【2023】花やしきの料金はいくら?割引方法8選!無料開放日情報も!
花やしきの入園料金と乗り物料金についてまとめました。花やしきは、入園する時の入園料金と、乗り物などに乗る時にお金がかかります。当日、現地でチケットは買えますが、事前に割引料金でチケットを買う事もできます。お近くのコンビニで手軽に買えるチケットや、マイナーな情報までまとめました。花やしきに行く予定のある方は、こちらの情報を参考にして、少しでも安く入場して楽しんでくださいね。

みなさん、こんにちは!家族でアミューズメントパークに遊びに行くのが、ストレス発散になるケイヤヤです。
花やしきがある浅草は、国内外からの観光客でにぎわっている、東京の人気観光スポットです。
浅草寺や、食べ歩きをすると楽しい仲見世通りなど、花やしきを楽しんだ後も周りに立ち寄りたくなる場所がたくさんあり、筆者は浅草が大好きです!
そんな浅草にあるアミューズメントパーク「花やしき」には、子供たちを連れて定期的に遊びに行っています。
せっかく花やしきに遊びに行くなら、少しでも割引料金で入場して、乗り物チケットも安く買いたいですよね。
今回は、花やしきの基本料金、お近くのコンビニで買える割引チケットや、マイナーな情報まで、花やしきのチケット料金&割引情報をまとめました。
花やしきに行かれる予定がある方は、こちらの情報を参考にして、是非お安い料金で楽しんでくださいね!
- 花やしき「入園料」
- 花やしき「フリーパス」または「のりもの券」
- フリーパス料金
- のりもの券の料金
- 4歳以下のお子さま連れの方の乗り物料金
・花やしきの料金:年間パスポート
・花やしきの料金:割引サービス
- ①団体特別割引(15名様以上)
- ②コンビニ前売り券(取り扱い休止中の場合あり)
- ③JAF会員証の提示
- ④コープデリチケット(販売休止中)
- ⑤読売ファミリーサークル
- ⑥神奈川県民共済「わかばカード」
- ⑦ベネフィットステーション
・花やしきの料金:入園料金が無料の日
花やしきの料金:一般入場料/フリーパス
花やしきでは、「入園料+フリーパス」か「入園料+のりもの券」のどちらかの料金がかかります。
こちらでは、それぞれの一般料金を詳しく説明します。
当日現地で購入した場合には、こちらのお値段になります。
花やしき「入園料」
まず、花やしきに入園する際に、入り口で入園料がかかります。
花やしき「フリーパス」または「のりもの券」
入園した後、乗り物に乗るためには、園内で「フリーパス」か「のりもの券」を購入します。
入園料とは別に料金がかかります。
フリーパスは、園内のチケットハウスで購入できます。
フリーパスを購入すると、チケットハウスの係員の方が、一人ずつ手首にフリーパスをつけてくれます。
みなさん揃ってチケットハウスに並んでくださいね。
フリーパスを購入すると、それを乗り場で見せれば、自由に乗り物に乗れます。
ローラーコースターやディスク・オーなど、回数券がたくさん必要なアトラクションは、1回の乗車で6枚の回数券が必要になります。
乗り物にたくさん乗る方は、フリーパスを購入した方がお得になります。
入園しても、乗り物にはそんなに乗らない方は、のりもの券の購入をおすすめします。
のりもの券を買う場合、回数券を買った方が1枚お得に付いてきます!
4歳以下のお子さま連れの方の乗り物料金
安全上の面から、4歳以下の子供には、中学生以上の方の付き添い乗車が必須になります。
その場合、4歳以下の子供のお付き添い1名様分の乗り物料金は、無料になります。
例えば、4歳までの子連れの場合、一緒に乗る付き添いのママの分の乗り物料金は無料になります。
ただし、一緒に遊びに行ったパパやおじいちゃんは、無料とならずに乗り物料金がかかります。
ママが4歳までの子供と付き添い乗車して、たくさん楽しむ場合は、ママの分のフリーパスを買ってしまうと、損をしてしまう事がありますので、注意してくださいね!
4歳以下の子供が入場する際には、「4さい」と書かれた、年齢確認シールを入り口でもらいます。
乗り物に乗る際、係の方がシールを確認するので、肩や左胸などわかりやすい位置に貼っておいてくださいね。
ただし、例外もあります。
「ぴょんぴょん」は、2~3歳の子供に対し、16歳以上の方の付き添いが必要です。
「ヘリコプター」は、2~7歳の子供に対し、中学生以上の方の付き添いが必要です。
花やしきの料金:年間パスポート
花やしきには、年間パスポートの設定がありません。
一般料金で購入いただくか、次に説明します割引料金でのチケット購入になります。
花やしきの料金:割引サービス
花やしきの一般料金を説明しましたが、実はお得に楽しめる割引サービスがたくさんあります。
花やしきに行かれる方は、こちらの情報を参考に、少しでもお安く楽しめるようご検討くださいね。
①団体特別割引(15名様以上)
花やしきでは、15名様以上で入園する場合、団体割引があります。
家族やお友達など大勢で行く場合、もし15名様以上であればお得です!
ただし、事前に申込書をダウンロードし、申込みフォームより3日前までに予約する必要があります。
割引料金は、入園料のみ割引の「団体入園料割引」と、入園料とのりもの券がセットになった「団体特別セット券」があります。
セット券は、のりもの5回券付き、フリーパス付きの2種類があります。
一般団体 | 大人 | 小人 | シニア | 未就学児 |
---|---|---|---|---|
入園のみ | 800円 | 400円 | 400円 | 無料 |
入園+のりもの5回券 | 2,200円 | 1,800円 | 1,500円 | 1,100円 |
入園+フリーパス | 2,800円 | 2,200円 | 2,000円 | 1,600円 |
学校団体 | 大人 | 小人 | シニア | 未就学児 |
---|---|---|---|---|
入園のみ | 700円 | 300円 | 300円 | 無料 |
入園+のりもの5回券 | 1,900円 | 1,500円 | 1,400円 | 1,000円 |
入園+フリーパス | 2,600円 | 2,000円 | 1,800円 | 1,400円 |
②コンビニ前売り券(取り扱い休止中の場合あり)
花やしきの「入園料+フリーパス」の割引チケットは、コンビニでも買えます。
全ての券種が、当日に入園料とフリーパスを別々に買うより300円お得な値段になっていますよ。
取り扱っているコンビニは以下の通りです。
ただし2023年1月現在、コンビニ前売り券は取り扱いが一時中断になっています。
③JAF会員証の提示
JAFの会員証を、園内のチケットハウスで提示すると、のりもの券の割引が受けられます。
会員ご本人様を含む5名様までが、割引の対象となります。
入園しても、あまり乗り物に乗らない方は回数券の方がお得なので、もしJAF会員であればおすすめですよ!
④コープデリチケット(販売休止中)
生協の宅配コープデリの会員の方は、eフレンズからログインして注文すると、割引チケットが購入できます。
購入できるのは、「入園料+フリーパス」のチケットです。
⑤読売ファミリーサークル
読売ファミリーサークルの会員の方は、回数券が割引になります。
読売ファミリーサークルは、年会費が1,404円かかりますが、年間12枚までお好きな招待券や割引券が請求できる会員特典があります。
「読売」と付くので、読売新聞を取っている人のみのサービスのようですが、年会費さえ支払えば、誰でも会員になる事ができます。
読売ファミリーサークルの方の割引はこちらです。
⑥神奈川県民共済「わかばカード」
神奈川県民共済加入者の組合員であれば、無料で発行してもらえるカードです。
全国約3,500か所と提携していて、提携施設で割引や優待が受けられるサービスがあります。
花やしき園内のチケットハウスでわかばカードを提示すると、回数券(11枚綴り)が割引になります。
⑦ベネフィットステーション
企業の福利厚生として一般企業が導入する事の多い、会員制の割引サービスです。
利用可能な施設やサービスが140万件以上あります。
もし、ベネフィットステーションに加入している企業にお勤めの方は、花やしきの回数券が割引になります。
花やしきの料金:入園料金が無料の日
花やしきでは、毎年8月7日を「はなやしきの日」としているそうです。
そのため、毎年はなやしきの日の8月7日は、誰でも無料で入園できます。
※2021年は8月5日~7日の3日間開催
また、毎年10月1日は都民の日です。
都民の日も入園料が無料になります。
東京都に在住、在勤、在学の方が対象で、運転免許証など証明書などの持参が必要です。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は、花やしきの料金について詳しくまとめました。
少しでも安くチケットを買うためには、事前にチケットを準備する必要があります。
一番身近に買える方法を見つけて、より安く楽しんでくださいね!
▼花やしきまとめ
・【2022】花やしきの完全ガイド!料金&アクセス方法など基本情報まとめ!アトラクションおすすめ7選も!
![]() |
キャステルの記事に テーマパークの最新情報をお届けします |
---|