【2025】香港ディズニーの1日の回り方を4プラン解説!タイムテーブル付き攻略法◎アトラクション全制覇も可能!
年パス持ちの筆者が香港ディズニーランドを最大限楽しめる回り方・プランを4パターンに分けてご提案します!「初めてでもまんべんなく楽しみたい」「グリーティングを攻略したい」初めての方にぴったりな「まんべんなく楽しむプラン」から、キャラクターグリーティングを満喫したい方向け、アトラクション全制覇を目指すアクティブ派、さらに上級者向けのマニアックなプランまで幅広く網羅。あなたに合った回り方が見つかること間違いなしです!香港ディズニーで最高の1日を楽しむためのヒントが満載です◎
Bonjour tout le monde!! みなさん、こんにちは!
香港ディズニーに年パスで通っているディズニーグルメ男子のだんだんです☆
これから香港ディズニーに行く方で、
「どのように回ろうかな!」
「このアトラクションだけは押さえたいよな」
など試行錯誤されていることでしょう!
本記事ではそんな方々に向けて、年パス持ちの筆者がおすすめする4パターンの香港ディズニー攻略プランをご紹介します!
今回ご紹介する1日の回り方のプランは以下の4通り!
①【初香港にぴったり】目玉総なめ攻略プラン
②【アトラクション全制覇】攻略プラン
③【グリ&ショーパレ攻略】ゆったりプラン
④【マニア向け】ひと味違った変化球プラン
2日、3日滞在される方にもきっと参考になるかと思いますよ◎
早速見ていきましょう♪
▼香港ディズニーの基本情報や前提知識等、総合情報はこちら!
・【2025】香港ディズニーランド完全攻略ガイド☆アトラクションやショー、グリーティングやランチ・ディナー情報☆アクセス&チケット割引も!
・香港ディズニー回り方①:【初香港にぴったり】目玉総なめ攻略プラン
・香港ディズニー回り方②:【アトラクション全制覇】攻略プラン
・香港ディズニー回り方③:【グリ&ショーパレ攻略】ゆったりプラン
・香港ディズニー回り方④:【マニア向け】ひと味違った変化球プラン
香港ディズニーの回り方・プラン:前提知識
回り方のプランをご紹介する前に、プランによらず最低限知っておくべき情報を簡単にご紹介します。
◆アナ雪エリアが最大の目玉!
筆者も大好きな香港のアナ雪エリア「ワールドオブフローズン。」
一見の価値ありなので、ぜひ訪れてみてください♪
◆【割引情報】ディズニーチケットは安く買おう!
現状、ディズニーチケット購入の最も安いルートは、チケットサイト「Klook」での購入です。
筆者もよく使うチケットサイトで、パークにもスムーズに入場できるうえ、割引料金でチケットを買えるので、ぜひ利用してみてください◎
チケットサイト「KLOOK」では、香港ディズニーランドのチケットを公式価格よりも格安で販売しています。
▼下記記事にて詳しくご紹介しています♪
◎【最新】香港ディズニーランドのチケット料金や種類、買い方(購入方法)を徹底解説
▼格安チケット購入はこちらから!
◎香港ディズニーランドのチケットをklookで購入
◆スタンバイパスとDPAについて
香港は名物お土産「名入れイヤーハット購入」と「アナ雪のショー」の2施設にのみスタンバイパスが発行されています。
この2つが目当ての方は忘れずに朝のうちにスタンバイパスを取得してください!
また、各アトラクションやショーにDPAも導入されているので、時間を節約したい方は購入を検討してみるのもおすすめです。
▼スタンバイパスやDPAの情報はこちら!
・【最新】香港ディズニーのDPA&スタンバイパスの種類と値段まとめ!日本のプレミアアクセスとの違いは?
◆ひと足早く入場!アーリーエントリーの恩恵は?
香港ディズニーでは、チケットにプラスで追加料金を払って、一般ゲストより1時間早くパークを楽しめる「アーリーパークエントリーパス」があります。
混雑度が低い香港ディズニーにおけるこのパスの有用性は、各プランの部分で紹介していますので、ご自身の目的に合わせて購入を検討してください。
それでは、目的に合わせた4パターンの香港ディズニー回り方プランを見ていきましょう!
香港ディズニー回り方①:【初香港にぴったり】目玉総なめ攻略プラン
このプランは以下の目的を"すべて"達成できるようにつくってみました♪
①目玉アトラクションはすべて乗る
②ワンダラスブックとライオンキングのショー2種類を鑑賞する
③香港ディズニーの名物の食べ歩きグルメに出会う
④時間のあるタイミングでグリーティングへ
⑤モーメンタスを鑑賞する
★タイムテーブル(10:00開園の場合)
時間 | 目的 | 場所 |
---|---|---|
10:00~10:20 | ☆入園後に鉄道(ファンタジーランド駅まで) を使ってアナ雪エリアへ |
ディズニーランド鉄道 |
10:30~11:30 | アナと雪の女王エリアのアトラクション体験 ☆人気のアナ雪エリアは午前中に攻略。 |
フローズン・エバー・アフター ワンダリング・オーケン・スライディング・スレイ |
11:30~12:30 | ランチ ☆ランチは混雑を避けて早めに取るか、クイックサービスを利用する。 |
ファンタジーランド周辺または移動途中のレストラン |
12:30~13:30 | 待ち時間を考慮して1つ選んでの乗車が得策。 香港限定の「トイソルジャー・パラシュートドロップ」がおすすめ。 |
トイ・ストーリーランド |
13:30~14:15 | ミスティック・ポイントへ移動 ミスティックマナー体験 |
ミスティック・マナー |
14:15~15:00 | グリズリーガルチを満喫 | ビッグ・グリズリー・マウンテン |
15:00~16:45 | アドベンチャーランドを満喫する | 【アトラクション】 ターザンのツリーハウス ジャングルリバークルーズ |
【ショー】 ライオンキングショー |
||
17:00~18:15 | トゥモローランドを満喫 | アイアンマン・エクスペリエンス アントマン&ワスプ:ナノバトル ハイパースペース・マウンテン |
18:30~19:30 | ショーの満喫 | ワンダラスブック鑑賞 |
19:30~21:00 | モーメンタス鑑賞 ☆早めに場所取りを推奨。 |
モーメンタス鑑賞エリア |
攻略ポイント①:まずは鉄道でアナ雪エリアへ!
ディズニーランド鉄道はエントランス手前にある「メインストリート駅」と「ファンタジーランド駅」をつなぐ鉄道です!
まずは、エントランス入ってすぐのところにある駅から鉄道に乗ることで
・アナ雪エリアの近くまで移動する
・鉄道でパークの世界観をゆったり楽しむ
・体力温存
をすべて実現できます。
ファンタジーランド駅を出ると、向かって左手にすぐ「ワールド・オブ・フローズン」のエリア入り口があるので、アクセスも抜群ですよ◎
攻略ポイント②:反時計回りに目玉アトラクションをすべて攻略!
アナ雪エリアをスタートした時点で、意識してほしいのは「反時計回り」です。
まずはアナ雪エリアを攻略し、お昼ごはんもアナ雪エリア内の「ゴールデン・クロッカス・イン」で済ませるのがよいかと思います。
その後は、ディズニーランド鉄道の駅に戻る方向に進み、そのまま駅を超えて看板の示すトイストーリーランドに向かってください。
ここからは1本道が多いので、先を進むうちに、メインのお城のところまで戻ってこられますよ♪
攻略ポイント③:ショーの時間を意識して動く
香港に来たらぜひ体験してほしい2つのショーがあります。
それが、「フェスティバル・オブ・ザ・ライオンキング」と「ミッキー・アンド・ザ・ワンダラスブック」!
他にも多くのショーパレが存在しますが、迷ったらまずはこの2種類を外さない方がよいです☆
ショーの時間は適宜アプリや各ショー施設の入り口の看板で確認できますよ!
攻略ポイント④:余裕ある計画でグリーティング&食べ歩きも充実
計画には余裕を持たせましょう。
というのも、グリーティングの盛んさにも定評がある香港ディズニーでは、パークをぐるっと一周回る中で、きっと1体はキャラクターに出会う機会もあるかと思います。
各エリアでのグリーティングは30分待ちほどの余裕を見て、もし好きなキャラクターが不意に現れても、グリーティングで予定が狂わないよう楽しめると最高ですね◎
攻略ポイント⑤:モーメンタスは必須コンテンツ
夜のキャッスルショー「モーメンタス」はぜひ鑑賞したいショープログラムです。
世界のディズニーパークで催される現行の夜ショーの中では、トップを争うほど評価が高い香港の目玉コンテンツなんですよ。
・花火
・ウォータースクリーン
・キャッスルプロジェクション
ディズニーならではの高い技術を生かした演出と、感動的なディズニーの名曲の数々を楽しんでください◎
香港ディズニー回り方②:【アトラクション全制覇】攻略プラン
アトラクション注力派向けのプランです。
ただし、1日をすべてライドに全振りしてしまうのは、他にも多くの魅力がある香港ディズニーの楽しみ方として美しくありません。
そこで、以下の目標を達成するためのプランを考えてみました。
①すべてのアトラクションに1回ずつ乗る
②食べ歩きや食事も時間を工夫してじっくり楽しむ
③ショーは厳選して鑑賞
④夕方にはアトラク全制覇を完了し、夜モーメンタスを鑑賞
★タイムテーブル(10:00開園の場合)
時間 | 目的 | 場所 |
---|---|---|
9:00~10:00 | アーリーエントリーで人気アトラクションを攻略 ☆アーリーエントリーを最大限活用し、人気アトラクションを効率よく制覇。 |
ディズニーランド鉄道 |
フローズン・エバー・アフター ワンダリング・オーケン・スライディング・スレイ |
||
ファンタジーランドのカルーセル プーさんのハニーハント 空飛ぶダンボ |
||
10:15~11:30 | アナと雪の女王エリアのアトラクション体験 ☆人気のアナ雪エリアは午前中に攻略。 |
フローズン・エバー・アフター、ワンダリング・オーケン・スライディング・スレイ |
11:30~12:30 | ランチ ☆ランチは混雑を避けて早めに取るか、クイックサービスを利用する。 |
ファンタジーランド周辺または移動途中のレストラン |
12:30~13:30 | トイ・ストーリーランドへ移動、おすすめアトラクションを1つ体験 ☆トイ・ストーリーランドは待ち時間を考慮してアトラクションを厳選。「トイソルジャー・パラシュートドロップ」がおすすめ。 |
トイ・ストーリーランド |
13:30~14:15 | ミスティック・ポイントへ移動、ミスティックマナー体験 | ミスティック・ポイント |
14:15~15:00 | グリズリーガルチを満喫 | ビッグ・グリズリー・マウンテン |
15:00~16:45 | アドベンチャーランドを満喫する | 【アトラクション】 ターザンのツリーハウス ジャングルリバークルーズ |
【ショー】 ライオンキングショー |
||
17:00~18:15 | トゥモローランドを満喫 | アイアンマン・エクスペリエンス アントマン&ワスプ:ナノバトル ハイパースペース・マウンテン |
18:30~19:30 | ショーの満喫 | ワンダラスブック鑑賞 |
19:30~21:00 | モーメンタス鑑賞 ☆早めに場所取りを推奨。 |
モーメンタス鑑賞エリア |
攻略ポイント①:アーリーエントリーは買った方がよい!
結論から言うと、アトラクション全制覇の回り方においては、アーリーパークエントリーパスは必須レベルです。
ちなみに、他者様のブログなどで「アトラクション全制覇にアーリーは不要」と書いている方もいます。
確かに"ただアトラクション全制覇するだけ"なら可能でしょう◎
しかし、上述した通り、ライドに全振りした回り方は香港ディズニーの回り方としては非常にもったいないです!
1日をより美しいプランで回るために、まずはアーリーパークエントリーパスを購入しましょう!
そして、アーリーアワー(一般ゲストが入れない時間)で人気のアナ雪のアトラクションと、ファンタジーランドの一部のアトラクションを朝一でコンプリートしてしまうのが得策☆
その方が夕方以降で時間に追われるリスクも格段に減るうえ、食べ歩きやショーなど、その他のコンテンツもある程度両立して楽しむことが可能です。
攻略ポイント②:待ち時間の増えやすいアトラクションは?
香港ディズニーにおいて特に待ち時間が増えやすいのは、回転率が良くないトイストーリーランドエリアの3つのアトラクション、そしてたびたび60分待ちを超えてくるアナ雪エリアの2つのアトラクションです。
タイムテーブルに沿って、朝一番で既にアナ雪エリアを攻略していれば、懸念事項はトイストーリーランドだけで済みますね◎
トイストーリーランドも時間が経てば経つほど混雑してくるので、なるべく午前中のうちに3つすべて攻略してしまうのがよいです。
攻略ポイント③:食べ歩きとランチはここがおすすめ!
食べ歩きには以下のメニューがおすすめです。
【可愛い系グルメ】
・イッツ・ア・スモールワールド前のアイスクリーム
・【名物】エッグパフ(メインストリートUSA)
・スタバの限定カップのドリンク(メインストリートUSA)
・リーナベルのワッフル(メインストリートUSA)
【お肉系グルメ】
・チキンフライのコンボセット(グリズリーガルチ)
・ジャンボターキーレッグ(アドベンチャーランド)
・いか焼き(アドベンチャーランド)
攻略ポイント④:夕方には全制覇しきる目標で!
アナ雪、ファンタジーランドの一部、トイストーリーランド、ミスティックポイント、グリズリーガルチ、アドベンチャーランドときて、もしここまでで17時を過ぎていなければ、プラン通り!
17時台にトゥモローランドの3アトラクションを制覇し、最後にファンタジーランドの残りのアトラクションも完遂すれば18時半ごろには全制覇完了です。
攻略ポイント⑤:夜はゆったりフードとモーメンタス!
アトラクション制覇完了後は、ぜひ夜のキャッスルショー「モーメンタス」と全制覇記念のディナーを楽しんでください。
モーメンタスはかなり多くの人でにぎわうので、最低でも開始の45分前にはお城の前に訪れておくとよいですよ◎
香港ディズニー回り方③:【グリ&ショーパレ攻略】ゆったりプラン
グリーティングやショーパレが好きな方に向けたプランです◎
達成項目は以下の通り!
①目玉のグリーティングスポットにすべて訪れる
②目玉アトラクションも合間を縫って体験
③ショー/パレードはすべて鑑賞する
④香港ディズニーらしい食事を楽しむ
⑤モーメンタスは1時間半前から地蔵して鑑賞する
★タイムテーブル(10:00開園の場合)
時間 | 目的 | 場所 |
---|---|---|
10:00~10:45 | ダッフィー&フレンズとのグリーティング ☆午前中は比較的空いているグリーティングスポットを優先。 |
ダッフィー&フレンズのグリーティング場所 |
10:45~11:30 | アイアンマンとのグリーティング | トゥモローランド |
11:30~12:30 | ランチ ☆ショーの時間に合わせて食事時間を調整。 SPでプレイハウス・イン・ザ・ウッズ鑑賞 |
メインストリートUSAのレストラン |
12:00~12:45 | ☆プリンセスグリーティング | お城内のグリーティング施設 ※キャラはランダムです |
13:45~14:00 | アドベンチャーランドを満喫 ☆ショー鑑賞をタイムテーブルに組み込む。 |
【ショー】ライオンキングショー |
【アトラクション】ジャングルリバークルーズ | ||
14:00~14:45 | グリズリーガルチを満喫。ミッキー&ミニー、チップ&デールのウエスタン風衣装とのグリーティング ☆目的のグリーティングスポットを事前に確認。 |
【グリーティング】ミッキー&ミニー、チップ&デール |
【アトラクション】ビッグ・グリズリー・マウンテン・コースター | ||
14:45~15:30 | トイ・ストーリーのグリーティング ☆グリーティングの終了時間に注意。 |
トイ・ストーリーランド |
15:30~16:30 | ファンタジーランドでプーさん、ミッキーとその仲間たちとのグリーティング | ファンタジーランド |
18:30~19:30 | ワンダラスブック鑑賞 | ファンタジーランド |
19:30~21:00 | モーメンタス鑑賞 ☆早めに場所取り。 |
モーメンタス鑑賞エリア |
攻略ポイント①:SP取得後、午前はダッフィー&フレンズとアイアンマン
もし香港ディズニーでショーをひと通り楽しむならまずはスタンバイパスの発行状況をチェック!
香港ディズニー公式アプリのスタンバイパス(SP)一覧からアナ雪エリアの「プレイハウス・イン・ザ・ウッズ」があれば発行しておきましょう◎
スタンバイパス取得後、まず朝一番に向かうべきは「ダッフィー&フレンズ・プレイハウス」です。
キャラクターは施設内に3体おり、リーナベルは毎日、その他2キャラは3日に1回のローテーションで登場します。
筆者はたいてい、朝一番で3キャラ中2キャラに会いに行って、1時間弱ほどで出てこれるくらいのペース感でいます。
続いて向かうのは、「アイアンマン・テック・ショーケース」。
アイアンマンが空から飛んできてゲストを迎えてくれます。
アイアンマンはしっかりと英語で話してくれるので、英語が得意な方はぜひ会話にも挑戦してみてください♪
・【2025】香港ディズニーグリーティング完全攻略!場所、時間、会えるキャラクターまとめ!リーナベルやマーベルも!
攻略ポイント②:ショーの時間に注意!
お昼の時間帯におけるショーは以下の通り!
・フォロー・ユア・ドリーム⇨お城でのパフォーマンスショー
・ミッキー&フレンズ・ストリート・セレブレーション⇨お昼のパレード
・ワンダラスブック⇨屋内施設のショー
・フェスティバル・オブ・ザ・ライオンキング⇨屋内施設のショー
・モアナ:ホームカミング・セレブレーション⇨半屋外施設
すべて見る時間がないという方は、人気の高い
・ワンダラスブック
・ライオンキング
・フォロー・ユア・ドリーム
の3つを優先して楽しむのがよいですよ。
攻略ポイント③:グリズリーガルチで限定衣装のミキミニ&チデ探し
グリズリーガルチには、不定期で、ウエスタン衣装のチップ&デールやミッキー&ミニーが現れます。
これもグリーティング目的なら外せないコンテンツですよ◎
攻略ポイント④:アナ雪エリアはゆったりと!
アナ雪エリアは待ち時間が短ければ乗る、くらいの気概でもよいかもしれません。
朝一番はアナ雪エリアに向かう方多く、意外に昼の方が待ち時間が落ち着くこともあるので、適宜アプリで確認しておくとよいかもしれませんね。
攻略ポイント⑤:夕方ワンダラスブック、モーメンタスは地蔵!
ワンダラスブックは夕方会がおすすめです。
1日中何度も公演しているので、まずはその他のやることの多くを終わらせてからここに訪れると効率が良いですよ☆
ワンダラスブックまで見られたら、モーメンタスの地蔵をしましょう。
1時間半前から地蔵すれば比較的前方で鑑賞可能です。
香港では隙間を開けているとどんどん後ろから人が入ってくるので、隙間を開けて横入りされないように注意しましょう。
香港ディズニー回り方④:【マニア向け】ひと味違った変化球プラン
最後に、他被りしない超マニアックなタイムテーブルをご紹介!
ただし、完全にこのプランに従うと、モーメンタスの前方での鑑賞が絶望的になるので、特に初めて訪れる方はご遠慮ください。
①「ミスティック・ポイント」エリアを満喫する
②「スタークエキスポ」を満喫する
③可能な限り幻のティンカーベルグリーティングを体験
④各エリアの夜景を堪能する
⑤名入れイヤーハットを入手する
★タイムテーブル(10:00開園の場合)
時間 | 目的 | 場所 |
---|---|---|
10:00~10:30 | トイストーリーのアトラクション | トイストーリーランド |
10:30~11:00 | トイストーリーのグリーティング | トイストーリーランド |
11:00~12:00 | ミスティック・ポイントを満喫 ☆特定のエリアを深く掘り下げる。 エクスプローラーズクラブレストランも含む。 |
ミスティック・ポイント |
12:00~13:00 | エクスプローラーズクラブレストランでセミビュッフェランチ ☆テーマに合わせた食事を楽しむ。 ミスティックポイントを満喫するプランであることを明記。 |
エクスプローラーズクラブレストラン |
13:00~14:00 | スターク・エキスポを満喫 | トゥモローランド |
14:00~15:30 | イッツ・ア・スモールワールド体験と周辺エリアの散策 ☆マニアックな視点でパークを楽しむ。 ウォルト・ディズニーの息遣いが感じられるクラシックアトラクションであることを強調。 |
ファンタジーランド |
15:30~16:30 | ティンカーベルのグリーティングに挑戦 | ファンタジーランド |
17:00~18:00 | 各エリアの夜景撮影、お土産購入(名入れイヤーハット) | パーク内各所 |
19:30~21:00 | モーメンタス鑑賞 | モーメンタス鑑賞エリア |
攻略ポイント①:SP取得後、"ある有名音楽家"の魅力を巡りに!
まずは、後述する「名入りイヤーハット」獲得のために、センターストリートブティックのスタンバイパスを取得します。
唯一ショップでスタンバイパスを発行している施設なので、わかりやすいですよ。
朝一番は自由に過ごしてもよいのですが、筆者は営業開始が遅いトイストーリーランドエリアのオープンの様子を観つつ、「ミスティックポイント」エリアにまず行きます。
ここにあるアトラクション「ミスティックマナー」の音楽は、有名作曲家「ダニー・エルフマン」が担当しています。
ダニー・エルフマンといえば、「ナイトメア・ビフォア・クリスマス」、「チャーリーとチョコレート工場」、「ドクター・ストレンジ:マルチバース・オブ・マッドネス」でも音楽を担当したダークな音楽のスペシャリスト!
少しマニアックですが、「ダニー・エルフマンの音楽を聴くためにミスティック・マナーに乗る」というディズニーファンも少なくありません。
なんと、ミスティック・マナーの待ち列にも彼の看板が飾られているので、アトラクションに乗った方はぜひチェックしてみて下さい◎
攻略ポイント②:5か国の料理を堪能する絶品ブッフェ!
ランチ時間もまだミスティック・ポイントから離れません。
堪能したいのは、エクスプローラーズクラブレストランにある「セミブッフェ」!
セミブッフェは東京ディズニーリゾートにはないシステムですが、まずメインディッシュをメニューから選び、それ以外の前菜やサラダ、デザートや一品物はビュッフェカウンターから選ぶ、というまさに「半分(セミ)ブッフェ」の食事スタイルが面白いです。
そして、このレストランでは、下記5か国の料理が楽しめます!
・エジプト
・中国
・ロシア
・モロッコ
・インド
特にモロッコ料理などは、なかなか口にする機会のない珍しい料理なので、ぜひ訪れた方はエキゾチックな珍味に酔いしれてみてはいかがですか?
攻略ポイント③:知って損なし!スターク・エキスポの物語
海外ディズニーにある「アベンジャーズキャンパス」のようなマーベル専門のテーマランド(エリア)は香港ディズニーにはありません。
その代わりトゥモローランド内に、「スタークエキスポ」という小区画があり、ここでマーベルのアトラクションやグリーティング、グッズを楽しむことができます。
アイアンマンが香港で第3回エキスポ(博覧会)を開くというバックグラウンドストーリーがあります。
その物語の変遷は、アトラクショ「アイアンマン・エクスペリエンス」の待ち列の中でじっくりと観察することができますよ!
▼その興味深いストーリーについては下記記事で紹介しています。
・香港ディズニーでマーベルを満喫!「スターク・エキスポ」のアトラクション・グリーティング・ショップ・グルメを攻略&解説!
攻略ポイント④:【高難易度】幻のティンカーベルグリ!
香港ディズニーで有数の難易度を誇るグリーティングが、「幻のグリ」と称されることもあるティンカーベルのグリーティング。
まず、グリーティングスポットがウォークスルー型のアトラクション内であることから、かなりユニークです!
「フェアリーテイルフォレスト」というアトラクションのティンカーベルのスポットで会えますよ。
ただし、さすがは妖精、人間の前に姿を現す機会は非常にまれで、そもそも毎日グリーティングを開催しているわけではないうえ、やっていても20分限定などのレアぶり!
このグリーティングに行くための攻略法はたった1つ。
アプリを適宜確認して、「フェアリーテイルフォレストでのティンカーベル」の欄に時間が出るのを待つことです。
香港ディズニーの真髄まで味わい尽くしたいという方は、ぜひティンカーベルグリーティングに挑戦してみてください◎
攻略ポイント⑤:夜景と名入れイヤーハットで満足度MAXへ!
香港ディズニー上級者たるもの、お土産と夜景は楽しみたいところ。
夜景はあまり没入しすぎるとモーメンタスを前方でみる機会を失ってしまうため、初心者にはお勧めできません。
ですが、アナ雪エリアなどではかなりきれいな夜景が撮影できるので、
「既に香港ディズニーが数回目だよ!」
という方はぜひ夜景の撮影に挑戦してみてもよいでしょう!
名入れイヤーハットを注文した場合は、スタンバイパスの指定した時間に入店することをお忘れなく!
貴重な夜景の写真と、イヤーハットのお土産を思い出に、帰国しましょう☆
まとめ
今回は4パターンに分けて香港ディズニーの1日の回り方をご紹介してきました。
いかがでしたでしょうか?
人によってやりたいことは異なると思いますが、ぜひ筆者の考案したプランを上手にアレンジして、自分好みの楽しみ方を見つけてみてください◎
それでは、よい1日を!Bonne Journee!!
チケットサイト「KLOOK」では、香港ディズニーランドのチケットを公式価格よりも格安で販売しています。
▼下記記事にて詳しくご紹介しています♪
◎【最新】香港ディズニーランドのチケット料金や種類、買い方(購入方法)を徹底解説
▼格安チケット購入はこちらから!
◎香港ディズニーランドのチケットをklookで購入
![]() |
キャステルの記事を テーマパークの最新情報をお届けします |
---|