【ユニバ】ハリーポッターの杖の持ち運び方!ケースに入れる?100均キャップで保護?アイディア集
USJのハリーポッターエリアの楽しさを倍増させてくれるアイテムといえば「杖」!ただ、サイズがそれなりに大きく、細長い形なので、持ち運びに困っている人も多いのではないでしょうか?この記事では、ハリーポッターの杖(ワンド)の持ち運び方のアイディアをまとめてご紹介します。
こんにちは!魔法界に憧れるyacoです。
ユニバで欠かさず楽しみたいエリアといえば、ハリーポッターエリアですよね!
ユニバでは魔法の杖を販売していて、杖があればハリーポッターたちのように魔法をかける体験(ワンド・マジック)を楽しめます。
1度杖を買えば何度でも使えるので、ユニバに行くたびに持参するという方も多いと思います。
ただ、杖はそれなりに大きくて細長い形なので、「どうやって持ち運べば邪魔にならないのかな…」と頭をひねるのではないでしょうか?
そこで今回は、ハリーポッターの杖をうまく持ち運ぶためのアイディアを紹介します!
- ①購入時の箱に入れて持ち歩く
- ②ローブのポケットに入れる
- ③杖専用ケースに入れる
・ハリーポッターの杖専用ケース
- ホグワーツ紋章デザイン
- オリバンダ―の店デザイン
- ハニーデュークスデザイン
・アイディアが凄い!杖の持ち運び方
- ◆100均のキャップで先端を保護する
- ◆杖ケースを自作する
- ◆ベルトの穴を利用する
【定番】杖の持ち運び方3選
まずは、杖の持ち運び方の中でも、定番の方法を3つ紹介します。
①購入時の箱に入れて持ち歩く
まずご紹介するのは、購入した際に付いてくる箱に入れて持ち運ぶ方法です。
杖専用の箱なのでサイズ感はぴったり!
箱に入れておけば、杖が折れたり傷ばつくて心配がありません。
一方、使いたい時にすぐに杖を出せない、箱が大きくてかさ張るというデメリットも。
ワンド・マジック体験をするなど、何度も杖を出し入れする場合は特に不便です。
②ローブのポケットに入れる
ハリーポッターたちが着ているような魔法界のローブを身につける方は、ローブの内側に付いている杖用のポケットに入れて持ち運ぶことができます。
USJやスタジオツアー東京で販売されているローブには、内ポケットがありますよ◎
ローブの内側に手を入れれば、スッとスムーズに杖を取り出せてとっても便利!
本物の魔法使いのような持ち運び方なので、ハリーポッターのような世界観により浸れますね。
一方、夏は暑くてローブを着て入れられなかったり、ローブを脱いだ時に杖を落としてしまうリスクがあったりというデメリットもあります。
③杖専用ケースに入れる
最もおすすめの方法が、杖専用のケースに入れて持ち運ぶことです。
後ほど詳しく紹介しますが、杖ケースはオンラインで簡単に購入できます。
杖ケースは専用のケースなので大きさがぴったり!
ストラップを取り付ける金具が付いているタイプもあるので、杖ケースをカバンに付けたり、ネックストラップを付けて首から下げたりすることができますよ。
杖をケースに入れ、カバンや首からぶら下げて持ち歩くと、両手が空いて快適です◎
ハリーポッターの杖専用ケース
杖専用ケースに入れて持ち運ぶ方法をおすすめしたところで、どんな場所でどんな杖専用ケースが買えるのかを紹介したいと思います。
注意点は、ハリーポッターの杖専用ケースは、ユニバでは販売されていないこと!
手軽に買いたいなら、ハリーポッターグッズの公式オンラインショップである「マホウドコロ」で買うのがおすすめです。
ホグワーツ紋章デザイン
こちらの杖ケースにはホグワーツの校章がデザインされており、とっても格好良いですよね。
ケース上部にはストラップを付けられる金具が付いており「H」のロゴのチャームが付いています。
カラーバリエーションは黒と茶色です。
シンプルなデザインなので、どんな服装にも合いますよ☆
サイズ:L・S
価格:3,300円(税込)
オリバンダ―の店デザイン
ハリーポッターとFlapperのコラボ商品として、色々なデザインの杖ケースが販売されています。
ハリーが杖を買った店であるオリバンダーの店のデザインはシックでとってもおしゃれ!
まるで本当にオリバンダ―の店で杖を買ったような気分になりますよね♡
サイズ:L・S スリムタイプもあり
価格:3,300円(税込)
ハニーデュークスデザイン
ハリーポッターとFlapperのコラボ商品として、ハニーデュークスデザインの杖ケースが登場しています。
ストラップ部分にはカエルチョコのチャームが付いています。
USJで持っていたら目立つこと間違いなしですよね!
ポップなデザインがとっても可愛いです♡
サイズ:L・S
価格:3,300円(税込)
アイディアが凄い!杖の持ち運び方
ここからは、SNSで紹介されて注目を集めた杖の持ち運び方の中から、筆者が「コレはいいな!」と思ったアイディアを紹介します☆
◆100均のキャップで先端を保護する
ユニバで販売されているマジカル・ワンドは先端に魔法の石(センサー)が付いているので、傷つけたくないですよね。
そこで、100均で売られている鉛筆用のキャップを被せて保護するというアイディアがSNSで紹介されていました。
鉛筆用のキャップの中でも、布やレザーを選ぶのがコツ。
先端を保護できれば、安心してカバンに入れて持ち運べますね。
◆杖ケースを自作する
SNSを見ていると、杖を持ち歩くためのケースを自作しているという人を何人か見かけました。
先程紹介した、スタジオツアー東京で売られているような杖ケースをお気に入りの布で作っている人が多かったです。
手芸が得意な人なら、自分で作るというのも一つの方法ですよね♪
自分で杖ケースを作ると好きなデザインや大きさのケースが手に入りますよ!
◆ベルトの穴を利用する
SNSでは、ズボンやスカートのベルトを通す穴を利用して杖を持ち歩いている人も見られました。
侍の刀のようなスタイルですね。
そのままでは杖が落ちてしまうので、ハリー・ポッターのネクタイを巻き付けて固定したり、杖を入れる用の専用ケースを自作したりしているようです。
腰に杖を付けておくと、使いたい時にすぐに取り出すことができるのでとっても素敵なアイディアですよね☆
利き手と反対側の腰に付けるようにすると、よりスムーズに杖を出し入れできるそうですよ。
まとめ
今回は様々な杖の持ち運び方・アイディアを紹介しました!
USJのマジカル・ワンドは先端に石(センサー)が付いているので、落として傷がついてしまうと魔法をかけられなくなってしまいます。
そのままカバンに入れたり、手で持つのではなくキャップで保護したりケースに入れるのがおすすめです。
杖の持ち歩き方に悩んでいる人は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてくださいね!
![]() |
キャステルの記事を テーマパークの最新情報をお届けします |
---|