念して、期間限定の割引クーポンを配布しています。
チームラボプラネッツの公式サイトでチケット購入時にクーポンコード「planets」を入力し「適用」ボタンを押すと、30%OFFの割引価格で購入できますよ!
チームラボプラネッツ豊洲:混雑状況
以前は休日だと入場まで1時間以上並ぶことがあった豊洲のチームラボ。
2020年6月以降に新型コロナ対策を完了して営業を再開して以降は、時間ごとのチケットの販売数と、館内に滞在できる人数を制限しているため、そこまで混雑&待たされることはなくなっています。
チームラボ豊洲のチケットは公式サイトと会場の券売機で買うことができますが、前売りで完売した場合は当日券の販売がありません。
当面の間はチケットの販売数が制限されていますので、行く日が決まったら早めに前売り券を買っておきましょう。
特に休日の11時~15時枠のチケットは人気の傾向がありますよ。
館内では来場者同士が距離を取って作品を楽しめるよう工夫がされているので、再開後の方がゆったり楽しめるという声も多いです!
穴場の時間はある?
朝イチもしくは夕方から夜にかけては、比較的空いています。
また、休日ではなく平日に出かけることが混雑回避のポイントです。
チームラボプラネッツ豊洲:アクセス
チームラボプラネッツ豊洲の場所は、ゆりかもめ豊洲駅の1つ隣にある新豊洲駅のすぐ前です。
施設には駐車場がなく、近隣のコインパーキングは混雑して入れない場合もあります。
なるべく公共交通機関で向かいましょう。
①ゆりかもめで行く
ゆりかもめ「新豊洲駅」で下車すると、すぐ目の前にミュージアムがあります。
②有楽町線で行く
有楽町線・「豊洲駅」から徒歩10分ほどで着きます。
③都営バスで行く
東京駅丸の内南口や有楽町駅、築地などから都営バス「都05-2」に乗車して、新豊洲駅前まで行くこともできます。
チームラボプラネッツ豊洲:営業時間
チームラボプラネッツ豊洲は遅い時間まで営業しているのが特徴です。
会社や学校帰りに、お友達や恋人と行くのにもぴったりです♪
2020年秋冬の営業時間
平日 10:00 - 19:00
土曜 9:00 - 20:00
日曜 9:00 - 19:00
現在予定されている休館日:2020年11月18日(水)
まとめ
いかがでしたか?
チームラボプラネッツ豊洲の最大の特徴は、入口で裸足になってミュージアムを楽しむところです。
水の中を歩いて進む新感覚のアートミュージアムのため、初めて行く方にとっては驚きの連続なのではないでしょうか。
楽しみ方のポイントや、混雑状況や服装など事前に知っておくと楽しみも倍増しますので、ぜひ一緒に行く方にもこちらの記事を共有してみてくださいね。
![]() |
キャステルの記事に いいね!しよう テーマパークの最新情報をお届けします |
---|