【2025】アソボーノ料金・割引・混雑・アクセス徹底解説!子連れ向けよくある質問も!
東京都水道橋・東京ドームシティにある、都内最大級の屋内型キッズ施設『ASOBono!(アソボーノ)』を特集!0歳~6歳くらいまでのお子様が楽しく&安全に遊べる、家族に大人気のスポットです♪各エリアの遊び方の紹介、利用料金・アクセスなどの基本情報について解説します。平日休日や時間帯の混雑状況も要チェックです!また、お得にアソボーノを楽しむ割引方法は必見ですよ★家族みんなでアソボーノにおでかけしよう♪
みなさん、こんにちは。
まわりでも出産する友達が増え、子育ての大変さを感じているアラサーの筆者、しーちゃんです!
乳幼児や小さな子供がいると、おでかけの場所が限られてきますよね。
充実した家族向けサービスや、子供たちが安心して遊べる場所があると、ママパパはとっても助かります。
そこで今回は、都内最大級の屋内型キッズ施設『ASOBono!(アソボーノ)』を特集します♪
東京ドームシティにあるので、アクセスも良好!
混雑状況や、割引を含めた料金についても解説しますよ◎
- ◆対象年齢は0歳~6歳くらい
- ◆各エリアの紹介
・アソボーノ:東京ドームシティへのアクセス
- ◆電車のアクセス方法
- ◆車のアクセス方法・駐車場
・アソボーノ:混雑回避方法・予約情報
- ◆予約はできる?
- ◆平日/土日の混雑状況
- ◆時間帯の混雑状況
・アソボーノ:料金&1日フリーパス
- ◆1日フリーパス(2,100円)
・アソボーノ:お得にアソボーノを楽しむ割引方法
- ①TDポイントカードで割引&ポイント付与
- ②オンライン限定の割引チケット(アソビュー!)
- ③夕方以降の入館がお得になるチケット
- ④【おまけ】オープン前に入館できるチケット
- ⑤【おまけ】駐車場の料金をお得にする方法
・アソボーノ:よくある質問
- Q1:ベビーカー置き場はありますか?
- Q2:コインロッカーはありますか?
- Q3:離乳食の販売はありますか?
- Q4:ベビールームの設備はありますか?
- Q5:飲食物の持ち込みはできますか?
- Q6:大人が過ごせる場所はありますか?
- Q7:最終入館受付は何時ですか?
アソボーノ:都内最大級!屋内型キッズ施設とは?
『ASOBono!(アソボーノ)』は、都内最大級の屋内型キッズ施設です。
幅広い年齢の子供が楽しく過ごせる、5つのエリアがあります。
◆対象年齢は0歳~6歳くらい
アソボーノの対象年齢は、だいたい0歳から6歳までの子供です。
乳幼児でも安心して遊べるエリア&設備があるので、新米ママさんにもおすすめですよ◎
◆各エリアの紹介
5つあるエリアの概要をご紹介します!
①海のエリア:アドベンチャーオーシャン
巨大トランポリンやすべり台がある「海のエリア」。
屋内施設なので、天候が悪くても思いっきり身体を動かして遊べるのが嬉しいです!
②森のエリア:トイフォレスト
「森のエリア」は、知育玩具やボードゲームなどが揃っています。
遊びながら子供の成長を感じたり、促したりできそうです◎
③街のエリア:カラフルタウン
のんびりかわいい遊びが好きな子には、おままごとや絵本が揃う「街のエリア」。
リアルなお店屋さんごっこもできちゃいます♪
④駅のエリア:プレジャーステーション
車や電車が好きな子には、乗り物やブロック遊びができる「駅のエリア」がおすすめです♪
⑤ベビー専用エリア:ハイハイガーデン
1歳未満・0歳のお子様しか入れない「ベビー専用エリア」も完備!
安全を考えたやわらかな素材のブロックや、難しくなく遊べるおもちゃが用意されています。
しかも、ベビー専用エリアには、おむつ替え・授乳などをすぐできるよう、ベビールームが隣接してあるんですよ◎
アソボーノ:東京ドームシティへのアクセス
アソボーノは、東京都水道橋にある東京ドームシティ内にあります。
東京ドームシティは、東京ドームやスパ施設「ラクーア」などが集まった、都市型複合レジャーランドです♪
そのため、アソボーノの行き帰りにショッピングを楽しんだり、おいしいグルメを食べたりすることも可能です。
◆電車のアクセス方法
アソボーノへ電車で行くときは、以下2駅が最寄り駅となります。
・ JR 水道橋駅(東口)
・都営地下鉄三田線 水道橋駅(A4出口)
それぞれの改札出口を出て、ゆっくり進んで徒歩およそ5分~10分以内の距離にあります。
アソボーノの建物の近くに出ることができますよ◎
東京ドームシティへは、東京メトロ丸ノ内線・南北線の後楽園駅、都営地下鉄大江戸線の春日駅からも行くことはできます。
しかし、アソボーノの建物とは反対側に出てしまうので、アソボーノへ行く際はおすすめしません。
◆車のアクセス方法・駐車場
アソボーノへは車でもアクセスが可能です。
首都高速5号線から、飯田橋ランプもしくは、西神田ランプで降ります。
駐車場は3か所ありますが、休日には混雑してしまうので注意しましょう。
また、駐車場の料金は割引になる裏ワザがあります◎
後ほど【割引】の章で詳しく説明しますので、お楽しみに!
アソボーノ:混雑回避方法・予約情報
アソボーノは、小さなお子様連れのご家族に大人気の施設です♪
そのため、どうしても混雑が気になります。
チケットを購入して、施設の中に入るまで、平均的な待ち時間は、かかったとしてだいたい20分ほど。
なかには約1時間も並んで待ったという人もいるみたいです…。
ではさっそく、アソボーノの混雑について、攻略していきましょう!
◆予約はできる?
混雑を回避する策として、予約システムが思い浮かびますよね。
しかし、アソボーノは、予約に対応していません。
当日の入館したい時間に行く、そしてとにかく並ぶしかないんですね。
入館日や滞在時間によって料金が変わります。
利用料金については後ほど解説します。
◆平日/土日の混雑状況
予約ができないとなると、混雑しやすい日時をあらかじめ把握し、避けて行くしかありません。
アソボーノは子供連れ家族のための施設なので、やはり平日よりは土日の方が混雑します。
しかし「平日=空いている!」というわけではありません。
育児休暇中の方や幼稚園入園前の方などは、平日にアソボーノへ行くためです。
どちらかといえば休日の方が混雑する、程度に思っていた方がいいです。
◆時間帯の混雑状況
平日か休日かというのも混雑ポイントですが、時間帯も重要です。
子供と遊ぶということもあり、午前中~お昼ごろまでは混雑しやすい時間帯です。
狙い目はお昼を過ぎたあたりから。
ただし、平日限定で発売される1日フリーパス券というお得なチケットがあります。
これは午前中までに売り切れてしまうこともあるため、料金のお得さをとるか、待ち時間の短縮をとるかの選択になりそう!
アソボーノ:料金&1日フリーパス
アソボーノの利用料金・チケットについて解説します。
アソボーノでは、入館受付で最初に1時間の利用料金を支払います。
滞在時間が1時間以上となった場合に、退館時にお子様の延長料金を追加で支払うというシステムです。
大人は延長料金が発生しません◎
また、利用料金の支払いには、クレジットカードや電子マネーが使えます◎
S | A | B | C | |
---|---|---|---|---|
こども(6ヶ月~小学生) 60分 |
1,300円 | 1,200円 | 1,100円 | 950円 |
延長 30分毎 |
700円 | 600円 | 550円 | 450円 |
おとな(中学生以上) | 1,300円 | 1,200円 | 1,100円 | 950円 |
※5カ月以下のお子様は無料
◆1日フリーパス(2,100円)
C区分の日のみ販売されています◎
通常は、お子様1時間の利用で950円がかかります。
それ以上は30分ごとに450円の延長料金が発生してしまうため、3時間遊ぶと2,850円になります。
1日フリーパスの料金は2,100円!
3時間以上滞在する予定なら、1日フリーパスを購入したほうがお得です♪
再入場もできるので、1日中何度でも利用することができます。
1日フリーパスを購入したいなら、平日の開館時間10時前後~午前中にアソボーノへ行くことをおすすめしますよ◎
アソボーノ:お得にアソボーノを楽しむ割引方法
休日も使える割引や、1日フリーパス以外のお得に楽しむ方法も知りたいですよね!
アソボーノの割引について紹介していきます♪
①TDポイントカードで割引&ポイント付与
TDポイントカードとは、東京ドームグループの様々な施設でポイントが貯まるカードのこと。
アソボーノの受付時にこのTDポイントカードを提示すると、利用料金が割引になります!
同時にポイントも貯めることができるので、ダブルでお得です◎
②オンライン限定の割引チケット(アソビュー!)
オンラインチケットサイト「アソビュー!」では、120分のチケットがお得に購入できます。
おとなの料金は変わりませんが、こどもの料金は最大250円引き!
少しでも安くしたい方、事前にチケットを購入したい方におすすめです◎
S | A | B | C | |
---|---|---|---|---|
こども(6ヶ月~小学生) 120分 |
2,450円 | 2,350円 | 2,150円 | 1,800円 |
延長 30分毎 |
700円 | 600円 | 550円 | 450円 |
おとな(中学生以上) | 1,300円 | 1,200円 | 1,100円 | 950円 |
※5カ月以下のお子様は無料
③夕方以降の入館がお得になるチケット
「アソボ~ノ!イブニングチケット」は、夕方以降の入館でこども120分の料金が約20%OFFになるチケット!
おとな料金もお得に購入できますよ♪
土日祝は16:00以降、平日は15:00以降に入館できます。
来館当日の12:00まで購入できますよ!
S | A | B | C | |
---|---|---|---|---|
こども(6ヶ月~小学生) 120分 |
2,050円 | 1,950円 | 1,750円 | ー |
延長 30分毎 |
700円 | 600円 | 550円 | 450円 |
おとな(中学生以上) | 1,050円 | 950円 | 850円 | ー |
※5カ月以下のお子様は無料
④【おまけ】オープン前に入館できるチケット
「アソボ~ノ!モーニングエントリーチケット」は、通常のオープン時間の10分前から入館できるチケット。
こちらのチケットは料金がお得になるわけではありませんが、待ち時間が苦手なお子様に便利なチケットです。
このチケットがあれば優先的に入館できるので、入館のための待ち時間はほとんどありません!
朝の整理整頓されたおもちゃたちは、圧巻で、ワクワクすること間違いなしですよ♪
毎月1日の10:00から、翌月分の販売が開始され、来館前日の23:59まで購入できます。
入館は開館の10分前から開館後30分までとなっているので注意してくださいね。
S | A | B | C | |
---|---|---|---|---|
おとな・こども共通 70分 |
1,550円 | 1,450円 | 1,350円 | ー |
延長 30分毎 |
700円 | 600円 | 550円 | 450円 |
※5カ月以下のお子様は無料
⑤【おまけ】駐車場の料金をお得にする方法
アソボーノの利用料金ではありませんが、車で行った人は知っておくべき駐車場の割引もあります!
先ほど駐車場の料金を解説しました。
平日30分毎400円、土日祝及び特定日30分毎500円の駐車料がかかるため、1時間の駐車で最大1,000円です。
アソボーノを利用するなら、最低でも約2時間は駐車することになると思います。
2時間=2,000円ですね。
しかし、施設や店舗の利用金額によって、割引サービスを受けることができます★
車で行くなら、これはとってもお得!
駐車料の最大料金は設けられていません。
アソボーノ:よくある質問
アソボーノへ行ってみたくなったところで、利用にあたって解消しておきたい疑問・よくある質問を解説していきましょう♪
Q1:ベビーカー置き場はありますか?
あります。
ただし、鍵付きの置き場は数に限りがあります。
たくさんの利用者がいるため、ベビーカーは折りたたんでおきましょう。
Q2:コインロッカーはありますか?
有料のコインロッカー(300円)があります。
Q3:離乳食の販売はありますか?
ベビー専用エリア向かいの休憩エリアに、飲料・離乳食などの自動販売機があります。
Q4:ベビールームの設備はありますか?
オムツ交換台、授乳室、給湯設備があります。
Q5:飲食物の持ち込みはできますか?
外部からの飲食物の持ち込みは禁止されています。
館内の自販機で購入した飲料・離乳食の飲食は可能です。
Q6:大人が過ごせる場所はありますか?
アソボーノは、子供と大人が一緒に遊べる施設になっています。
休憩スペースやベンチ、ソファの設置はありますが、大人専用のラウンジ等の用意はありません。
Q7:最終入館受付は何時ですか?
アソボーノの利用料金は60分からとなっています。
そのため、最終入館受付は、閉館時間の70分前までとなります。
まとめ
いかがでしたか?
東京都水道橋・東京ドームシティにある、都内最大級の屋内型キッズ施設『ASOBono!(アソボーノ)』をご紹介しました!
0歳から6歳までのお子様でも、安心&楽しく遊べる施設です◎
お得な割引情報も参考に、ぜひ一度アソボーノへ行かれてみてはいかがでしょうか?
▼東京ドームシティの「スパラクーア」はこちら
・東京ドームシティの「スパ ラクーア」まとめ!営業時間&チケット料金・スパゾーン・岩盤浴など!
▼「東京ドームシティアトラクションズ」はこちら
・【2023】東京ドームシティアトラクションズ徹底解説!基本情報&おすすめアトラクションまとめ!
![]() |
キャステルの記事を テーマパークの最新情報をお届けします |
---|