【徹底解説】ファストパス攻略!使い方まとめ!

    • ぱるちゃん

      ぱるちゃん

    ディズニーリゾートといえば、アトラクション、ショーやグリーディングなどさまざまな楽しみかたがあります。その中でも、おそらく皆さんが一番楽しみたいアトラクションには、時間を指定して入ることのできる無料の「ファストパス」が存在します。今回は、取得方法が変更となったアプリの利用方法や、効率的な「ファストパス」の取り方などをご紹介します!

    みなさん、こんにちは!ディズニー大好き会社員のぱるちゃんです!

    「せっかく、パークに来たからいろいろとアトラクションに乗りたい!」という方も多いのではないでしょうか。
    そんな中、1日を左右するといっても過言ではないのが「ファストパス」の存在です。

    この「ファストパス」を利用することで、パークの中での計画を立てやすくなり、待ち時間なくアトラクションを楽しむことができます。

    そして、今までは紙での発券をしていたファストパス。
    最近から、スマートフォンのアプリを利用することで、より簡単に取得することができるようになりました。

    今回は、そんなファストパスの取得方法や効率よく回る方法を伝えていきます!

    「ファストパス」とは?

    トイ・ストーリー・マニア!のファストパス画面
    トイ・ストーリー・マニア!のファストパス画面

    「ファストパス」とは東京ディズニーランドや東京ディズニーシーで「無料」でもらうことのできる、優先乗車券のことです。
    指定されている方法で、ファストパスを取得すると、アトラクションに優先的に乗ることのできる時間を確保することができます。

    以前は、チケットの発券もあったのですが、アプリの移行に伴い、紙でもらえるものは「ファストパス・リマインダー」というものになりました。
    アプリには、乗車可能な時間が表示されるようになります。

    ファストパスを取得した後は、指定された時間にアトラクションに行くと、スタンバイの列で待つことなくアトラクションに乗ることができるようになります
    ファストパスの列にもよりますが、入り口から5分~10分程度で乗車できることができます。

    スタンバイの列で並ばなくても良いということで、非常に時間の短縮にもなりますね!

    ファストパスの取得方法

    ファストパスの取得方法
    ファストパスの取得方法

    それでは、ファストパスの取得方法について説明していきます!
    ファストパスを発行する方法は下記の3つです。

    ・当日、東京ディズニーリゾート®・アプリから取得
    ・当日、パーク内のファストパス発券機で取得
    ・事前に、ファストパスチケットのつく宿泊プランで取得

    アプリのダウンロード方法については、詳細に説明している記事がありますのでそちらを参照してくださいね!

    【最新】ディズニー公式アプリの使い方!チケット購入・待ち時間・抽選!ホテル&レストラン予約も!

    基本的には、当日ディズニーリゾート内でファストパスを発券することになります。

    以前は、アトラクションの近くにファストパスの発券機があったので、近くにあるアトラクションでも奥の方にあるアトラクションでも、入園と同時に向かう必要がありました。
    しかし、アプリの登場により、入園した時点でファストパスを取ることができるようになったため、今はこの必要がありません。

    以前は開園と同時にアトラクションに向かう列が非常に混雑して大変だったのですが、その混雑もこのアプリの登場で比較的緩和されています。

    発券機で発行する場合、現在は「ファストパス・リマインダー」となり、今までのアトラクションの絵柄が入ったものではなくなってしまっています。

    同行者の分も併せてチケットを取ることができるようになっていますので、全員入園することができたらその時点で最初のアトラクションのファストパスを取るようにしましょう!

    しかし、人気のアトラクションは入園直後でも発券終了になっていたりします。
    どのアトラクションのファストパスを取得していけばいいのかは事前に考えていく必要があります!

    そして、一番大切なのが、時間を過ぎてしまったらそのチケットは無効になっていまいます。
    必ず利用時間については確認をしてくださいね!

    ファストパスが取れるアトラクションは?

    ファストパスが取れるアトラクションは?
    ファストパスが取れるアトラクションは?

    それでは、次にどのアトラクションでファストパスが取ることができるかを紹介していきます。
    ファストパスが対象のアトラクションは決まっていますので、事前に必ずチェックをしてくださいね!

    2019年11月時点では、東京ディズニーランドでは8個のアトラクションが、東京ディズニーシーでは10個のアトラクションでファストパスを利用することができます。

    やはり、人気のアトラクションは決まってきています。
    東京ディズニーランドでは、3つのマウンテン系アトラクションはもちろんのこと、「バズ・ライトイヤーのアストロブラスター」も比較的発券終了になりやすいです。

    子供などが多い土日祝日などでは「プーさんのハニーハント」もなくなりやすいです。

    東京ディズニーシーでは、最近始まった、「ソアリン:ファンタスティック・フライト」は、開園からすぐに無くなってしまう可能性が大いにあります。
    今でも根強い人気を持っている「トイ・ストーリー・マニア!」も同様です。

    時期によってファストパスがとりづらいアトラクションもあります。

    クリスマスの時期の、「ナイトメア・ビフォー・クリスマス」使用の「ホーンテッドマンション」。
    落下の回数や幅がレベルアップしている時期の、「タワー・オブ・テラー」。

    これらのアトラクションは、その時期は普段よりも発券終了が早くなる傾向があります。

    たまに休止しているアトラクションもありますので、事前のチェックは怠らないようにしてくださいね!

    ファストパスの利用方法は?

    ファストパスの利用方法は?
    ファストパスの利用方法は?

    アプリやファストパス・リマインダーに表示されている、利用時間になったらアトラクションのファストパス・エントランスに向かいましょう。

    上記のような読み取りの機械に、アプリの二次元コード、もしくは、当日入園に使用したパークチケットをかざすことで入園することができます。
    必ず乗車人数分のものをかざすようにしましょう!

    これで、ファストパスの列でサクサクと進むことができますので、アトラクションを楽しんでくださいね!

    【おすすめ】ファストパスの取得方法と回り方を徹底解説!

    マーメイドラグーン
    マーメイドラグーン

    次はおすすめのファストパス取得方法と回り方を徹底解説していきたいと思います!

    ファストパスの取得の順番については、基本的には人気でスタンバイの列が長いものからとっていくことが王道ではあります。
    少し工夫をすることで、より1日を楽しむことができますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

    ◆パークに入ったら、目当てのファストパスを取って奥のアトラクションに進む!

    効率のいいファストパス取得方法
    効率のいいファストパス取得方法

    まず、パークに入ったら、目当てのアトラクションのファストパスを人数分確保しましょう。

    朝の時点ですでに発券終了になっている場合も多くあります。
    一番先頭にいる人は入園した後にアプリで他の方のチケットをファストパス画面で読み込めるようにしておきましょう。

    そして、ファストパスの取得が終わり次第、パークの奥の方のアトラクションに進みます。
    朝一番で行った場合、待ち時間はすぐに変動することが多いです。
    最初は10分待ちで待ち時間が表示されていた場合でも、実際に列に並ぼうとすると30分待ちや60分待ちに変更されていることもしばしば。

    一方で、エントランスから距離のあるアトラクションについては比較的空いていることが多いです。
    奥のアトラクションについては、表示されている待ち時間が割と正確に反映されています。

    少し距離を移動してしまうことにはなりますが、最初の動き方で、乗ることのできるアトラクションが増えますので、ぜひ試してみてください。

    ◆次のファストパスを取ってから次のアトラクションに並ぶ!

    一度ファストパスを取得すると、次のファストパスが取得できる時間が表示されます。

    次のファストパスが取ることのできる時間は、下記の2つの短い方が採用されます。
    ・ファストパスの利用開始時間(最短で30分後)
    ・取得した時間から2時間後

    開園1時間前に並んだり、ホテル宿泊者の事前入園をしたりしない場合、朝のファストパスの時点で、2時間後ぐらいのファストパスが発行されることが多いです。

    もちろん、早い利用開始時間のファストパスを取得することができれば、その時間を過ぎた時間から取得。
    取得した時間から2時間後が経った場合には、先にアトラクションに乗る前に優先的にファストパスを取ることをおすすめします。

    なぜなら、その時点でとらなければ、ファストパス取得時間が後ろにずれていってしまうからです。

    他のゲストも同じような時間間隔でファストパスを取得しようと考えているので、5分や10分の差でかなり後ろのファストパスに変更になってしまいます。
    アトラクションに乗る前に、必ずアプリをチェックし、次のファストパスを取得してからアトラクションを楽しみましょう!

    ◆無理して待ち時間の少ないファストパスは取らない、でも?

    待ち時間の少ないアトラクションのファストパスは避ける
    待ち時間の少ないアトラクションのファストパスは避ける

    次のファストパス発券可能な時間になれば、基本的には次のファストパスを取得することをおすすめします。

    しかし、普段の待ち時間が少ないアトラクションの場合はファストパスを無理して取る必要はありません。
    待ち時間の少ないアトラクションはスタンバイの列で並んでも入ることができます。

    どうしてもそのアトラクションに乗りたい場合や、他のアトラクションが全て発券終了している場合には積極的にとっていくことをおすすめします。
    また、現在取ることのできるファストパスが30分以内の時間を指定されているときもいいかもしれません。

    先ほど述べたように、次のファストパス発券にはルールがありますので、30分以内に乗れる場合、アトラクションを乗った後にすぐ次のものがとれるからです。

    ◆アトラクションが空いている時間帯のファストパスは取らない!

    エレクトリカルパレード
    エレクトリカルパレード

    実は、アトラクションが空いている時間も存在します。

    当日の混雑状況にもよりますが、ショーやイベントが開催している時間帯については、アトラクションが空いていることが多いです。
    開始や終了前後についても同様のことが言えます。

    もし、ショーなどを見る予定がない場合は、その時間をスタンバイの列でアトラクションに乗ることに徹して、その時間を外した時間帯のファストパスを取ることをおすすめします。

    まとめ

    今回はアトラクションを効率よく周るためのファストパスの利用方法についてご紹介しました。

    ファストパスを上手に使うことで1日を楽しく過ごすことができます。
    筆者の体験からいくつかの方法も紹介しましたので、ぜひ参考にして楽しんでみてくださいね!

    【徹底解説】ファストパス攻略!使い方まとめ!

    キャステルの記事を
    シェアしよう



    テーマパークの最新情報をお届けします
    ライタープロフィール

    ぱるちゃん

    ぱるちゃん

    ぱるちゃんです。

    他の記事もみる

    ランキングおすすめ記事

    1. 【最新】ファンタジースプリングスホテル 空室情報・予約状況

      【最新】ファンタジースプリングスホテル 空室情報・予約状況

      キャステル編集部

    2. 【最新】トイストーリーホテル 空室情報・予約状況

      【最新】トイストーリーホテル 空室情報・予約状況

      キャステル編集部

    3. 【2025】ディズニー夏の持ち物リスト!必需品・ショー鑑賞・子連れ・デート別にご紹介

      【2025】ディズニー夏の持ち物リスト!必需品・ショー鑑賞・子連れ・デート別にご紹介

      うみ

    4. 【2025夏】ディズニーカチューシャ一覧!販売状況&値段まとめ!夏の新作&人気カチューシャをチェック

      【2025夏】ディズニーカチューシャ一覧!販売状況&値段まとめ!夏の新作&人気カチューシャをチェック

      Tomo

    5. 【2025】夏ディズニーの服装!暑さ対策&持ち物まとめ!熱中症予防と濡れ対策!

      【2025】夏ディズニーの服装!暑さ対策&持ち物まとめ!熱中症予防と濡れ対策!

      みーこ

    キーワード話題のキーワード

    エリア・特集エリア・特集