【ファストパス徹底解説】ルール&おすすめの取得順まとめ!

    • るんにゃん

      るんにゃん

    人気のアトラクションをスムーズに楽しむためには欠かせないファストパス。皆さんはファストパスに細かなルールがあることをご存知ですか?このルールを知っていると、今までよりファストパスをたくさん取得できるかもしれません!公式スマートフォンアプリでも取得も解禁となった今だからこそ、ファストパスについて一緒におさらいしてみませんか?

    こんにちは! ファストパスに何度もお世話になっています、るんにゃんです。

    地方在住の筆者にとって、ファストパスはとても重要な攻略コンテンツとなっています。

    普段は5〜6枚のファストパスを取得しているのですが、皆さんはいかがですか?

    今回は基本的なファストパスのルールをおさらいし、最後に筆者おすすめのファストパス取得順をお伝えします♪

    ファストパスとは

    ファストパスとは
    ファストパスとは

    ファストパスは、ディズニーのアトラクションやショーの待ち時間を大幅に短縮できるシステムです。
    時間指定予約のようなサービスですよ。

    ファストパスを使うと「ファストパス・エントランス」という特別なゲートからアトラクションやショーへと入場できます。
    各アトラクションによって違いはありますが、乗り場の近くで「スタンバイ・エントランス」のゲストと合流することになります。

    ほとんど並んでいるという感覚はなく、エントランスから乗り場までノンストップで歩いていくような形です。

    ファストパスは無料で取得することができますので、アトラクションなどを利用する際はぜひ使ってみてください!

    ファストパス:対応アトラクション

    ファストパス対応アトラクション
    ファストパス対応アトラクション

    待ち時間の長い人気のアトラクションはファストパス対応の場合が多いです。

    ファストパス対応外のアトラクションもたくさんありますので、来園前に確認してみてくださいね。

    ただし、施設グリーティングは両パーク共に基本対応外ですので、お間違えのないよう!

    ファストパス:ルール

    ファストパスのルール
    ファストパスのルール

    ここからはファストパスの基本的なルールをお伝えします!

    公式アプリからの発券でも、パーク内のファストパス発券所からの発券でもルールは同じです。

    このルールを覚えておけばより効率よくファストパスを取得できるようになりますので、必見ですよ!

    ルール①:2枚目以降の発券までには時間がかかる

    ファストパスのルールは覚えておくべし
    ファストパスのルールは覚えておくべし

    ファストパスは好きな時に好きなだけ取得できるものではありません。
    主に2パターンのルールが設けられています。

    パターンA:ファストパス発券から2時間が経過
    パターンB:ファストパスに書かれた利用時間が経過

    これだけでは難しいと思うので、例をあげて説明していきますね♪

    「タワー・オブ・テラー」のファストパスを9:00に取得したとします。
    ファストパス利用時間が15:00〜16:00だった場合はパターンAが適用されることになります。

    この場合は2時間後の11:00に次のファストパスを取得できるようになりますね。

    ファストパス利用時間が9:30〜10:30だった場合はパターンBが適用されることになります。
    この場合はファストパス利用開始時間の9:30から次のファストパスを取得できるようになるということです!

    公式アプリからファストパスを取得した場合は「プラン」にあるファストパスの詳細画面から確認することができます。
    また、ファストパスを取得する画面に移動しても次回取得可能時間が表示されますので、どちらからでも確認できますよ!

    ファストパス発券所で発券した場合は「ファストパス・リマインダー」という紙に記載されています。

    ルール②:同じアトラクションのファストパス取得は特別ルール

    ファストパスのルールは覚えておくべし
    ファストパスのルールは覚えておくべし

    先ほどの次回取得可能時間のルールとは別に、同じアトラクションのファストパスを取得する時のルールがあります。

    パターンA:記載された利用時間内にファストパスを使用するまで、同じアトラクションのファストパスは取得できない
    パターンB:ファストパスを使用しなかった場合は、記載されている利用時間の終わりの時間が過ぎないと取得できない

    こちらも例をあげて説明していきますね♪

    「ホーンテッドマンション」のファストパスを15:00に取得したとします。
    ファストパスに記載された利用時間は18:00〜19:00でした。

    この場合、次回取得可能時間は前項のパターンAが適用され、2時間後の17:00から取得可能となるのは理解していただけたでしょうか?
    「ホーンテッドマンション」以外のファストパスを取得する場合はこのルールでOKなのですが、続けて「ホーンテッドマンション」のファストパスを取得したい場合は少し特別です。

    まず、このファストパスを利用した場合、本項のパターンAが適用されます。
    仮にファストパスを18:25に利用したとすると、その時点で2時間も経過しているため、続けて「ホーンテッドマンション」のファストパスが取得できます。

    次に、このファストパスを利用しなかった場合、本項のパターンBが適用されます。
    この場合はファストパス利用時間の終了時刻である19:00を過ぎなければ、続けて「ホーンテッドマンション」のファストパスは取得できません。

    ファストパス発券のルール
    ファストパス発券のルール

    後述のシステムとなりますが、このルールがあるためにファストパスにはキャンセルという制度があります。
    他のショーやグリーティングとファストパスの時間が重なってしまい、利用できない場合は迷わずキャンセルをしてください。

    特に人気のアトラクションは取得時間から利用開始時間までが離れている場合が多いです。

    利用時間の終了時刻を過ぎなければ同じアトラクションのファストパスを取得できないというルールは痛手となってしまうからです…。
    ファストパスがまだ発行されている場合は、キャンセルをして次のファストパスでもう一度取得することも視野に検討してみてくださいね。

    以上がファストパスの基本的なルールとなります。

    特にルール②は「知らなかった!」という方も多いのではないでしょうか?
    好きなアトラクションをたくさん乗りたい!という方は気をつけてくださいね。

    ファストパス:筆者おすすめの取得順

    おすすめのファストパス取得順
    おすすめのファストパス取得順

    以上のルールを踏まえ、筆者おすすめのファストパス取得順を詳しく解説してきます♪
    ショーやグリーティングには並ばない前提で解説していますので、皆さんの旅の予定に合わせて組み替えてみてください。

    重視するポイントとしては、

    ・人気のアトラクションかどうか
    ・輸送力はどれくらいか(シアター型>ライド型>コースター)
    ・天気(雨だと室内で完結するアトラクションのスタンバイ時間が伸びます)

    以上の3点です。

    当日のパーク混雑状況やイベント開催内容によって、人気アトラクションのファストパス発券が早期に終了する場合もありますので、ご注意くださいね。

    バズ・ライトイヤーのアストロブラスター
    バズ・ライトイヤーのアストロブラスター

    詳しく解説していきます。

    まず来園してすぐに取得すべきファストパスは「バズ・ライトイヤーのアストロブラスター」か「モンスターズ・インク”ライド&ゴーシーク!”」のどちらかです。
    選択しなかった方のアトラクションに直接並びに行く形がベストだと思います。

    アーリー(ハッピー15エントリー)で来園された方はぜひこちらの方法を試してみてください。
    おそらく2時間以内に利用できるファストパスが取得できると思いますので、早く次のファストパスを取得できます!

    また、ご家族で来園されている方は、ファストパスで待ち時間を短縮することでお子様への負担も減らせます。

    公式アプリからファストパスを取得できない方でも、どちらのアトラクションもトゥモローランド内にありますので、スムーズに移動することができますよ。

    スプラッシュ・マウンテン
    スプラッシュ・マウンテン

    マウンテンコースターを優先したい方は「スプラッシュ・マウンテン」に直接並びに行き、その間に「ビッグサンダー・マウンテン」か「スペース・マウンテン」のファストパスを取得するのもおすすめです。

    次に取得すべきファストパスは3つのマウンテンコースターのどれか。
    個人的におすすめするのは「スプラッシュ・マウンテン」です。

    ライドフォトがあることもあり、3つのマウンテンコースターの中でも待ち時間が減りにくいアトラクションだと思います。
    同時にファストパスも早期に発券終了することが多いので、乗る予定の方はお早めに!

    小さなお子様をお連れの方は、このマウンテンコースターの部分を省いて「プーさんのハニーハント」を取得するのがおすすめです。

    スター・ツアーズ:ザ・アドベンチャーズ・コンティニュー
    スター・ツアーズ:ザ・アドベンチャーズ・コンティニュー

    「スター・ツアーズ:ザ・アドベンチャーズ・コンティニュー」と「ホーンテッドマンション」のファストパスの優先度は低めです。
    理由としては輸送力が桁違いだからです。

    「スター・ツアーズ」はシアター型なので、コースター系よりもよりたくさんのゲストを一度に乗車させることができます。
    また、SWのファンの方はQラインがとても楽しいので、スタンバイで入場することをおすすめします!

    繁忙期ですと稀にスタンバイ時間が3桁を超える場合もありますので、3〜4枚目のファストパスで検討してもいいかもしれません。

    ホーンテッドマンション
    ホーンテッドマンション

    同じく「ホーンテッドマンション」も輸送力が高いアトラクションです。
    歩く歩道に乗って随時乗車して行く形なので、ほぼノンストップで乗車できます。

    繁忙期でもスタンバイ時間が3桁を超えることは稀です。
    こちらもQライン(並ぶ列)から雰囲気バッチリですので、ドキドキしながらスタンバイしてみてください!

    ソアリン・ファンタスティック・フライト
    ソアリン・ファンタスティック・フライト

    詳しく解説してきます。

    「ソアリン」と「トイ・ストーリー・マニア!」は開園から1〜2時間以内にファストパスが発券終了されることが多いです。
    繁忙期の場合、特に「ソアリン」はアーリー組でファストパスが発券終了になる場合もあります。

    アーリー(ハッピー15エントリー)で来園される方は迷わず「ソアリン」へ向かい、直接並んでください。
    その間に別のファストパスを取得した方が効率的です。

    おそらく「ソアリン」も「トイ・ストーリー・マニア!」も2時間以内のファストパスは発券できません。
    ファストパスの次回取得までは2時間必要となります。

    次回取得のタイミングでは、もう一方のアトラクションのファストパスは発券終了になっていると思われます。
    両方乗るためには、どちらか一方をスタンバイしなければいけません。

    Qライン(並ぶ列)の面白さとしては「ソアリン」がダントツでしたが、どちらも200分を超える待ち時間になることは必至です。

    センター・オブ・ジ・アース
    センター・オブ・ジ・アース

    絶叫アトラクションを優先されたい方は「センター・オブ・ジ・アース」を取得されることをおすすめします。
    スタンバイ200分超が長く続くアトラクションで、ファストパスの発券終了も早いです。

    また「レイジング・スピリッツ」と「インディ・ジョーンズ」はシングルライダーが適用されています。
    1人ずつでもいいから待ち時間を減らしたい!という方は、エントランスのキャストさんに「シングルライダーを希望しているのですが」と聞いてみてください。
    通常スタンバイよりも遥かに早く乗車することができますよ!

    マーメイドラグーンシアター
    マーメイドラグーンシアター

    「マーメイドラグーンシアター」と「マジックランプシアター」と「海底2万マイル」はお昼過ぎでもファストパスが残っていることが多いです。
    取得するアトラクションがなくなっちゃったな…という方も、ぜひ残っているファストパスを取得してみてください。

    特に「海底2万マイル」はQライン(並ぶ列)に他のアトラクションのように仕掛けがあるわけでもなく、ひたすら並んでいるような感じです。
    そのため、ファストパスを使ってスムーズに乗車するのがおすすめです。

    海底2万マイル
    海底2万マイル

    以上が筆者おすすめのファストパス取得順と解説でした!

    筆者が来園する時は基本的に繁忙期を避けているので、これよりももっとスムーズに取得できています。
    こちらを参考に、皆さんの旅の予定に合わせて、上手にファストパスを使ってみてくださいね♪

    ファストパス:新アトラクションのファストパスは?

    新アトラクションのファストパス
    新アトラクションのファストパス

    ディズニーランドに待望の新エリア&新アトラクションがオープンしますね!

    既に公式サイトからもアナウンスされている通り「美女と野獣”魔法のものがたり」「ベイマックスのハッピーライド」「ミニーのスタイルスタジオ」がファストパス対応となります。

    ディズニーシーで人気の「トイ・ストーリー・マニア!」が誕生したのは8年前の夏、「ソアリン」が誕生したのは2019年の夏でしたね。
    どちらのアトラクションも今での200分超のスタンバイ時間が続いています。

    おそらく今回オープンする3つのアトラクション&施設も同じような状況が長く続くと思われます。

    また、今ではスマートフォンからどこからでもファストパスが取得できるようになったので、上記の2つのアトラクションがオープンした時よりもハイペースでファストパスが発券されるでしょう。

    オープンしてからしばらくはアーリー組(ハッピー15エントリー)でファストパスの発券が終了という可能性も視野に入れるべきかと思います。

    まとめ

    ソアリンのファストパス
    ソアリンのファストパス

    いかがでしたか?

    今回は、ファストパスの概要とルール、対応アトラクションやおすすめの取得順など、盛り沢山でお届けしました。

    新アトラクションも一部ファストパスが対応となっていますので、来園される方は参考にしていただければ幸いです♪

    ファストパスは上手く使えばとても便利なサービスです。
    1日という限られた時間を思う存分楽しむために、ぜひ利用してみてくださいね!

    【ファストパス徹底解説】ルール&おすすめの取得順まとめ!

    キャステルの記事に
    いいね!しよう



    テーマパークの最新情報をお届けします
    ライタープロフィール

    るんにゃん

    るんにゃん

    ディズニー大好き、るんにゃんです!
    パークだけでなく映画や音楽なども含めたディズニーが大好きです。頻繁に来園することは叶いませんが、夢の国での時間が日々を頑張る力の源♡

    他の記事もみる

    ランキングおすすめ記事

    1. 【最新】ファンタジースプリングスホテル 空室情報・予約状況

      【最新】ファンタジースプリングスホテル 空室情報・予約状況

      キャステル編集部

    2. 【ディズニー混雑予想】2024年のTDL・TDSの混み具合は?梅雨の6月&夏休みの7月8月は混む?リアルタイム待ち時間アプリも

      【ディズニー混雑予想】2024年のTDL・TDSの混み具合は?梅雨の6月&夏休みの7月8月は混む?リアルタイム待ち時間アプリも

      キャステル編集部

    3. 【最新】トイストーリーホテル 空室情報・予約状況

      【最新】トイストーリーホテル 空室情報・予約状況

      キャステル編集部

    4. 【最新】ディズニー開園待ち徹底ガイド!早まる開園時間!何時から並ぶべき?混雑状況や入園の流れを解説!

      【最新】ディズニー開園待ち徹底ガイド!早まる開園時間!何時から並ぶべき?混雑状況や入園の流れを解説!

      みーこ

    5. 【2024夏】ディズニーカチューシャ一覧!販売状況&値段まとめ!ファンタジースプリングスの新作や人気カチューシャをチェック

      【2024夏】ディズニーカチューシャ一覧!販売状況&値段まとめ!ファンタジースプリングスの新作や人気カチューシャをチェック

      Tomo

    キーワード話題のキーワード

    エリア・特集エリア・特集