【最新】コロナ対策中のディズニー開園待ち!何時から並べばいい?混雑状況や入園の流れを解説!
コロナ対策中のディズニーランド&シーの開園待ちを解説します現在、9時開園となっているパーク。何時から並べばいい?など待ち時間や混雑状況、入園までの流れを詳しくまとめました。検温や手荷物検査をスムーズに行うための対策法などもご紹介します。
こんにちは!ディズニー大好きみーこです。
今回は、コロナ対策中のディズニーランド・ディズニーシーの開園待ちを解説!
9時オープンとなっているパークの
・開園待ち目安時間
・入園までの流れ
などを詳しくまとめました。
また、コロナ対策として必要な検温、手荷物検査をスムーズに行うための対策法などもご紹介。
最後に交通機関の混雑情報などもまとめているので、チェックしてみてくださいね!
- ◆ディズニーランドの開園待ちを動画で解説
- ◆ディズニーシーの開園待ちを動画で解説
・【ディズニー開園待ち】コロナ対策中は時間帯別入園
・【ディズニー開園待ち】時間帯別の待機時間と混雑状況
- ◆午前9時の開園待ち
- ◆午前10時半の開園待ち
- ◆午後3時の開園待ち
- ◆午後5時の開園待ち
- ◆正午12時の開園待ち(現在チケットの販売が休止中)
・【ディズニー開園待ち】コロナ対策中の待機列の様子や入園までの流れ
- ◆ディズニーランドの入園の流れ
- ◆ディズニーシーの入園の流れ
・【ディズニー開園待ち】コロナ対策の検温の注意点
・【ディズニー開園待ち】コロナ対策の手荷物検査をスムーズに通過するポイント
・【ディズニー開園待ち】コロナ対策中の交通機関の混雑状況
【ディズニー開園待ち】現在は午前9時オープン
開園待ち目安時間:〜午前8時
1デーパスポートを持っている方の開園待ち目安時間は、開園予定時刻から1時間前の午前8時でしょう。
開園時間が30分〜45分程度前倒しになる可能性もあるので、早めに到着すると安心です♪
特に、ディズニーシーは、2022年5月以降、8時15分に開園することが多いので要注意です。
◆ディズニーランドの開園待ちを動画で解説
◆ディズニーシーの開園待ちを動画で解説
【ディズニー開園待ち】コロナ対策中は時間帯別入園
現在のディズニーランド・ディズニーシーでは、入園できる時間帯別に次の4種類のチケットが販売されています。
・1デーパスポート
・入園時間指定パスポート(午前10時半~)
・アーリーイブニングパスポート(休日午後3時〜)
・ウィークナイトパスポート(平日午後5時〜)
※入園時間指定パスポート(正午12時~)は販売休止中
そのため、開園待ちについても4パターンとなります。
・午前9時の開園待ち
・午前10時半の開園待ち
・午後3時の開園待ち
・午後5時の開園待ち
この4パターンに分けて待機時間や混雑状況をご紹介していきますね。
▼ディズニーチケット情報はこちらから
・【最新】ディズニーチケットの予約方法&取り方!公式サイトだけじゃないチケット販売場所まとめ!
【ディズニー開園待ち】時間帯別の待機時間と混雑状況
では、それぞれのチケットを持っている人は、何時頃から開園待ちをしていれば、良いのでしょうか?
また、各時間帯の待ち時間や混雑状況、開園待ちの様子などを詳しく説明していきます!
◆午前9時の開園待ち
開園待ち目安時間:〜午前8時
午前9時から入園できるのは、1デーパスポートを購入した方のみです。
混雑状況や平日や土日によっても変わってきますが、9時開園の場合はだいたい8時30分前後に入園できることが多いようです。
ディズニーシーは、2022年5月以降、8時15分に開園することが多いので要注意です。
ディズニーランドの場合
現在、パークの入園には手荷物検査や検温などが必要となっています。
ディズニーランドでは、7時前から保安検査場で手荷物検査・検温がスタートし、ゲストは手荷物検査・検温を終えてからエントランス前に並びます。
そのため、開園する8時30分頃までに手荷物検査・検温を終えてエントランス前に並んでいれば、開園とほぼ同時に入園できます。
8時頃から徐々に保安検査場が混雑し始めます。
特に土日祝日は、保安検査場までに長い列ができます。
そのため、8時ごろにはディズニーランドの保安検査場前に到着しておくのが良いでしょう。
ディズニーシーの場合
ディズニーシーの手荷物検査・検温は、8時15分開園の場合、開園直前の7時55分頃からスタートします。
手荷物検査・検温を1人1人行うのは時間がかかるため、エントランス前の待機列の後方に並んでいた場合、開園後すぐに入園できません。
場合によっては、8時15分に開園したとしても、入園が8時45分ごろになってしまう場合もあります。
8時30分ごろに開園する日には、入園が9時を過ぎることもあります。
開園後スムーズに入園したい場合は、遅くても8時までにはエントランス前に並んでおくと良いでしょう。
◆午前10時半の開園待ち
開園待ち目安時間:〜午前10時15分
パーク入園時の舞浜駅やエントランス付近の混雑状況は、平日と休日などで差はありますが、10時半入園の場合はそこまで目立った混雑はありません。
10時30分入園の待機列は、9時15分くらいから形成され始めます。
開園時間が前倒しになることはほぼないので、あまり早く並ぶ必要はありませんが、スムーズに入園するためには10時15分前にはエントランスに並んでおくと安心ですよ。
また、ディズニーシーへ行く場合は、舞浜駅からディズニーリゾートラインを利用して移動するため、ディズニーランドに行くよりも余裕を持って行動する必要があります。
リゾートラインの乗車時間などを考えると、10時ごろに舞浜駅に到着しておくことをおすすめします。
・【ディズニー10時半入園】チケットを攻略!混雑状況は?エントリー受付&スタンバイパスについても!
◆午後3時の開園待ち
開園待ち目安時間:〜午後2時50分
土日祝日の午後3時から入園できるアーリーイブニングパスポートは、開園待ちの待機列はほどんどできません。
10分前になってようやく、若干並んでいるゲストがいるという状況のようです。
なお、午後3時の定刻よりも前倒しで入園できることはないようです。
◆午後5時の開園待ち
開園待ち目安時間:〜午後4時30分
平日午後5時から入園できるウィークナイトパスポートを持っている人は、閉園までの残り時間が短いため、できるだけ早く入園したい方が多いです。
しかし、ウィークナイトパスポート利用者用の入園ゲートの数自体がかなり少ないため、列の前の方に並ぶのは至難の業でしょう。
17時ちょうどに入園したい方は、遅くても16時30分には列に並ぶのがおすすめです。
ちなみに、午後5時の定刻よりも前倒しで入園できることはないようです。
◆正午12時の開園待ち(現在チケットの販売が休止中)
開園待ち目安時間:〜午前11時45分
12時チケットで入園する場合は、すでに1デーパスポートと10時半の時間指定パスポート保持者が入園しているため、パーク内は混雑しています。
しかし、ランチの時間帯であることからレストランで食事をしている人が多いため、アトラクションやグリーティングの穴場の時間帯でもあります。
12時チケットで入園する場合は、先にランチを済ませておくことで、パークを効率的に周ることができますよ。
12時入園組の手荷物検査や検温は、11時45分頃からスタートします。
あまり早く並ぶ必要はありませんが、早く入園するためには11時45分前にエントランスに並んでおくと安心です。
12時入園の場合は、他の時間帯よりもエントランスの待機時間が長く感じたという方も多いようなので、時間に余裕がある場合は11時半頃に並んでおくのも良いでしょう。
また、ディズニーシーへ行く場合はディズニーランドよりも移動距離があるため、11時半を目安に舞浜駅に到着しておくことをおすすめします。
・【最新】ディズニー12時入園チケット情報!楽しみ方&混雑状況まとめ!
【ディズニー開園待ち】コロナ対策中の待機列の様子や入園までの流れ
現在、東京ディズニーリゾートでは、開園待ちの際もソーシャルディスタンス保って並ぶようになっています。
以前は黄色いラインに沿って前後のゲストと間隔を空けて並ぶようになっていました。
しかし、2022年4月25日(月)からソーシャルディスタンスが緩和され、「ゲスト同士が触れ合わない程度の間隔」を確保すればよいことになっています。
そのため、黄色いラインは撤去されており、ラインに関係なく並びますよ。
また、ディズニーリゾートでは、入園前にゲストの安全のため検温と手荷検査も実施されています。
それでは、ディズニーランド・ディズニーシーの入園の流れを解説していきますね。
◆ディズニーランドの入園の流れ
まずはディズニーランドの入園の流れを説明します。
舞浜駅からディズニーランド方面への道を進み、坂になっている道を下ります。
水色の屋根のある建物の下に入園ゲートがずらっと並んでいて、その手前に広がっているエリアで開園待ちをします。
すぐに開園待ちを始めたいところですが、ディズニーランドでは開園待ちエリアに入る前に手荷物検査と検温を行う保安検査場があります。
そのため、まずは保安検査場の列に並び、キャストの案内に従って手荷物検査と検温をしてもらいます。
手荷物検査と検温が終わったら、開園待ちの列に並べますよ◎
後は、開園するのを待つだけです!
開園したら、入園ゲートにチケットのQRコードを読み取らせてディズニーランドに入ることができます。
◆ディズニーシーの入園の流れ
続いて、ディズニーシーの入園の流れを説明します。
ディズニーシーのエントランスは、ディズニーリゾートラインの駅舎を挟んで、ノースゲートとサウスゲートに分かれています。
どちらにも同じように待機列ができているので、キャストの案内に従って並びます。
入場ゲート直前まで列が進むと、検温と手荷物検査が行われます。
検温と荷物検査が終わったら、チケットのQRコードを読み取らせてディズニーシーに入りましょう。
【ディズニー開園待ち】コロナ対策の検温の注意点
ディズニーランド・ディズニーシーでは、入園する前に検温が必要となります。
ディズニーランドでは、入場待ちエリアに入る前に検温が行われ、ディズニーシーでは入場待ちエリアで待機したあと検温をしてくれます。
検温担当のキャストさんも様々なゲストと接触するので、しっかりとフェイスシールドをして対応してくれますよ。
検温はおでこで測るタイプの検温器で、37.5度以下であればセキュリティゲートを進んでエントランスに入ることができます。
順番が回ってきたら前髪をあげて待機しておきましょう。
子連れの方は、子供の前髪をピンで止めておくと直前に慌てなくて済みますよ。
・【ディズニー再開後】徹底的な感染症対策まとめ!入園時の検温・アルコール消毒・ソーシャルディスタンスなど!
・【ディズニー再開】自分でできる感染症対策とパーク内の感染症対策まとめ!
【ディズニー開園待ち】コロナ対策の手荷物検査をスムーズに通過するポイント
ディズニーランド・ディズニーシーでは、ゲストの安全性を確保するために入園前に持ち物検査をしています。
手荷物検査で時間をかけないためにも事前に自分が持っている荷物を確認し、リュックなどはあらかじめ前におろしておきましょう。
子連れの方は、先に子供から手荷物検査を行い、万が一子供が止められた場合にすぐに対応できるようにそばにいてあげてくださいね。
そして、ディズニーランド・ディズニーシーには規定により持ち込めないアイテムもあります。
現在パークに持ち込めないものは、
・酒類
・お弁当
・カン・ビン
・一脚・三脚・自撮り棒などの補助機材
・ハードケース・スーツケース・キャリーケース・カート類
といったアイテムなので、入園前に必ず確認しておいてくださいね!
・【必見】ディズニーへの持ち込みは禁止?パン・おにぎり・水筒・ペットボトルは?お酒はNG
【ディズニー開園待ち】コロナ対策中の交通機関の混雑状況
パーク内の感染症対策については安心できても、行き帰りの交通機関の混雑に不安を感じている方も多いと思います。
まず、東京ディズニーリゾートの最寄駅である舞浜駅の混雑状況ですが、朝7時半頃はほとんどディズニーに向かう人は少ないです。
しかし、8時30分頃になると電車の中もディズニーに行くとみられる人が増えてきます。
そのため、なるべく混雑を避けたいのならオープン1時間前くらいに舞浜駅に到着しておくと安心です。
一方、ディズニーシーへ行く方はディズニーリゾートラインを利用することが多いと思います。
ソーシャルディスタンス確保のためにホームの足元に貼られていた枠は現在は撤去されているので、周りのゲストと適度に距離をあけて、モノレールの到着を待ちます。
車内では、コロナ対策のため、車内でも他のグループと距離を空けて座るようにとアナウンスされていますよ。
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は新型コロナウイルスの影響によりソーシャルディスタンスを確保したディズニーの開園待ちについてご紹介しました。
事前に情報をチェックして当日に備えてくださいね♪
▼ディズニーの現在の混雑状況
・【8月最新】ディズニーの現在の混雑状況は?アトラクション・レストラン・ショップの待ち時間まとめ!
▼【2022年8月】ディズニーランドの混雑状況&現地レポまとめ
・【2022年8月】ディズニーランドの混雑状況レポート!アトラクション・レストラン・ショップの混雑具合は?
▼【2022年8月】ディズニーシーの混雑状況&現地レポまとめ
・【2022年8月】ディズニーシーの混雑状況と現地レポート!アトラクション・レストラン・ショップの混雑具合は?
![]() |
キャステルの記事に テーマパークの最新情報をお届けします |
---|