【ニモ&フレンズ・シーライダー】ストーリーのパターンは何種類?酔いやすい?怖い?プレショーの仕組みも解説
東京ディズニーシーのアトラクション「ニモ&フレンズ・シーライダー」の楽しみ方と注意点をまとめました。シナリオのパターンや、混雑情報、怖さ・酔いやすさなどについてご紹介します♪ストーリーのパターンはなんと32種類あるので、何回乗っても楽しむことができますよ!
こんにちは!ディズニー大好きあやなです。
2017年5月12日(金)にグランドオープンした「ニモ&フレンズ・シーライダー」。
ディズニー・ピクサー映画「ファインディング・ニモ」や「ファインディング・ドリー」の世界を体験できるアトラクションとあって、子供たちを中心に人気を集めているんですよ☆
今回は、そんなアトラクション「ニモ&フレンズ・シーライダー」の楽しみ方と注意点を詳しくご紹介!
気になるシナリオのパターンや、知っているとちょっと得するトリビア。
また、混雑情報や怖さ・酔いやすさなど、アトラクションに乗る際の注意点もまとめていますので、参考にしてくださいね♪
・ニモ&フレンズ・シーライダーの楽しみ方①:毎回違うストーリー
・ニモ&フレンズ・シーライダーの楽しみ方②:プレショー
・ニモ&フレンズ・シーライダーの楽しみ方③:圧倒的臨場感
・ニモ&フレンズ・シーライダー:プレショーの仕組み
・ニモ&フレンズ・シーライダーの身長制限
・ニモ&フレンズ・シーライダーの待ち時間
・ニモ&フレンズ・シーライダーは酔う?
・ニモ&フレンズ・シーライダーは怖い?
ニモ&フレンズ・シーライダーとは
東京ディズニーシーのポートディスカバリーにオープンしたアトラクション「ニモ&フレンズ・シーライダー」は、2016年に惜しまれつつもクローズした「ストームライダー」の跡地に登場しました。
ゲストたちは魚サイズに縮んだ潜水艇に乗り込み、海の世界をニモやドリーと同じ目線で楽しむことができます。
「ニモ&フレンズ・シーライダー」は、「ストームライダー」と同様、巨大スクリーンに映し出される映像とライドの動きが連動するシミュレーター型のアトラクションです。
なんと、アトラクションに使われている映像はピクサー・アニメーション・スタジオ制作陣が手掛けているんですよ!
アトラクションにはニモやドリーなど映画ではおなじみのキャラクターが登場♪
シナリオも複数のパターンがあるので、何回乗っても新しい体験ができます。
ニモ&フレンズ・シーライダーの楽しみ方①:毎回違うストーリー
「ニモ&フレンズ シーライダー」のお楽しみのひとつは、乗るたびにストーリーが違うこと。
ストーリーのパターンはなんと32種類!
何回乗っても楽しむことができますよ♪
では、「ニモ&フレンズ・シーライダー」のシナリオパターンを解説していきますね!
アトラクションでの冒険は5つのパートに分かれています。
(1)ニモとドリーとの出会い
(2)海流の冒険
(3)海の仲間との触れ合い
(4)トラブル
(5)帰宅とお別れ
そして、これら5つのパートにそれぞれ2種類のパターンが存在しています。
(1)ニモとドリーとの出会い
パターン1:エイ先生の学校
潜水艇が縮むと、エイ先生に連れられて遠足中のニモやドリーたちに遭遇。
海流の観察に出かけます。
心配になって様子を見に来たニモのお父さん・マーリンも途中で合流します。
パターン2:ドリーのかくれんぼ
このパターンでは、ニモやマーリンたちとかくれんぼをしているドリーに遭遇します。
(2)海流の冒険
パターン1:クラッシュと海流
映画でもおなじみの、海流に乗るシーン。
パターン1では、クラッシュと一緒に泳ぎます。
タートルトークでも有名なセリフ『お前ら最高だぜー』が登場するので、『ウォー』と答えて盛り上がりましょう!
パターン2:スクワートと海流
ニモ、ドリー、マーリンと共に、海流から現れた子ガメのスクワートと海流を泳ぎます。
海流の中では、ぜひ左右にある小窓にも注目してみてください☆
周りを泳いでいるウミガメや、ドリーたちの様子を見ることができますよ!
(3)海の仲間との触れ合い
パターン1:クラゲの大群
海流から出ると、クラゲの群衆に遭遇!
触手に触れないよう、クラゲの頭をボヨンボヨンとトランポリンのようにはねながら進んでいきます。
結構激しく動くので、酔いやすいシーンかもしれません。
パターン2:ラッコとおにごっこ
海流から出ると、おにごっこをしているラッコたちと出会います。
ニモやドリーたちも一緒におにごっこを楽しみますよ。
ラッコたちのかわいさに注目☆
(4)トラブル発生
パターン1:タッチプールとダーラ
タコのハンクと海洋生物研究所に迷い込んだ一行。
そこにあるタッチプール(海の生き物と触れ合うことができるプール)でダーラ(『ファインディング・ニモ』で登場した歯科医の姪)に捕まってしまい…。
パターン2:コンテナ船の巨大イカ
コンテナにもぐりこんだゲストたちを突然巨大イカが襲ってきます。
ドリーがベイリー(シロイルカ)とデスティニー(ジンベエザメ)を呼ぼうとしますが…。
このシーンは終始暗いので、小さな子供は怖く感じるかもしれません。
(5)帰宅とお別れ
パターン1:エイの群れ
何とか危機を脱出した一行は、エイの群れと一緒に帰ります。
おもわずエイの大合唱に合わせて歌いたくなっちゃいますよ♪
パターン2:ベッキー
ベッキー(「ファインディング・ドリー」に登場するアホっぽい鳥)たちに家まで運んでもらいます。
カモメやアシカトリオも登場しますよ。
このパターンでは水から出て空を飛ぶことになりますが、この時の爽快感はまるでストームライダーのようです。
ニモ&フレンズ・シーライダーの楽しみ方②:プレショー
ストームライダーの時と同様、アトラクションに乗る前にプレショーという事前説明があります。
海洋生物研究所や、ゲストたちが乗船するシーライダーについてのプレゼンテーションが行われます。
このプレショーでは、シーライダーの模型を魚サイズにまで縮める実演も見ることができます。
潜水艇が一瞬で小さくなる様子は、大人でも驚くこと間違いなし!
ニモ&フレンズ・シーライダーの楽しみ方③:圧倒的臨場感
「ニモ&フレンズ・シーライダー」のもう一つのポイントは、まるで本当に海の世界に入り込んだような気分になれる臨場感。
アトラクションに使われている映像は「ファインディング・ドリー」のスタッフが制作したためクオリティが高いんです。
それと合わせて、映像と座席の動きが正確に連動しているので、本当に自分が潜水艇に乗って動いているのではないかと錯覚してしまうほどです。
また、前面の大きなスクリーンはもちろん、サイドについている小さな窓にも注目です。
ライドの動きと景色が連動しているだけでなく、窓からのぞいているキャラクターがいたり、前のスクリーンでは音しか聞こえないけれど窓からはその姿が見えたりと、非常に精巧に作られているんですよ!
ニモ&フレンズ・シーライダー:プレショーの仕組み
ニモ&フレンズ・シーライダーのプレショーでは、シーライダーの模型が魚サイズにまで縮むデモンストレーションが行われます。
本当に一瞬で縮むので、「どんな仕組みで小さくなったの?!」と思った人も多いはずです。
実はこれ、大きなシーライダーのの中に小さなシーライダーが入っているという仕組みになっているんですよ◎
大きなシーライダーが見えている時、実際には小さなシーライダーも水槽の中にありますが、大きなシーライダーがかぶさっていて小さなシーライダーは見えません。
その後、チヂミニウムを受けた後たくさんの泡が水槽に出てくるタイミングで、泡で見えない一瞬の間に大きなシーライダーが上にあがります。
かぶさっていた大きなシーライダーが上にあがることで小さなシーライダーが見える、という仕組みになっていますよ!
次にニモ&フレンズ・シーライダー行った時には、近くでよーく見てみてくださいね。
ニモ&フレンズ・シーライダーの身長制限
ニモ&フレンズ シーライダーは小さな子どもをぜひ乗せてあげたいところですが、身長制限があり、90cm未満の子どもは乗れないので注意してください。
90cmというと大体2歳半~3歳くらいのお子様が対象になると思います。
アトラクションに乗る前に、キャストに身長を測ってもらいましょう。
ニモ&フレンズ・シーライダーの待ち時間
続いて、ニモ&フレンズ・シーライダーの待ち時間を解説していきます◎
1日の待ち時間の推移と、月別の平均待ち時間をグラフにしてみましたので、ぜひ参考にしてくださいね!
1日の待ち時間の推移
ニモ&フレンズ・シーライダーの待ち時間は、シアタータイプのアトラクションの中で特に長い方で、40分〜60分程度の待ち時間が発生します。
とはいえ、ニモ&フレンズ・シーライダーのシアターキャビンは2つあり、約250人ほどのゲストが一度にアトラクションを体験できます。
プレショーエリアにもゲストがたくさん入れるので、回転率は良い方ですよ◎
ニモ&フレンズ・シーライダーの体験を予定している方は、開園直後~1時間以内か、16時以降~閉園間際の時間帯がオススメ!
日中の半分以下の待ち時間で体験できることもありますよ!
月別の平均待ち時間
ニモ&フレンズ・シーライダーは、パーク全体が混雑しやすい時期に待ち時間が伸びやすいです。
スタンバイ列は一部屋外となっているものの、屋根が付いている部分がほとんどです。
そのため、天候や気温の影響による待ち時間の増減はあまりありません。
プライオリティパスで待ち時間を短縮!
ニモ&フレンズ・シーライダーは、待ち時間を短縮できる無料のプライオリティパスの対象です。
プライオリティパスを取得すると、指定時間に優先して案内してもらえるので、待ち時間をかなり短くできますよ◎
プライオリティパスは先着順で、数に限りがあります。
また、他のアトラクションのプライオリティパスも取得したい場合は少し複雑なルールもあるので、こちらの記事で取得方法やルール、発券終了時間の傾向をチェックしてください。
・ディズニーのプライオリティパスの値段・取り方・対象施設は?
・【最新】ディズニープライオリティパス発券状況&発券終了時間まとめ
ニモ&フレンズ・シーライダーは酔う?
ニモ&フレンズ・シーライダーは映像を見ながら座席が動くタイプのアトラクション。
「ストームライダー」や「スター・ツアーズ」と同じタイプです。
なので、酔いやすさが気になっている方も多いのではないかと思います。
実際に乗った方たちの感想を調べてみると、スター・ツアーズほどではないけれど、ストームライダーよりは酔いやすいという口コミが多いです。
ニモ&フレンズ・シーライダーはの映像はリアルな海の動きが使われているので、特に船酔いする人が酔いやすいです。
船酔いしやすい体質の筆者も、ニモ&フレンズ・シーライダーで水中の独特な浮遊感を感じ、少し気持ち悪くなりました。
揺れや激しい動きはあまりないので、スター・ツアーズのようなスピード感が苦手な人は、安心して乗って大丈夫ですよ♪
少しでも酔いにくくするコツは緊張しないことです。
身構えると気持ち悪くなりやすいので純粋にストーリーを楽しんでみましょう!
海の中のきれいな景色に没頭していると酔うのも忘れてしまいますよ。
ニモ&フレンズ・シーライダーは怖い?
ニモ&フレンズ・シーライダーは、大人で怖いと感じる人はほぼいませんが、子どもにとっては怖いと感じる場面があります。
アトラクション内部は照明が暗く、座席ではシートベルトをします。
子どもにとっては「暗い場所」「シートベルト」の2点が怖いポイントになることがあります。
筆者の子どもも怖いと言っていましたし、クズっているお子さんを見かけたこともあります。
お子さんが怖がってしまった時は、一緒に乗る大人がストーリーにのめり込みやすいように、説明してワクワクさせてあげましょう!
きっと怖さを忘れて一緒に楽しんでくれると思いますよ♪
まとめ
ディズニーシーの人気アトラクション「ニモ&フレンズ・シーライダー」の楽しみ方と注意点を解説しました。
みなさんがアトラクションを体験する際に参考になればうれしいです♪
![]() |
キャステルの記事を テーマパークの最新情報をお届けします |
---|