カリフォルニアディズニーのおすすめアトラクションBEST11
カリフォルニア・アドベンチャーのおすすめアトラクションと攻略法をランキング形式でご紹介!アナハイムにあるカリフォルニアディズニーランドリゾートには、東京ディズニーランドにはないアトラクションが満載!
こんにちは!東京ディズニーランドと同い年の葉月です!
今回は海の向こうカリフォルニア州アナハイムにあるカリフォルニア・アドベンチャーのおすすめアトラクションを、実体験をまじえてランキング形式でご紹介したいと思います。
・カリフォルニアディズニーアトラクション【10位】グーフィーのスカイスクール
・カリフォルニアディズニーアトラクション【9位】ジャンクヤード・ジャンボリー
・カリフォルニアディズニーアトラクション【8位】モンスターズインク・マイクとサリーのレスキュー
・カリフォルニアディズニーアトラクション【7位】グリズリー・リバーラン
・カリフォルニアディズニーアトラクション【6位】カリフォルニア・スクリーミン
・カリフォルニアディズニーアトラクション【5位】ミッキーのファンウィール
・カリフォルニアディズニーアトラクション【4位】アリエルのアンダーザシー・アドベンチャー
・カリフォルニアディズニーアトラクション【3位】ソアリン・アラウンド・ザ・ワールド
・カリフォルニアディズニーアトラクション【2位】アナ&エルサのグリーティング
・カリフォルニアディズニーアトラクション【1位】ラジエーター・スプリングレーサー
カリフォルニアディズニーアトラクション【11位】ハイムリッヒのチューチュートレイン
バグズライフに出てくるハイムリッヒに乗って映画『バグズライフ』の世界を体験するライド型アトラクションです。
子供向けの乗り物ですが、ハイムリッヒが食べ散らかした大きなおやつはカラフルで大人が見ていても楽しいです。
カリフォルニアディズニーアトラクション【10位】グーフィーのスカイスクール
グーフィー教官の指示で飛行機を運転する飛行訓練をします。
おわかりの通り、トラブルメーカーグーフィーの飛行機なので横に揺れたり旋回したりタダじゃすみません。
かなり遠心力の圧がかかる乗り物で、見た目以上に怖いです。
ただ、ジェットコースターとティーカップが好きな人にはうってつけかもしれません。
カリフォルニアディズニーアトラクション【9位】ジャンクヤード・ジャンボリー
メーターに乗ってドリフトしたりぐるぐる回ったりする子供向けアトラクションです。
しかし、東京ディズニーシーのワールプールと同じように、レールがないためどこに行くか全く予想がつきません
動きもただ回るだけではなく、広いアトラクションスペースをどこに行くかわからないので大人もちょっとしたスリルを楽しめる乗り物です。
カリフォルニアディズニーアトラクション【8位】モンスターズインク・マイクとサリーのレスキュー
モンスターズインクの世界をトロッコに乗って映画のストーリー順に体験していくライド型アトラクションです。
東京ディズニーランドのモンスターズインクとは全然別物で、映画のストーリーの通りにシーンが進みます。
そしてライドもかなりゆっくりで、アトラクション内も明るい雰囲気なので小さいお子さんも充分に楽しめると思います。
カリフォルニアディズニーアトラクション【7位】グリズリー・リバーラン
大きなタイヤ型の円形ボートで急流下りをします。
さすがカリフォルニアの乗り物ですね、尋常じゃなく濡れます。
しかも、現地の人はカッパなんて着ずにびしょ濡れになってはしゃいでいます。
カリフォルニアの気候は気温も高いし感想しているので、ずぶ濡れになっても割とすぐ洋服が乾いてしまうようです。
しかし、底に水がじゃぶじゃぶ溜まるのでサンダルで乗る事をおすすめします。
カリフォルニアディズニーアトラクション【6位】カリフォルニア・スクリーミン
ミッキーのファンウィールと並んで、カリフォルニア・アドベンチャーの代表的アトラクションです。
大型のジェットコースターなので、その大きなコースが夜は綺麗にライトアップされて存在感があります。
スタートしてすぐにいきなり加速するのでスタート時は頭を後ろにつけていましょう。
中盤で一回転しますが、速すぎて回転してるのに気付かないほどです(笑)
・【海外ディズニー】カリフォルニアスクリーミン改めインクレディコースター!怖さと体験談まとめ
カリフォルニアディズニーアトラクション【5位】ミッキーのファンウィール
このカリフォルニア・アドベンチャーのシンボルとも呼べるアトラクションです。
真ん中の大きなミッキーの顔がトレードマークで、園内い入って右手に行くとパラダイスピアのどこからでも見えます。
ただ、普通の観覧車ではなく乗るコースが2種類から選べます。
片方は普通の観覧車なのですが、もう片方はグワングワンとかなり揺れます!
スタンバイの列は2種類別々になっているので間違わないようにしましょう。
カリフォルニアディズニーアトラクション【4位】アリエルのアンダーザシー・アドベンチャー
アリエルの世界をストーリーに沿って見ていくライド型アトラクションです。
ライドもアトラクション内部も最新技術が使用されているとは言い難いのですが、シーンごとの再現度が見事。
アリエルが好きな人なら絶対に乗った方が良いです。
トロッコの進み方はゆっくりなので小さいお子さんでも乗れますが、所々暗いところがあるのでご注意ください!(アースラが出てきたりすると…)
カリフォルニアディズニーアトラクション【3位】ソアリン・アラウンド・ザ・ワールド
浮上して動くタイプの座席で見るシアター系ライドです。
2016年6月から世界旅行バージョンにリニューアルされました。
足がブラブラして多少座席が動きますが、怖さはありません。
丸みを帯びたスクリーンのおかげで、まるで本当に空を飛んでいるように感じられる爽快感溢れるアトラクションです。
前列の人の足が見えてしまうと没入感が薄れてしまうので、出来れば一番前に乗るのをお勧めします。
・【体験レポ】TDS「ソアリン」の混雑状況&スタンバイパス取得方法まとめ!新アトラクションの内容と海外比較!
カリフォルニアディズニーアトラクション【2位】アナ&エルサのグリーティング
専用施設内での常時グリーティングです。
アナとエルサ2人と同時に写真が撮れるのは全世界でもココだけです。
それだけに未だに人気は衰えていないようで、海外のグリーティングにしては多少並びます。
そのかわり、1グループに割り当てられた時間が長く、英語が堪能であればたくさん話す事ができますし、サインも書いてもらえます。
カリフォルニアディズニーアトラクション【1位】ラジエーター・スプリングレーサー
カリフォルニア・アドベンチャーに来たら絶対乗った方がいいアトラクションです!
カーズの世界に飛び込んでハイスピードのドライブ&レースができます。
最初はカーズの仲間達を眺めて回る穏やかなライドですが、最後は屋外に飛び出してハイスピードレーシングができます。
スピードはかなりの速さなので、身長制限はありませんが小さい子はしっかり一人座りが出来るようになってからの利用が良いでしょう。
ウォルトディズニーワールドのテスト・トラック、東京ディズニーシーのセンター・オブ・ジ・アースと同じ加速システムを使用しています。
一番人気のアトラクションなのでスタンバイの列はいつも長時間になります。
朝一番にファストパスを取るのが必須といえるでしょう。
ただ、夜になると待ち時間は短くなる傾向にありますが、やはり昼間に乗って景色を楽しんだ方が爽快感が増します。
・【カーズランド】アナハイムディズニーの人気アトラクション・グッズ・レストラン・ショップまとめ
まとめ
以上、カリフォルニア・アドベンチャーでおすすめのアトラクションをご紹介してみました!
お隣のディズニーランドに比べて身長制限のある乗り物が多く、少し年齢層が高めのターゲット設定になっているようです。
しかし、カーズやアナ雪など子供に人気のテーマアトラクションや、プリンセスのキャラクターダイニングもあるので、子供連れの方もぜひ楽しんで頂きたいです。
我が家が行った時、娘は7歳でしたが丸一日充分楽しんでいましたよ!
![]() |
キャステルの記事に テーマパークの最新情報をお届けします |
---|