【センター・オブ・ジ・アース】怖さや軽減させる方法は?ディズニーシー最速アトラクション
センター・オブ・ジ・アースの怖さについて解説し、怖さを軽減する乗り方をご紹介します!ディズニーシーの絶叫系アトラクションの「センター・オブ・ジ・アース」。高いプロメテウス火山から一気に落下するコースター系トラクションですが、どのくらい怖いの?と不安な方も多いはず。ディズニーシーにあるディズニー最速のアトラクションを攻略しましょう!

こんにちは!ディズニー大好きみーこです。
大人向けのディズニーシーでは、ディズニーランドと比較して絶叫系アトラクションが多いイメージですよね。
ディズニーシーの絶叫アトラクションの中でも特にスピード感が怖い!と言われているのが「センター・オブ・ジ・アース」。
センター・オブ・ジ・アースは、ディズニーシーのシンボルであるプロメテウス火山から、一気に落下するスリル系アトラクションです。
プロメテウス火山から聞こえる悲鳴はセンターオブジアースに乗っているゲストの声!
今回は、ディズニーシーのミステリアスアイランドにあるプロメテウス火山の地底を探検する「センター・オブ・ジ・アース」の怖さや、怖くない乗り方をご紹介します。
・センター・オブ・ジ・アースの怖さはどれくらい?
・センター・オブ・ジ・アースには暗闇・爆音・虫の登場あり
・センター・オブ・ジ・アースの怖さを引き立たせる数々の演出
・センター・オブ・ジ・アースの怖くない乗り方
センター・オブ・ジ・アースとは
センター・オブ・ジ・アースは、ディズニーシーのミステリアスアイランドにあるネモ船長の秘密基地です。
ミステリアスアイランド全体のテーマとなっているネモ船長の研究室、マグマ・サンクタムを通過しながら地底走行車であるライドに乗り込み、謎に満ちた地底を探索していくアトラクションです。
ディズニーシーのランドマークと言われているプロメテウス火山から落下するジェットコースター系の絶叫マシーンとなっています。
アトラクションの終盤では意外でびっくりするような演出も!
普段見ることのできない謎に満ちた地底世界のミステリアスな雰囲気と、スピード感あるスリルを楽しめるアトラクションとして人気。
ライドに乗っている時間は3分ほどですが、アトラクションの入り口から出口まではトータルで30分ほどかかります。
センター・オブ・ジ・アースの怖さはどれくらい?
センター・オブ・ジ・アースは、まさに絶叫系が苦手な方にとってかなり怖いと言われるアトラクションです。
特に、一番怖いと言われている所以(ゆえん)は、ディズニーリゾート最速となる最高時速75kmというスピード感!
他のテーマパークでの絶叫系アトラクションは時速120kmほどなので、特にセンター・オブ・ジ・アースが速いというわけではありません。
では、なぜディズニーシーの中でも怖いアトラクションとして常に上位にあるのでしょうか?
それは、急発進・急旋回・急降下するということが大きい理由かもしれません。
アトラクションの序盤ではライドは割とゆっくり目のスピードで進んで行きます。
しかし、アトラクション終盤になると急にスピードが上がり、最後は高い山から一気に急降下していくのです!
この時、最高速度が75kmに達する場面なんですね。
傾斜はディズニーランドの「スプラッシュ・マウンテン」と同様、45度と言われています。
火山の上部まで急上昇して、そこから一気に外に押し出されて急降下していきます。
この壮大なスケールの大きさがセンター・オブ・ジ・アースの人気の秘密でもありますが、これが「怖すぎる!」という意見も多いようですね。
コースター系ライドには独特のふわっと宙に浮くような浮遊感もあるので、絶叫系が苦手な人にはさらにキビシい怖さとなっています。
センター・オブ・ジ・アースには暗闇・爆音・虫の登場あり
センター・オブ・ジ・アースでは、虫やグロテスクなモンスターが登場します。
ゲストはライドに乗ってしばらくすると、発光虫などが住みつく暗い洞窟を抜けて進んでいきます。
センター・オブ・ジ・アースは、ただ落下が怖いというだけではありません。
ところどころに出てくる大きい虫や、暗闇が怖いという方は怖さが倍増するかもしれません!
また、大きな爆発音などもあるので、通常のコースター系アトラクションと違いびっくりする演出にも驚いてしまうかもしれません。
グロテスクな虫や暗闇、大きな音が苦手なお子様は特に注意が必要です!
センター・オブ・ジ・アースの怖さを引き立たせる数々の演出
センター・オブ・ジ・アースは、高い山から勢いよく落下する場面が最高潮の怖さです。
しかし、その他にも数々の演出がさらにセンター・オブ・ジ・アースのスリルを引き立てているのかもしれません!
その①:不思議なエレベーター
センター・オブ・ジ・アースのライドに乗る前に、ゲストはどこからともなく焦げ臭い匂いが漂ってくるエレベーターに乗りこみます。
この独特な異世界へ繋がるような空間がワクワクもしますが、ドキドキ緊張してくる場面でもあるのです。
一度乗ると、不思議な感覚に陥(おちい)るエレベーターですが、途中から上下しているのかわからなくなってくるような異様な雰囲気に包まれるのです。
その②:突然の火山活動
序盤はゆったり地底探検をしながら進むライド。
しかし、突然「火山活動発生!火山活動発生!」というドキっとするナレーションが響き渡ります。
このアナウンスで急激に緊張状態になるので、この演出がさらにアトラクションのスリルに繋がるのかもしれません。
その③:ライドが上下左右に揺れる
センター・オブ・ジ・アースは、ライドに乗っていると揺れを強く感じることがあります。
そこまで強い揺れではありませんが、上下左右に揺れるような感覚が苦手な方はご注意ください!
その④:急発進・急旋回・急降下
アトラクションの仕組み上、急発進・急旋回・急降下する場面がいくつも出てきます。
いきなり加速したかと思うと、今度は急に旋回する独特のスリル感が味わえます。
センター・オブ・ジ・アースの怖くない乗り方
そんなセンター・オブ・ジ・アースですが、少しでもスリルを回避できるおすすめの乗り方があります!
ポイント①:座り方に気を付ける
まずは、ライドに乗る時の座り方と姿勢ですが、少し意識を変えるだけでスリルを回避できるかもしれません!
コツは座席に深く座ること。
こうすることで座席と背中がぴったりくっついた状態になるため、左右の揺れや浮遊感を感じにくくできるそうです。
ポイント②:レバーをしっかり握る
落下する時に上半身のバランスを上手く取るために、しっかりレバーに手を置いてギュッと掴んでおきましょう!
これで体が固定されるので不安感も減りますよ。
ポイント③:落下の瞬間は体を前のめりにする
落下する瞬間は、怖さから体をのけぞるような姿勢になることが多いと思います。
しかし、落ちる瞬間は逆に自分から下に飛び込むような姿勢を保つと怖さが半減するそうです。
イメージはスキーのジャンプをする時のような格好ですね。
こうすることで「落とされる感覚」が減少されると言われています。
前のめりになり、すでに自分の体を下に向けることで落ちた時の感も減少されるそうです。
ポイント④:怖くない席を選ぶ
センター・オブ・ジ・アースのライドの最前列の席は、特に落ちる瞬間が怖いと言われています。
そのため、乗る前にキャストさんにお願いして2列目か3列目に乗せてもらいましょう。
アトラクションの混雑具合では難しいかもしれませんが、一応聞いてみることをおすすめします!
ポイント⑤:怖くないジェットコースターで練習する
コースター系アトラクションが苦手な方は、まずはお子様向けのジェットコースターから挑戦してみてはいかがでしょうか?
ディズニーシーには、マーメイドラグーンというエリアに「フランダーのフライングフィッシュコースター」というミニコースターがあります。
こちらの最前列に乗ってまずは練習をすると良いでしょう。
「最初からセンター・オブ・ジ・アースに乗るのはハードルが高すぎる!」という方にぜひおすすめします!
まとめ
いかがだったでしょうか?
ディズニーシーの絶叫アトラクションの中でも特に怖いと言われるセンター・オブ・ジ・アースをご紹介しました。
グループでディズニーシーに遊びに行った際、コースター系が苦手で乗りたくないけれど、仕方なく付き合いで乗ることになる場面も出てくるはずです。
そんな時は、少しでも怖さを半減できる裏ワザを利用して挑んでみてください!
落下ポイントであるプロメテウス火山の頂上から見たパークの景色は最高なので、楽しみに乗ってみるのもアリかもしれません♪
![]() |
キャステルの記事に いいね!しよう テーマパークの最新情報をお届けします |
---|